ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの防音対策 サイレントピアノ

外部に音を出さずヘットホーンで演奏ができるサイレントピアノ
メーカー純製(メーカー工場で新品から組み込む)と後づけの汎用タイプがあります。



鍵盤の下の光センサーのお蔭で、ピアノのタッチには悪影響なく、ヘッドホーンで演奏ができるので夜間のピアノ練習もできますと云う主旨のことがカタログで謳われています。

これは便利ということで一時はブームになりましたが、最近はひと頃のように話題にならなくなりました。

サイレント装置の仕組み

鍵盤の下のセンサーで早く鍵盤が下がると大きなピアノの電子音、ゆっくり鍵盤が下がると小さなピアノの電子音が、ヘッドホーン、あるいはスピーカーから流れますが、センサー設置による鍵盤自体に対する悪影響はありません。
簡単にいうとピアノにデジタルピアノを内蔵したような仕組みです。


ところがそのままだと打弦して本来のピアノの音が出ますので、ハンマーが弦を叩く手前でバーにより強制的にハンマーの動きを止めます。
写真はグランドピアノ用消音ユニット
内部にバーを設けて消音時には打弦しないようにしています

問題は、強制的にハンマーを止めることで違和感が出ることです
 
①ハンマーが打弦する前にハンマーのシャンク部分をバーで強制的に止める仕組みのため、消音時に演奏者は通常の打弦感ではなく、シャンク(木の棒状のもの)でフェルトを叩くという独特のタッチ感になります。

②ピアノの鍵盤をゆっくり押さえていくとハンマーが弦にあたる寸前でハンマーが戻る仕組みになっていますが、このハンマーが最接近する時の距離のことを接近と呼び、メーカーにより多少異なりますが接近の正常値が通常は1mm~3mmで調整されています。

ところがサイレント(消音装置)を取り付けると、通常の接近の距離ではバーで止めても遠心力で打弦してしまうため、接近の距離を10mm近く取るように再調整する必要があります。
 
通常より大きく接近を取るサイレントピアノはそのために、通常のピアノ演奏時にもかなり弾きにくいピアノになってしまいます、具体的には音がぼやけて、タッチも重くなり表現力の劣るピアノになります。

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


マンションでもピアノマスクとピアノ架台の併用で低予算でグランドピアノの演奏を楽しめます!

ピアノ架台とマスクピアノの組み合わせなら、マンションでも小型グランドなら200万円からのご予算で簡単にグランドピアノの演奏が楽しめます。

浜松ピアノ店2Fに展示中のマスクピアノとピアノ架台の組み合わせ例
ディアパソンD-164R 160万円 マスク仕様15万円 ピアノ架台21万円 合計196万円

階下に音を伝えないピアノ架台と音量を最大40%押えるマスク仕様の組み合わせ例              浜松ピアノ店2Fショールーム




レバー一つで音が出る下部の響板側を開閉できるピアノマスク


一戸建ての場合は、音量を最大40%ダウンできるピアノマスクだけでも防音対策が可能ですが、マンションの場合は、これに階下に音を伝えないピアノ架台を併用すれば、通常の時間帯でのピアノ演奏であれば、過去の多くの納入実績から判断しても防音に対するクレームはないと思います。

ピアノマスク      ピアノ架台

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています
 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの防音は特に最初が肝心です

人間の特性として意識を集中していると意識が拡大してきます。
 
最初は小さなピアノの音でも気にしていると(意識を集中していると)だんだん明瞭に聴こえるようになり、それも恋愛感情にも似て、好きなものはますます好きになるし、嫌いなものはますます嫌いになる特性があります。
 
そのような人間の特性を考えると、特に交流のない隣家の方の場合は、最初はさほど気にされなくても、一度、嫌だと感じるようになるとますます嫌になってクレームへと発展する可能性があります。

なので最初に簡単な防音対策をして、それでも隣家のことが気になるようでしたら菓子折りでも持って挨拶に行っておくと安心です。
 
人間の特性から考えると、一旦クレームになると普通なら許される程度の些細な音でも、今度は完ぺきな防音が求められる傾向がありますので、一旦クレームが出でてからの対応では、次は大がかりな防音対策が必要になる可能性があります。


 
なので最初に簡単な防音対策でもしておくと、後々クレームに発展する可能性がずいぶん低くなるように思います。

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ