ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノが商品になるまで〜vol.1

中古のヤマハYUXが入荷しました。

中古ピアノ1台を商品にするまでには実は結構な手間がかかります。

弊社の場合ですが、買い取りをした中古ピアノは、まずは外装を綺麗にするため一度外注へ出しキズの補修やバフがけ(機械を使って磨き)ます。

それから店頭で開梱し中身の調整スタートです。

 

ピアノの状態によっては弦やチューニングピン・ハンマー・ダンパー等の消耗部品の交換修理をまず行ないますが、今回のヤマハYUXは消耗している部品はあまりなく(あまり弾かれていなかったようです)経年変化の汚れやサビが目立っていたので、大掛かりではない部品交換修理とサビ取りをまず行ないました。

 

 

image

中の状態をチェック。

 

imageimage

image

ハンマーフェルトについた弦の溝。

中心に当たってなくずれたまま跡がついているので綺麗に整形し直します。

 

image

ハンマーを整形して新品の時の形状にしました。

 

 

 

image

連打する上でかかせないフレンジコード(白いヒモ)も新品に交換。環境にもよりますが10年以上はもちます。

 

 

 

imageimage

打弦したハンマーを元の位置に戻す役割のブライドルテープ(赤いチップのついた紐)も黄ばんでいたので新品に交換しました。

 

 

 

image

金属のスプリングがハマっている緑色の溝も雑音予防で掃除をしました。

 

 

 

image

アクションの裏側にある金属のスプーン(ダンパースプーン)と棒状(ダンパーロッド)のものが錆びていたので磨きました。磨く理由は部品が汚れやサビでザラついていたりすると部品同士が擦れ合って雑音が出るからです。

 

 

 

image

image

弦が巻きついているチューニングピン、約230本あります。

これも指で1本ずつ磨きます。

 

 

image

まだまだ続きます。

 

中古ピアノのメリットとデメリット

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


最近、ピアノ教室(先生)選びで個人的に思うこと

田中先生のファツィオリ試弾記念写真(ピアノフォルティにて)
中央がNHKもう一つのショパンコンクールで一躍有名になった調律師の越智氏(私の師匠)右側がハンガリー出身のフェケテ氏です。

%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%86%e3%82%a3

本題ですが、職業柄、たくさんのピアノの先生とお付き合いがありますが、弊社のピアノ教室に、私の現在の価値観から見て凄い(素晴らしい)先生がいます。

どのように凄いのか?ということですが、初めてお会いした時の自己紹介で云われたのが「私は今まで嫌いな人に会ったことがない!」という言葉です。

その時の私の印象は「ウッソー、またまた、そんなことあるわけネージャン、さすがにハッタリもここまで行かなければインパクトないものね、よく云うわ」という位の受け止め方でした。
 
それからもう十年近く経ち、何度かお茶をご一緒したことがあるのですが、会話のなかで、相手(私)の長所?を的確に指摘して、それを上手く口に出して表現して、それに感謝の言葉を添えてくれます。そして決して欠点は口にしません。

結果として、別れた後、何とも幸せな気持ちになりますので、未だに100%は信じられない気持もあるのですが、今では前述の言葉はまんざら嘘ではなかったと思っています。

弊社3Fの発表会風景
dscf4860

別にピアノの先生に限りませんが、彼女を見ていると、指導者としては弟子の欠点を是正することも大切かも知れませんが、それ以上に、生徒の長所を伸ばすということが最も大切なことのように思います。

かつて「僕って、褒められて伸びるタイプなんです!」と云った芸能人がいましたが、大概の人はそうだろうと思います、なので、たぶん、彼女のご主人は相当伸びるのだろうと思うと羨ましい限りです。

そんな彼女なので、目下、彼女のピアノ教室の空時間はゼロ、なにせ途中止めの生徒さんがほとんど皆無で、転勤等の事情がない限り空ができず、いつも生徒さんが一杯です。

そんな先生に、ぜひピアノを習ってみたいと云う方がおられましたらあらかじめご予約下さい、空き時間ができましたらご案内します。

浜松ピアノ店ピアノ教室

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ペトロフP118弾いてみました

 

img_0838-640x427IMG_0839 IMG_0836 

5年落ちの程度の良いペトロフP118-C1が入荷し、
ようやく一通りの調整(整調・調律・整音)が完了しました。

 

試しに今密かに練習中のこの曲を弾いてみました。

三木演奏⇒星に願いを

 

テンポがまだまだ不安定なのは目をつむってください。あ・・・耳ですね。
ちなみにグリッサンドは、爪はあててませんのでご安心を。

 

小型アップライトなのに箱全体で良く鳴ります♪
みなさまもぜひご試弾ください。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ