ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

メンテナンス(調律)時のユーザーの心得は?

ビフォアー、アフターで比較試弾をして下さい。

メンテナンスを受ける前に、調律以外のタッチ(不揃い、スムース、重い、軽い、浅い・深い等)や音色や響き、雑音等の現状の不満点を調律師に十分に伝え、完了後にどこまで改善されたかをよくチェックすることが重要です。

メンテナンス時に調律(音の高さを合わせる作業)だけでなく、整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音(弦を叩くハンマーフェルトの弾力調整)を日常的、習慣的に行っている調律師は極少数ですのが、現状への不満や希望にどこまで応えてくれるかが調律師選びにはとても重要です。

そのような意味で信頼できる調律師に依頼するべきですが、日頃から整調や整音作業を行っている調律師は稀なので、それがらをきちんと出来る調律師は少数ですし、仕上げレベルの見分けも、日頃ご自身でピアノを弾いていないと判断が難しいところがあります。

鍵盤のバランス・ホール調整


鍵盤高さ調整


音色の決める整音

  
定期のメンテナンスはビフォアー、アフターで比較試弾して、明確にタッチや音色等が改善されたか否かを、演奏者自身が判断するしかありません。

ピアノの調律とメンテナンス

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


いかなるメーカーのピアノも調整の作業内容は同じです

ピアノの基本的なメカニズムは、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ、あるいはヤマハ、カワイ、中国製ピアノ、コンサートホールのピアノも皆同じです。

ですから調律や整調、整音の手法は、いかなるメーカーのピアノであれ基本的な作業(整調、調律、整音)はほぼ同じ作業内容になりますので、料理に似て当たり前のこのことが当たり前のようにできる調律師であればOKなのです。

スタインウェイのアクション

ただ日頃の仕事は調律(音の高さを合わせる)作業が多く、豊富な経験と技術力が必要な整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音(弦を叩くハンマーフェルトの弾力調整)は、日頃から現場でやる習慣(チャンス)がない調律師が大半なので、残念ながら整調と整音が的確にやれる調律師は少数です。

ハンマーと弦の噛み合わせ調整風景



また今では大手のヤマハ、カワイも大半が委託調律師(歩合給)になっていますので、その歩合の率(調律師の取り分)を決める方便としても、調律師協会のグレードや各メーカーが設けた各種認定制度がありますが、これらは調律師自身の勉強や励みにはなりますが、これが必ずしも高い技術力を証明するものではありません。

たとえばカワイの高級機種のシゲル・カワイは、カワイの調律師でもカワイMPA(Master Piano Artisan)の資格を持った少数の調律師しかメンテナンスを認めておらず、メンテナンス料金も高めに設定しています。

これは資格がない調律師がメンテナンスを行なうとシゲル・カワイが壊れるという意味ではなく、整調、調律、整音が正確に出来ない調律師が大半なので、せっかくの高級ピアノが本来の性能を発揮しないという意味で、あえてメーカーサイドで規制しているのだと思います。

当然ながら整調・調律・整音のいわゆる匠の技術は、高い受講料を払ってセミナーを受講したから体得できるという類ものではなく、日頃からの高い意識レベルでの仕事の積み重ねで初めて体得できるもので、技術力を身につけるとは本来そのようなものだと思います。

浜松ピアノ店独自の出荷調整作業を動画でご紹介

ピアノの調律とメンテナンス

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノのメンテナンス(調律)費用はいくら位が適正か?②

「お宅(浜松ピアノ店)は調律代はいくらですか?」というお電話をよく頂きますが、値段だけ聞かれてすぐにお電話を切られます。

一般的な調律代金は地域により多少異なりますが、定期調律(半年~1年の空き)でアップライト¥15,000-、グランドピアノ¥17,000-と云ったところが一般的な相場で、これに加えて1年分の乾燥剤として別に3千円を払われている方が多いのではないでしょうか。

ピアノに乾燥剤は不要です
その理由は、乾燥剤は元々密閉された小さな容器である瓶とかナイロン袋では有効ですが、ピアノ内部は密閉されていないので乾燥剤の効果はありません。

本来の快適な性能を引き出すためには
納品前の丁寧な出荷調整と納入調整が必要不可欠です

 新品であれ中古品であれ、時間がかかる(新品で3日間、中古品は約その倍)出荷調整を事前に販売店で十分な作業を行った上で納品、お届け後は、部屋の音響と弾き手の好みに合わせた最適なタッチ、音色、響きになるように、再度、整調・調律・整音をセットで行なうのが納入調整(約半日)と呼ばれるものです(ここまでがピアノ代金に含まれます)

その後の定期メンテナンス(有料)のあり方は?
事前に十分な調整を施されたピアノであれば、定期メンテナンスも、半日をかけて整調・調律・整音の3つを軽くリセットすれば、ほぼ理想的な状態を維持できます、ただ作業時間は約半日なりますので料金は2万~2万5千円になります。


 メンテナンス費用は高級品も安価なピアノも基本的に同じです
 一般に高級輸入品のスタインウェイの維持費が高く、ヤマハが安いとお考えの方も多く、また実際にそのような料金体系のお店もありますがUP・GP、国産・輸入、安価・高級品に関わらず、同一料金がフェアーなように思います。

なぜならメンテナンスでやることはどのピアノも同じ作業ですから、但し、ピアノのメンテナンスは何処までやるか(どこまで性能を要求するか?)で作業時間が異なりますので料金も変ります。
極端な話では国際コンクルールに出すピアノの調整作業時間は、ほぼ無限という感じです。

一般的なメンテナンスの場合は、設置環境さえ整っていれば約半日、又は1日をかけて整調・調律・整音を同時に行なうと、いつまでも快適な状態を維持できると思います。

 独自の出荷調作業を動画でご案内

ピアノの調律とメンテナンス

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ