ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの性能(表現力)は調整次第で大きく変わります

「いかなるピアノの性能も調整次第」という事実、これはピアノの性能を語る上で基本中の基本ですが、これはピアノが仕上がってから快適なピアノにするためにやる最後の仕上げ調整や、その性能を維持するためのメンテナンスです。

ピアノの調整作業は大手メーカーと云えども機械化や合理化ができず、技術者の手で一つひとつ仕上げるしか方法がないのでメーカーや販売店からみると非効率でコストがかかります、特に問題なのは調整の重要性については、私が知る限りでは有名高級ブランドのトップや幹部する知らない人が大半だということです。

トップが調整の重要性を理解されていない以上現場は動けないので、今は高級ピアノでも作業効率が悪い仕上げ調整が省かれるようになっています。

ピアノの設計は基本的はどれも同じなので、高級ピアノのように良い材料を使い丁寧に作れば、基本的に良く鳴りますし音色や響きも魅力的ですが、この最も基本的な調整を押えなければ、ユーザーはいかなる有名な高級ブランドのピアノを選んでも価格ほどの満足は得られないはずです。

材料の良し悪しによっても性能(音色や響き)が変るピアノ(ヤマハの鍵盤蓋)


材料によっても性能が変るピアノ(ヨーロッパ製のペトロフの鍵盤蓋)

良い材料と丁寧な製作とは別に、演奏者の意図したように演奏ができるピアノ、すなわち鍵盤の高さやタッチの重さが均等で音色の粒が揃い、表現が難しいトリルや綺麗で明確なピアニシモなど演奏者の意図したように弾けるピアノ(表現力)に仕上げるには高級・安価に関わらず丁寧な調整が不可欠です。

なぜメーカーや販売店で丁寧な調整がされないのか?

その理由は調整(整調)にはあまりにも多くの時間(コスト)がかかるからです。

 各作業の所要時間の概念 
実際には調律の所要時間は1時間少々、整調(調整)は3日(24時間)かかります




たとえば高級ピアノの代名詞のスタインウェイですら、以前は日本で3日間(24時間)かけて出荷調整が行なわれていましたが、今ではコスト削減で5時間に制限されているようですので、まして安価なピアノでは丁寧な出荷調整はほとんど期待できません。

独自の丁寧な調整を動画でご紹介しています

中古ピアノが商品になるまでの弊社独自の作業工程

ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調律師に絶体音感の必要性はあるか?

音大出身で絶対音感がある自分は調律師に向いているか?というご質問を頂きましたので改めて絶対音感について考えてみました。

「音大出身者は音楽が好きでピアノが弾けるという意味で良いのですが、調律師と絶対音感はあまり関係ありません」というご返事をしました。絶対音感に対して相対音感がありますので、相対音感も基音さえもらえばユニゾンや音階を取るには何ら困ることはありません。

また何でもそうですが、意識を集中すると意識がだんだん拡大してきますので、いつも気にしている(意識の集中)ことは良くも悪くも敏感になります。ピアノで云えば調律の狂いもそうですが、音色、タッチ、響き等も皆そうです。

調律師で日々の仕事の中で作業に意識を集中していると、音だけでなく目の方もちょっとしたハンマーのずれや歪みも一目でわかるようになります。

調律師の仕事は、音を出して音階を整える作業をイメージされるので、それが絶対音感云々という話になったのかと思います。

しかし調律師の仕事で音を出す作業は全体の極一部であり、大半の作業は調整(整調)という音が出ない地味な作業なので、調律師としての適性はこの地味な作業を手を抜かず順番にコツコツ出来るか?というところにあり、そんな面倒くさいことは嫌いという人は調律師に向いていないように思います。

調律師の仕事に必要な作業時間のイメージ

音を出す調律作業は調律師の仕事の極一部に過ぎません


調律師の仕事の大半は音出さない地味な作業の連続です











広義の調律とは、整調・調律・整音がセットになった作業ですが、調律にかかる作業時間は調整に比べれば僅かなものです。

ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの寿命について詳しく解説します

鉄やプラスティックは経年劣化で弱くなりますが木材は年が経つ程に堅く強固になります。その特性ゆえにストラディバリウスのような古い弦楽器が高く評価される訳ですが、木材を主材料にしたピアノも弦楽器と同じことが云えます。

ただピアノは響板も大きく内部には金属の弦やフェルトや皮革、ブッシングクロスと云った消耗部品がたくさん使われていますので、これらの消耗部品を交換するには手作業になるので大変な労力(コスト)が必要になります。

大きな面積を持つピアノの響板



たとえばピアノの響板は何枚もの木を繋いで出来ていていますが、古くなると繋ぎ目に隙間が出来て雑音が出ることがあります、響板を埋め木修理するためには一度弦を全て外さないとならないのでコストがかかります。

ピアノの代表的な消耗品のハンマー

使用すると弦溝が出来ますので、ハンマーの弦溝を削ってハンマーの形を整えます




ハンマーフェルトを削る余地がなくなるとハンマーの交換が必要になります


ピアノ内部にはたくさんの皮革も使われています


鍵盤にもたくさんのブッシングクロスも使われいますがこれも消耗部品です(赤い部分)

アクションにもたくさんのブッシングクロス使われています(赤い点に見える部分)

もちろん弦も消耗部品です

また余談ですが、グランドピアノのアクションは1970年代に今のダブルスプリングになりましたが、それ以前のものは旧式のシングルスプリングで、現代のもの比べて連打が効かず(もたつく)弾き難くなっています。

旧式アクション(シュワンダー)と現代アクションの違いについて

ピアノが古いから劣るということではなく、古いピアノもまだ消耗品がしっかりしているピアノなら一度リセットしてから丁寧に再調整すれば新品時並みの性能を発揮します。

ただ新品の出荷調整(納品前の調整)でも3日はかかりますが、これが中古品の場合は一度リセットしてからの調整になりますので新品の倍以上の手間がかかります。

中古ピアノが商品になるまでの弊社独自の作業工程

また消耗部品が寿命の場合は、すべての消耗品を交換してやるとコストはかかりますが、調整次第では今の新品より魅力的なピアノになる可能性がありますが、お値段も新品に近くなります。

結論としてピアノの寿命は、手間(お金)さえかければ優に100年以上は大丈夫ということになります。

ピアノの寿命

中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ