ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの運送費のお話

運送費は地域格差がありますが、市内の1F~1Fのアップライトピアノの移動で1万円5千前後、グランドピアノの場合は梱包料、開梱料含まれるので3万円前後となります。これに2階吊り上げで1万円加算、エレベーターの場合も1万円ほどの加算になります。

但しUPは問題ないですが、GPで奥行き210㎝以上でマンションのエレベーターに乗らない場合は、4階までなら通称ユニックで吊り上げますが、それ以上の階になると大型の特殊クレーンで吊り上げるので高額になります。




倉庫から倉庫までの移動費

案外安いのが倉庫から倉庫への長距離便で、たとえば岡山から東京、或いは鹿児島までの運送費はワンマントラックの路線便を利用するので、アップライトピアノで1万5千前後、グランドピアノでも3万円前後と比較的割安です。
ただし日本海側のように定期の路線便がない地域は高額になります。

ヨーロッパからの輸入ピアノの場合は?

日本である程度コンスタントに売れる輸入ピアノの場合は、まとめて船便でコンテナ単位で輸入するので割安で、1台あたりにすれば1万円以下になりますが、そうでない場合は高額になります。
 
浜松の流通倉庫にコンテナで入荷したペトロフピアノ


1台だけ航空便で輸入するとグランドで総経費込みで30万円前後と高額になり、さらに途中で傷がつかないように厳重な梱包が必要になり何かと大変です。

チェコのプラハ空港から岡山に入荷したペトロフのグランドピアノ

お薦めブランド ペトロフピアノ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


スタインウェイの新価格(値上げ)が発表されました

スタインウェイの2018年の新価格が各機種数十万円の値上げで発表され、たとえばB-211で旧価格が税込¥14.580.000、新¥15.012.000と云ったところです。

何故、スタインウェイは毎年決まったように数パーセントの値上げになるのか違和感をおぼえたこともありましたが、毎年のことで今では慣れました。

たかだか数パーセントの値上げなので大したことはないとも考えられるのですが10年単位で見ると結構な金額になっています。



なぜ毎年数パーセントの値上げになるのか?

国産メーカーにこのあたりの値上げの事情を聞いてみると、材料費や人件費の値上がりもさることながら、どうやら国内工場の生産台数の減少に原因があるようです。

たとえば月産500台のピアノ工場が20%の減産で月産400台になれば工場の稼働率が20%下がるが、工場の維持管理費は同じなので、単純計算でピアノを20%値上げする必要があります。

それでも価格を据え置こうとすれば、現在は生産台数が多い中国工場から20%以上安い部品や部材を逆輸入すれば価格を据え置くことができます。

そのような背景から国産メーカーは上記のような方法で従来品の値上げを押えつつ、1台あたりの単価を上げるために高級バージョンとして従来品に加えて、新しくヤマハではSXシリーズ、カワイではシゲル・カワイシリーズが発売されていますが、これも一見値上げに見えないだけで実質的な値上げのように思います。

スタインウェイのような高級ピアノは基本的に本国生産(ファースト・ライン)なので部品や部材を安い生産国からの輸入品は使えず、元々高級ブランドなのでヤマハ、カワイのように新しく高級シリーズを作れないので、やむなく同じピアノが毎年数パーセントの値上げになりますが、むしろこの方が分かり易くて好感が持てます。

ただファツィオリのような年産120台という最初から限定少量生産の高級ピアノの場合は上記のような事情はないので、もともと高額ではありますが、スタインウェイのように毎年の値上げはあまりありません。

お薦めブランド スタインウェイ

お薦めブランド ファツィオリ

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


近年、若い調律師が育っていません

たとえば弊社の地元の岡山では、調律師の多くが60歳以上で20代、30代の調律師はいないようですが、全国的にも同じような傾向です。

調律師になるにはヤマハ、カワイが経営するの浜松の調律学校や他の調律専門学校を卒業する必要がありますが、最近は入学希望者が激減しているようで、国立音大の調律科も応募者がなくて廃止になっています。
 
またせっかく高い授業料を払って調律の専門学校を卒業し就職しても、その大半が1年ほどで退職するようです。
 
調律の仕事そのものも減少していて、あっても古いピアノの修理や外装磨きのような仕事ばかりで、調律師本来の匠の仕事を現場でコツコツと地道に学んでいく環境もなく、また地味な努力を重ねていくのが苦手な若い人も多いのも原因のようです。

調律師という仕事に憧れこれから調律師になりたいという方は、ピアノ演奏が好きでピアノをこよなく愛し、コツコツと地味で細かい作業の積み重ねをいとわない人でないと、特にこれからの調律師には向かないように思います。

今の時代は稼げるか稼げないかで仕事を選ぶのではなく、何よりも好きなことを仕事にするのが、調律師に限らず幸せな人生のためには必要なようなようです。
 
そのような背景のなか、浜松ピアノ店では今、有能な若い調律師が一人育ってきています。

店頭で納品前のペトロフピアノを出荷調整中の伊ヶ谷君28歳です。
 実家は東京都内、日大芸術学部音楽科卒のピアノ愛好家ですが、この仕事が好きなようですので上手く育ちそうです。

納品前のペトロフピアノの出荷調整中

こちらも納品前のウェンドル&ラングを出荷調整中です。


浜松ピアノでピアノを選ぶメリット

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ