ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

国産ピアノとヨーロッパ製ピアノの魅力の違いは?

馴染みのあるヤマハ・カワイを選ばず、あえてヨーロッパ製ピアノを選ぶ必要があるのか?ということですが、それは楽器としての魅力や特性が両者で異なるからです。


ヤマハ、カワイはたくさんの販売実績があり安心ですし、メードインジャパンのイメージ通り、きちんと作られているので安心というところが最大の魅力です。
 
しかしながら日本とヨーロッパでは文化的背景が違いますので、ピアノが西洋楽器であるという観点からも、日本製ピアノの欠点は外装のデザインが醸し出す雰囲気も含めて、残念ながら相対的に楽器としての魅力に乏しいというところにあります。

言葉でご説明するのは難しいのですが、文字に例えると国産ピアノはワープロで書いた文字で、ヨーロッパ製のピアノは手書きの文字とも云えます。商業文はワープロの方が読みやすく合理的ですが、手紙は手書きの方が心が伝わります。
 
国産ピアノは音が響かず早く減衰していきますが、ヨーロッパ製ピアノは、音色の好みは別にして、ほぼ例外なく音が良く伸びます。

なぜこのような違いがあるのか?ということですが、これは製造工程で手間のかけ方が違う(合理的でない)からだと思います。

なかでもチェコのペトロフ社は、合理化が遅れているとも云えますが、ヨーロッパではまだ人件費が安いこともあり、マンパワーで昔ながらの職人による伝統的製法でピアノが製作されています。

手間がかかる伝統的な製法で作られる響板(ペトロフ社にて)

アップライトも大量生産的なラインで流さず1台1台職人による製作されます(ペトロフ社にて)

音を伝える上で重要な駒も職人が1台1台削ります(ペトロフ社にて)

ペトロフ社5代目社長のスザンヌ・ペトロフさん(ペトロフ社工場にて)


弊社で良く調整されたペトロフピアノをご試弾いただくと、その違いを体感いただけると思います。

お薦めブランド ペトロフ

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフのスザンヌ・ペトロフ社長からのご挨拶

日本のピアノ愛好家の皆様へ、ペトロフピアノの5代目社長のスザンヌ・ペトロフさんからの特別なメッセージを頂いてきました。
筆者撮影

あらゆる組織(家族から会社、国家まで)は、トップで99%決まると云われていますが、それはピアノメーカーも同じで、優れたトップがいるピアノメーカーのピアノは、信頼ができ魅力があります。

 映像の左側に今の日本の事務所では見られない扇風機が映っていますが、日本と違いチェコは夏でも扇風機があれば過ごせるようです。

英語で話されていますがシンプルな英語ですし、日本語の字幕も入れていますので話の内容は良くご理解頂けると思います。

ペトロフの響板の製作シーンですが、 今の日本メーカーではもう見られない手間をかけたピアノ作りです。


お薦めブランド ペトロフ

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ヨーロッパ製ピアノは日本の気候に適していない?

西洋楽器のピアノは日本の夏のように湿度が高い国での使用は不向きなので「国産ピアノの方が安心ですよ」というセールストークがあります。

ペトロフ社5代目社長スザンヌ・ペトロフさん 弊社2Fにて筆者撮影


しかし国産のピアノでも木材は全て輸入材ですし、輸入、国産を問わず高級なピアノほど自然素材(無垢材等)を多く使うので温度や湿度といった環境の変化には敏感です。

余談ですが高級なピアノは、使用木材も屋外で数年の自然乾燥を経て使われますが、量産ピアノは、工場内で短時間で人工乾燥した木材(響板等)が使われるので、木材の細胞を痛めて楽器の命である響板の寿命も縮めることになります。

屋外で自然乾燥された木材 ペトロフの工場にて 筆者撮影

また最近はアクション内部のムービングパーツに、従来の木の替わりに、木より軽く鉄より堅いカーボンファイバー(炭素繊維)を使ったものがありますが、これは軽くて歪みがなく均一な形状で合理的ですが、堅過ぎて木のように適度なたわみがないのでタッチに違和感が生じます。

軽くて強く歪みのないカーボンを使ったシゲル・カワイのアクション

昔ながらの木材を使ったスタインウェイのアクション


しかもアクション内部のセンターピン(写真で赤く見えているところで関節部分)はカーボン(木)とフェルトが一体化したデリケートな部分なので、ここがひとたび湿気ると、湿気を吸わないカーボンはクロスだけに湿気が集中し、一旦湿気ると木に比べ自然復元力が極端に劣ります。

木の中に赤く見えるところがフェルトで、云わばアクションの関節部分になります


一般的な量産ピアノは工業化に適した伸縮や歪みが少ない積層材等や人工素材を多用して大量生産されるので、均一で安定した品質という意味では良いのですが、天然素材が多い高級ピアノに比べると、音色や響きと云った楽器としての魅力は乏しくなります。

国産アッライトピアノの鍵盤蓋

ヨーロッパ製アップライト(ペトロフ)の鍵盤蓋


国産ピアノであれ輸入ピアノあれ、また安価、高級を問わずピアノの内部の複雑なメカニズムには木材(カーボン)だけでなく、たくさんのフェルト(弦を叩くハンマーも)類が使われていますので、ピアノは一般に考えられているよりはるかに厄介な楽器です。

できれば加湿器と除湿機で温度と湿度の適正な管理が望ましく、その方が圧倒的に狂いが少ないのでメンテナンス費用も安くあがります。
 
お薦めブランド ペトロフピアノ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ