ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

メンテナンスのお客様の声(ヤマハ W)

よく調整されたピアノが感覚で分かるようになりました

岡山市北区 / O 様

浜松ピアノさんの調律師さんは皆さん、自らがピアノ演奏されるので奏者としてのこちらの気持ちを良く理解して下さっているな、と感じます。
また、ピアノという楽器そのものが好きなのが伝わってくるので、お話ししているとこちらもとても楽しいです。


いつも我が家のピアノの調整を担当して下さる三木さんは、ピアノの仕組みについていつも丁寧に教えて下さいます。その上で、これからする作業やその意味を教えて下さるので安心して任せれます。
調整が終わった後、ピアノがいつも見違えるように良い音に変わっているので、毎回調整して貰うのが楽しみです。
最近では私も、【よく調整されたピアノ】がどういうものなのか感覚で分かってくるようになってきたようで、時々調整されていないピアノを弾くとなんだか変な感覚がするようになってきました。
ピアノという楽器は奥が深いですね。

これからも我が家のピアノをよろしくお願いします。

メンテナンスのお客様の声


ピアノの選び方とその問題点


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


メーカー別にご購入者の声を分類、メンテナンスのお客様の声を追加しました。

お客様の声はこちらから  お客様の声




メンテナンスのお客様の声はまだ少ないのですがご紹介していきます

メンテナンスのおお客様の声はこちらから
ピアノの調律とメンテナンスのお客様の声


メンテナンスディアパソン D-164R  岡山市北区 / I 様



ピアノは好きでしたが、ピアノのしくみなど購入するまでほとんど知らず、調律の三木さんに来て頂くようになって初めて知ることばかりです。
部品の多さ、調整の細かさなど知れば知るほどピアノの奥深さに感動し、ますますピアノっていいなと思っています。
購入したのは2009年7月ですが、調律のおかげでいつも綺麗な音色を楽しんでいます。三木さんには、ピアノについていろいろと教えて頂くだけでなく、子供とけん玉で遊んで下さったり、スタインウェイ本社へ勉強(研修?)に行かれた時の様子を教えて下さったり、いつも楽しく時間を過ごさせて頂いております。
これからもピアノを大切に、調律して頂きながら、末永くピアノと共におつき合いさせて頂けることを楽しみにしております。
忘れっぽい私でも三木様から連絡して頂けるので助かっています。
また連絡して頂けるのをお待ちしております。

丁寧な調整でピアノの本当のピアノの性能が決まります

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの選び方とその問題点とは?

ほとんどのピアノは持てる性能の半分ほどしか出していませんが、その訳はピアノは自然素材の木を主体としてフェルトやクロスが微妙にリンクした複雑な構造のアクションを通して鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する楽器であるということが見過ごされているからです。

アップライトの鍵盤、アクション、ダンパー


グランドピアノの鍵盤、アクション、ダンパー

上記の写真のようにピアノは主なメカニズムが木を主体(他にフェルト類や金属)に構成されているので、素材の宿命として必ず伸縮や歪みが必ず起きますので、それらの伸縮や歪みを調律師の手で正し、丁寧な擦り合わせ調整をしてやらないと、鍵盤からの力がハンマーまで上手く伝わりません。

これはいかに高級なピアノであっても、逆に高級ピアノであればあるほど無垢材のように自然素材だ多いので必ず伸縮や歪みが出ますで、これの丁寧な修正と咬みあわせ調整が絶対条件です。

打楽器や弦楽器は演奏者の指で直接演奏しますので、名演奏者になるとたとえ安価な楽器でも良い音を出しますが、ピアノの場合は、いかな名器を名演奏者が演奏しても整調・調律・整音が不十分ならば聴くに堪えない演奏になるのは間違いありません。

ピアノにはそのような事情があるので、私の知るところでは、故、中村紘子さんは、自宅のピアノはもちろん全国ツアーには、調律師の故、鶴田昭弘氏と契約してましたし、内田光子さんやブーニンは今はファツィオリ・ジャパンの越智君を指名していました。

多くのホールにはスタインウェイが設置されているので、地元の調律師で好いではないかと思われるかも知れませんが、ピアノという楽器は調整次第なので、演奏者の好みを良く理解してそれを正確に具現化してくれる調律師を選ぶわけです。

いかなるピアノであれ、個々のピアノの性能を十分に引き出すのは調律師次第のように思いますので、ブランドイメージと価格だけでピアノを選んでも満足のいくピアノを見つけるのは難しいということですが、そのあたりがピアノ選びの問題点ではないでしょうか。

丁寧な調整でピアノの本当のピアノの性能が決まります

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ