ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノに乾燥剤を入れる必要があるのか?!


結論から云えば、ピアノに乾燥剤は必要ない、と云うよりも効果がないように思います。

ピアノ業界では長くピアノの中に乾燥剤を入れる習慣がありましたので、まだ一部では調律師さんに薦められるままに乾燥剤を入れられている方もおられるかと思いますが、よく考えてみると乾燥剤をピアノの中に入れても、その効果はほとんど期待できないように思います。

その理由は、乾燥剤は海苔の入った瓶やビニール袋に入ったお菓子のような密閉された小さな空間で、初めて乾燥剤の効果を発揮するもので、部屋に置かれたピアノは、ピアノ外部(湿度の影響を受けやすい響板等)は勿論ですが、ピアノ内部も密閉されず空気が流れていますので、いくら内部に小さな乾燥剤を置いても乾燥剤の効果は期待できません。

ですので、まだ定期調律ごとに乾燥剤を入れられている方がおられましたら、その乾燥剤代金で、余分に丁寧に整調作業や整音作業をしてもらったらピアノが更に快適になります。

ピアノの場合は、部屋ごとの温度・湿度管理が必要ですので、温湿度計で様子を見ながら、部屋自体の適切な除湿や加湿をして下さい、そうすればピアノも傷みませんし、何よりも毎日、快適なコンディションでお使い頂けます。

温湿度計


除湿機


加湿器


詳しくはピアノの調律とメンテナンスのページをご覧ください。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


「音楽は人を感動させることがすべてだ」ボブ・ディラン

昨年、ノーベル文学賞を受賞したシンガーソングライターのボブ・ディランさんの受賞を記念する講演内容が公開されました。



当初、ディランさんはシンガーソングライターの自分が、なぜノーベル文学賞か?ということで戸惑いがあったようで、「最初にノーベル文学賞を受賞したと聞いたとき、“私の歌がどう文学に関連するのか”と驚いた」として、当時は状況を理解するのに時間がかかったそうです。

結論は「音楽は人を感動させることがすべてだ」と歌にかける思いを熱く語ったようですが、これは大いに共感を呼びます。

たくさんの資料の感想メールをいただいています!
  
   

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


「豆腐業界、品質を明確にして安売りを防止」ピアノ業界は?

豆腐公正競争規約設定委員会が豆腐の定義や表示方法を明確にする案を作成、豆腐に含まれる大豆の割合を基準に、10%以上を「とうふ」、8%以上を「調製とうふ」、6%以上を「加工とうふ」と大まかに分類して2019年3月末の認定・告示を目指すそうです。



表示案では大豆が6%に満たないものは除外し、最高級、天然、純粋など根拠が定かでない表示を禁止する方針ようです。
 
植物性タンパク質として人気の高い豆腐、しかし大豆が多く含まれている豆腐かどうかは成分表を見ないとわからないですが、今後は豆腐選びの参考になると期待できます。

ピアノも豆腐と同じように品質の違いが分かりづらい商品ですが、ピアノにとって本当に大切なことでも、わからないところは大幅なコスト削減されているのが、効率重視の今の時流ですので消費者は注意が必要です。

ピアノの選び方とその問題点

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ