ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ハイブリッドな人の働き方

o0480036013271565849
 
 
o0480036013271565803

 

ハイブリッドな人の働き方(複数のバックグラウンドを持つ者だけが、生み出せるものがある
 
朝日新聞出版のAERA最新刊号で
「文系の壁・理系の壁」をテーマに、色んな方々を紹介していて、その中に、特に気になるこのお方の記事が掲載されていました。
 
ご存知の方もいるかと思いますが、昨年のルービンシュタイン国際ピアノコンクールで名を轟かせたFAZIOLI(ファツィオリ)の創始者、パオロ・ファツィオリさんです。
よかったら読んでみてください。
 
↓↓↓
 
 
 
 
二重の知識で得た「予想外」の音色
 
    3年に一度、イスラエルのテルアビブで開かれる「ルービンシュタイン国際ピアノコンクール」。14回を数えた2014年の決勝で、事件が起きた。
   
    コンクールでは通常、複数メーカーの「公式ピアノ」が採用され、奏者はその中から好きなモノを選ぶ。いずれのコンクールでも選ばれるのは「スタインウェイ&サンズ」。米国の有力ブランドで、ピアニストも同社製で習い育つケースが圧倒的に多い。ところが、昨年のルービンシュタインでは、ファイナリスト6人のうち5人が「スタインウェイ」ではなく、「ファツィオリ」を選んだ。イタリア北部の小さな街の、手作りメーカーのピアノだ。
   
    ピアノメーカーは100年を超える歴史を持つ老舗がほとんどだが、ファツィオリの創業は1981年。率いるのは、工学と音楽の両方で学位を取った異色の経営者、パオロ・ファツィオリだ。実家はもともと家具メーカー。大学では家業を継ぐため、工学を学んだ。6歳から、ピアノも続けていた。
 
「二重の専攻は大変でした。でも純粋にピアノへの情熱があったからこそできた」
    一つの疑問がわいた。ピアノはイタリア発祥のはずが、業界は米国やドイツのメーカーが席巻している。楽器自体の「変化」も少ない。
 
「100年変わらないピアノなんておかしい。聴き方も変わっているのだから進化しないと」
   
   目指したのは、一つ一つの音がクリアな「オペラの歌声」のような音色。家具工場の一角でピアノ作りを始めた。
 
「ピアノとは、創作とデザイン、製造という人間の素晴らしい『英知』の芸術が、音を認識する『感性』と出合う場所。成功を支えたのは自分の内なる哲学と創造性ですが、二重の勉学の結果が私のビジネスのあらゆる面に生きている」
 
理論的・科学的に改良
    
    駆使する「英知」に、工学士とピアニスト、両方のバックグラウンドが見え隠れする。
   
    木材の乾燥に温風は使わない。自然乾燥させ、完成までに3年をかける。理想の音色に近づけようと、ある工程では気圧を調整した空間で作業する。ファツィオリ独特の製法で、いわゆる「企業秘密」だ。常に実験を重ね、設計自体から見直し続けるのもパオロの流儀だ。最後は必ず自分自身が弾いて、仕上がりをチェックする。
  
    約40人の職人で生産できるのは年に最大120台。ファツィオリ日本総代理店を営むアレック・ワイルさん(60)はそのピアノ作りについて、こう説明する。
「スタインウェイをまねた音色が多い中、パオロは自分の頭の中にある夢の音を実現させようとしている」
 
    同社調律師の越智晃さん(42)は、こう話す。
「どうすれば目指す音がでるのか、理論的・科学的に材料やその削り方を変え、改良を重ねている」
   
    異なる知識や経験を併せ持ち、それを融合させた思考を自ら実践する効果について、パオロ自身はどう考えているのか。
 
「理系や人文科学系の学問の二重の専攻の組み合わせは無数にあるでしょう。人類の知識は膨大で、私たちは誰しもその一部にしか達することができません。1千回生きてもすべてを知るのは無理です。ただ全力を尽くして知識を増やすと、最も重要で、予想もできなかった結果を得ることができるのです」
 
o0480059313271565836
 
 
--------------------------------------------
 
 
 
パオロ・ファツィオリさんの哲学といいますか、素晴らしいですね!ピアノに対する情熱を感じます。
 
現代のピアノ業界では、メーカーのトップがパオロ・ファツィオリさんのように創始者または創業者一族なのは極めて少なく、また記事にもありましたが、トップが自ら弾いて仕上がりをチェックするというようなケースは他ではあまり聞いたことがありませんし、これは楽器にとってとても重要なことだと私は考えています。
 
理想の音を実現させるために改良を重ね、試行錯誤しながら、今もまだ進化し続けている、この姿勢こそが良い楽器を産み出す結果になっているんだと思いますし、創始者ならではの「拘り」「追求心」、そしてなによりもピアノへの愛情が感じられます。
また、70歳という(失礼ですが)高齢にも関わらず、目が生き生きしていて、やはり好きなことをワクワクしながらやっている人は輝いて若く見えます。
 
私自身ファツィオリの魅力を体感して(弾いて、中を見て、調整してみて)、つくづく素晴らしい楽器だなと。
それがまだまだ進化しているというのは、今後がますます期待出来そうです。
 
 
♪お薦めブランドファツィオリ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


このあどけなさ、反則ですね

 
 
今日は岡山市内K先生宅で
ピアノのメンテナンスでした。

ピアノはボストンGP-178 
色は珍しい黒の艶消しです。
 
 
 

 
 

 

 

モモちゃんです♀
この4枚の写真は半年くらい前に撮ったもので、実はこの時お産間近だったのでお腹がぽっこり。

エコーでお腹には3匹いるということが判明、しかしさすがに3匹は飼えないので
飼い手を探しているということを半年くらい前にお話していました。
 
 
 
 
 
そしてあれから約半年後の今日、
残念ながら子供達3匹には会うことは
出来ませんでしたが、
写真を見せていただきました。
 
 


 
なんでしょうね、
何をしても許されてしまいそうなこのあどけない表情・・・は、はっきり言って反則です(笑)
こんな写真見たらそりゃ飼い手がすぐ決まりますよね。
 
それにしても良かった良かった。


 
 
そして夕方には店に戻り、前々から調整を進めていた来週岡山市内に納品の
ペトロフP173 BREEZE マホガニー艶出しの出荷調整がようやく完了しました。
 
 


 
現段階では全体的に輪郭のある明るい音色に仕上がってますが、
納品する設置場所によって響きが全然変わってくるので、最終的には納品後の納入調整で
ユーザー様のお好みに合わせて再調整します。

 
 
明日、明後日は今月愛知県に納品のヤマハW106の出荷調整に励みます。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


猫率高いような

昨日は朝早くから山口県光市H様宅へピアノのメンテナンスに伺っていました。

 
 
ピアノはペトロフP194 ウォルナット艶出し

 
奥様と旦那様が弾かれ旦那様はチェロもされているそうです。
 
 
 
 
 
そもそもなぜペトロフピアノにしたのか尋ねてみると、このお気に入りのオルゴール(スイス製)と同じように箱全体で鳴るペトロフの音色に魅了されたそうです。
 
ならばと、オルゴールの音色を聴かせていただきました。
 
 
うんうん、なるほど。
たしかに箱全体が鳴っていて木の温もりまで伝わってきて、言っていたことが納得出来ました。
 
 


 
そしてここには2匹の猫がいます
 

 

この子は5歳、甘えん坊(笑)
 
 
 


そしてこの子は、な、なんと20歳だそうです。
人間でいうと100歳近くなるのでは・・・
まだまだイスの高さまでジャンプ出来るそうです。凄いですね。
 
 
 

 
 
午後は広島県廿日市市K様宅でメンテナンスでした
 

こちらもペトロフP118 ウォルナット艶出し
 
 
奥様と小学生の娘さんが弾かれ、娘さんはマリンバもされていて最後に生演奏を聴かせていただき、
かなりの腕前でビックリでした。

 
昨年弊社でペトロフピアノを購入されましたが、ペトロフの甘~い音色に一目惚れしたそうです。

娘さんのマリンバの練習に奥様が伴奏をしてあげるそうですが、マリンバとこのペトロフの音色がとてもよくマッチしていました。
 
そしてK様宅も昨年秋に猫を飼い始めたそうです。
まだ生後7ヶ月位でとてもかわいい子猫でした。
 
 
H様、K様お世話になりました。
 
 
 
 
ところで、
ピアノをされていて猫もいる率高いと思うのは私だけでしょうか

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ