ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ディアパソンピアノの純粋な中立音の仕組みとは?

ディアパソンの歴史

ディアパソンは終戦まぎわ米軍の艦砲射撃で焼け野が原になった浜松で、戦後間もない昭和23年(1948年)ヤマハの元技術部長であった名工・大橋幡岩氏が正当なヨーロッパタイプの音質を持つピアノとして設計・製作され、マイナーなブランドですが今でも一部のピアノ愛好家の方から熱く支持されています。

ディアパソンの特長として「純粋な中立音」と言われ、水のように透明な音という風にカタログに記載されていますが、他の国産ピアノと具体的にどこがどう違うのか?

①フレームが大橋フレーム(奥行183㎝)であるということ
フレームが違えば弦の太さや張力が微妙に違ってくるので、フレームの設計は基本的な音色を決定する重要な要素の一つになります。

②国産ピアノで唯一ドイツ製の最高級のハンマーと弦を使用

音色に大きく関係するハンマーは、ドイツのレンナー社製ハンマー(スタインウェイ等も採用)と弦もドイツのレスロー弦を使用を使用しています。国産メーカーはハンマーは自社製ですが、ディアパソンは国産ピアノでは唯一、世界的に定評のあるドイツのレンナー社製ハンマー、弦もドイツのレスロー弦を使用しています

③ディアパソンは今では珍しい総1本張りで弦の共鳴部分の鳴りを敢えて抑えています。

一般的なアリコート方式

ヤマハ、カワイ、スタインウェイ等で採用されている現在の主流である弦の端まで共鳴させるアリコート方式、弦の張り方もターン張りできらびやかな音色になります



ディアパソンは国産では唯一総1本張りで、敢えてフェルトを入れて倍音を抑えています
このことにより音色の雑味を取り除いています



大橋幡岩氏の弟子の乗松氏が語るディアパソン

浜松からディアパソンピアノの設計者として有名な、故、大橋幡岩氏に直接指導を受けたと云われる乗松氏が、かつて岡山の弊社まで若手の指導ということで、1泊で浜松からわざわざ来て頂いた時の写真です。弊社2Fにて


弊社展示中のディアパソンを整音中の乗松氏


乗松氏は根っからの職人さんで、謙虚で穏やかな人柄と認識していましたが、落ちついてゆっくりお話をさせていただいたのは、この時が初めてでした

この機会に、設計者の(故)大橋氏のことやピアノ作りの難しさ、良いピアノの本質など、日頃はなかなか聞けないことを乗松氏から直接聞くことができました。

乗松氏が云うには、今の日本には、もう、一からピアノを設計できる人はいなくなった、日本人でピアノ全体を一から設計出来る人は、恐らく大橋幡岩氏が、最後の人であろう、ということでした。

今は部分、部分の細かい数値はコンピューターで設計するようだけれども、やはりピアノ全体のことを考えて、一から設計するのは明らかに人間の方が優れていて、そのような意味で、コンピューターよりも人間の方が優れているというお話でした。

その例として、ピアノの特性を決定する大きな要素の一つに金属フレームがあります
フレームにより弦の張力や弦の太さが微妙に異なってきて、ピアノの特性が変わります。

あまり大きな声では言えないけれども、日本の大手メーカーのピアノは、少し古くなると、高音部の張力の強い細い弦が、フレームの下に食い込んできて高音部がシャリン?シャリン?とした安っぽい音になることがあります。

それが大橋氏の設計したフレーム、大橋フレームでは不思議なことに、そのようなことが起こらないのだそうです。

それと真に良いピアノを作るには、基本設計の良さに加えて、最良の材料を使い、人の手で、時間をかけて丁寧に仕上げることが重要であると云ったことでした。特に最終工程は、機械ではなく、人間の手で丁寧に仕上げることが肝要だそうです。

お勧めブランド ディアパソン


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中国の超不景気によるピアノ業界への影響

今の中国は超不景気で贅沢品であるピアノの売り上げが9割ダウンというニュースを見ても他人事のように思っていましたが、筆者の身近でもその影響が表れてきました。



日本で中古ピアノ(特にアップライト)がダブついてきた

以前はどんな古いピアノでも中国が喜んで買い取ってくれていましたが、もう値段を下げても中国が買い取ってくれなくなり、テレビコマーシャルを流すようなピアノ買取大手は在庫を持て余しているようです。
かつては弊社にも上海のピアノ店が何組も直接来店され「お金のこと、心配いりません、どんどん送って下さい」と云っていたのが懐かしく感じます。

みんな知らないメルカリの中古ピアノの問題点


ピアノメーカーも大きな悩みを抱えている

特に影響が深刻なスタインウェイ社

たとえば高級ピアノのスタインウェイは、一説によると中国での売り上げが全体の70%位だったという話を中国のピアノ業者から聞いたことがあります。そうだとするとスタインウェイ社自体の売り上げが半減していることになりますが、頼れる国は中国以外にはないようです。

その昔の日本市場は大井埠頭にハンブルグから直接コンテナで入荷していましたが、最近は数が少なくなり必要な数だけ上海の保税倉庫から送られてきていました。

ヤマハもカワイ、ヨーロッパのメーカーも大変なようです

中国市場が稼ぎ頭であったヤマハもカワイも例外ではなく大きな影響を受けているのではと思います
メーカーの立場で考えると、売り上げが半減すると工場の稼働率が低下した分コストが上がりますの
で、このところの一連の値上げもその影響かと思います。
我々ピアノ小売店も立てつづけの値上げにより、販売が困難になってきています。

お勧めブランド フォイリッヒ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


プレミアムグランドピアノとレギュラーシリーズの性能差、個人的見解

最近この種のご相談が多いので、あくまで筆者の個人的見解とご理解の上お読みください

最近、注目されているシゲルカワイシリーズ


プレミアムシーズは値上げの一つの手段

昔はヤマハのグランドはGシリーズだけでしたが、今のCシリーズが上級者用として従来より高価格で登場してしばらく並行販売してましたが、両者を比較して当然ながら少し高価でも上級者用のCシリーズが売れるようになり従来のGシリーズは廃番になりましたが、今、振り返ってみてもGシーズとCシーズの性能的な違いはほとんどありませんでした。

以上のことにより個人的見解としては、単にメーカーの値上げの手段と考えています。
同じピアノをプレミアムとレギュラーと分ける販売政策は世界でも珍しく日本だけで、例えばスタインウェイ等にはこれがなく、安価なスタインウェイはボストン、それより安価ものはエセックスとはっきりと棲み分けて販売価格も大きく異なります。

プレミアムとレギュラーシリーズの性能的な違いは出荷調整の時間の差

これはヤマハの掛川工場で出荷調整をしている20代の若い調律師が弊社に来店された折に実際に聞いた話ですが、ヤマハのレギュラーシリーズの出荷調整時間は2時間半、プレミアムシリーズは8時間だそうです。
それではプレアムシリーズの出荷調整はやはりメーカーを代表するようなベテランの名工がしているのか?という問いに、いいえ、若い我々がしていますとの返事でした。カタログではベテランのピアノの名工がしているというイメージでしたが。

実際に両者をショールームで試弾をすると、2時間半しか調整していないピアノと8時間調整しているプレミアムシリーズでは歴然と性能差があり、やはり少し高額でもプレミアムシリーズを購入しようとなります。

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品

◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です

【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている

【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?

【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業

【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて

【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ