ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

購入者の声 ご購入ピアノ ファツィオリ Red Elm Briar

最高のピアノを考えてファツィオリピアノを選択

香川県高松市 / 灘波 様  



灘波様は、36歳でピアノを習い始めたそうですが、10年ほど続いた頃からグランドピアノが欲しいと思うようになり、せっかくなら最高のピアノをと、色々なメーカーのピアノを試弾され、数年悩んだ末(家が1軒建つほどの高価なピアノですからね。灘波様談)ようやく決心がつき、イタリアのファツィオリ(FAZIOLI)に決めたそうです。

灘波様は、ボランティアで高松国際ピアノコンクールのお世話をされており、その時に聴いたファツィオリの素晴らしい音色が心残ったそうです。

ちなみにファツィオリピアノは他の高級ピアノと違い、年産120台という極少量生産のイタリアの高級ピアノですので、四国では今のところ、高松市のこの1台と、他には高知市と松山市の各1台納品されているくらい貴重なピアノです。

そのようなファツィオリピアノですが、このピアノをご自身のためだけでなく、高松国際ピアノコンクールに出場する若いピアニストや、これから期待される子供たちにも弾いて頂きたいそうです。

ファツィオリピアノのご購入者の声

お薦めブランド ファツィオリ

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフP118定期メンテナンス in 岡山市 

昨年納品させていただいた岡山市F様 

新品ペトロフP118-C1 ウォルナット艶出し

 

奥様と小学生のお嬢さまが弾かれています。

 

 

納品後の新しい環境での1回目の大きな変化です。

ハンマーの間隔がかなり不均等に変化しています。つまり弦のど真ん中に当たるように設定しておいたのも全て同様にズレています。
問題なのは、弦の溝(型)が深くつかない内にリセットしないといけないということです。

ズレた状態で溝がつくとハンマーを削って修正しないといけないので、新品且つ新しい環境に設置した場合は、納品後に短い期間(年に数回)のメンテナンスをお薦めしています。これを怠ると、変化が大きい鍵盤やアクションをリセットするのに時間を要するだけでなく、ずれた状態で癖(型)がついたものを削って(つまり部品の寿命を短くする)修正しないといけないということです。

ひどく変化する前にメンテナンス(整調・調律・整音の3点セット)でリセット。これをこまめに何度か繰り返していった場合は3年もすれば部品の変化が大体落ち着いてきます。もちろん空調管理(温度・湿度)をされていればもっと早く落ち着いてきますが。

 

 

 

 

鍵盤下の掃除です。
赤いクッションの上に木屑が乗っています。

 

このように赤いクッションの上に鍵盤が乗るので木屑や髪の毛等があれば、その厚みで鍵盤の高さが変わってきます。

 

ちなみに髪の毛の太さは大体0.06mm~0.1mmといわれていますが、ピアノの鍵盤の高さを調整する紙の厚みは一番薄いもので0.02mmを使用しています。ですので髪の毛のような厚いものが挟まっていると鍵盤の高さが大きく変わるので調整に入る前に最初に掃除をして髪の毛や埃、木屑等を除去するわけです。

 

 

 

掃除が終わったら金属のピンの汚れやサビのチェックをして必要あれば磨きます。今回は錆びにくいようにマックルーブという薬品でコーティングしておいたのでピカピカの状態でした。

そして鍵盤がスムーズに動くように調整。

 

 

 

アクションの裏側のバットプレートのネジの増し締めをします。ここが緩んでいると何度やってもハンマーの間隔が定まりません。

 

 

 

これでハンマーの間隔とポジションをリセットしました。

 

 

鍵盤の奥についているキャプスタンスクリューを上下させてジャックという部品の高さを揃えます。

 

 

 

 

鍵盤の高さもリセット。

 

 

鍵盤の深さ(沈む量)もそれぞれが同じになるようにリセット。

 

 

ハンマー接近調整も微調整でリセット。

 

 

 

打弦後のハンマーストップ位置もそれぞれ均等な位置になるようリセット。

 

 

 

調律もかなり下がっていたので2回の調律(1回目は下律といって20分位で近いところまで弦を引っ張り上げ、2回目の仕上げ調律をしやすくします)で49A=442Hzにリセット。

 

 

数鍵モコモコした音があったので弦との噛み合わせ調整でリセットしました。

 

 

【今回の作業内容】

・鍵盤下掃除
・フロントバランスホール調整
・バットプレートネジ増し締め
・弦合わせ調整
・ジャック高さ調整(ロストモーション)
・鍵盤高さ調整
・鍵盤深さ調整
・ハンマー接近調整
・ハンマーストップ調整
・調律(49A=438Hz⇒442Hz)
・弦あたり調整

F様ありがとうございました。

 

 

>>>お薦めブランド ペトロフ

>>>調律・メンテナンスを実施したお客様の感想

>>>定期メンテナンスで行なう整調・整音

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


メンテナンスのお客様の声 ボストン GP-163

丁寧な整調・調律・整音をありがとうございます

倉敷市 / M 様

三木さん、先日は丁寧な整調・調律・整音をありがとうございました。おかげさまで、美しい音色に生まれ変わり、私もピアノも喜んでおります。
浜松ピアノのHPで三木さんの確かな技術とお人柄を知り、調律をお願いして心からよかったと思っております。今回で2回目ですが、前回ではKeyピンのサビ取り等をしていただき、鍵盤の動きが軽くなめらかになったのを即実感。今回は鍵盤の高さ、がたつきや間隔調整等も細やかにしていただき、タッチも均等になりました。音色も上品でまろやかになりました。
丁寧にしくみや作業の説明をして下さり、その上アイパッド画像でbefore、afterを見せて下さり、納得の仕上がりでした。
50年以上ピアノを弾いてきましたが、三木さんのような調律師さんには今まで出会った事がなく、このご縁を大事にしたいと思っております。
これからも、マイピアノの主治医として、引き続きメンテナンスをよろしくお願いします。





メンテナンスのお客様の声


ピアノの選び方とその問題点


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ