ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノが商品になるまで~vol.5

 

前回のつづきvol.5です。

これまでをご覧になっていない方はこちらからどうぞ。

 

・中古ピアノが商品になるまで~vol.1

・中古ピアノが商品になるまで~vol.2

・中古ピアノが商品になるまで~vol.3

・中古ピアノが商品になるまで~vol.4

 

 

 

 

img_7024

弦が駒から浮いていないか真鍮棒で軽く叩いてしっかり密着させます。
これにより弦の1本うなりが解消されます。(通常弦は1本だけではうなりは発生しません)

 

 

これから調律です。

まずは49番目のA(ラ)の音を442Hzに合わせてから調律します。
チューナーで測ってみると

 

 

img_7025

436Hz。

かなり下がっているので、一度下律(粗調律)をします。
1~2Hz程度でしたらそんなに弦を緩めたり引っ張ったりしなくて済むので、
1回の調律で合わせることができますが、6Hzを急に上げる(引っ張る)と
短時間でまた下がって(戻って)くるので下律といって近いところまで全体の弦を引っ張ります。
下律の時間は20~30分程です。

 

 

 

img_7027

 

49Aを445Hzでとり下律をします。

 


img_7029 img_7030

 

ざっくり下律が終わり、

 


img_7031


最初の49A(ラ)を測ってみると・・・

 

 

 

 


img_7033

 

予想通り441.8Hzまで下がっていました。
ここから442Hzで改めてとりなおし本調律(調律)です。

 

 

 

img_7035

 

調律が終わると次はハンマーの弾力を調整する整音です。

 

 

 

 

 

 

img_7036

まずは弦とハンマーの噛み合わせの調整をします。
歯の噛み合わせをイメージしていただくと分かりやすいと思います。
2本(低音部)または3本(中音~高音部)の弦が、同時にハンマーに当たるように削ってレベル(高さ)を合わせるため、一度ハンマーに色をつけます。

 

 

 


img_7037

img_7039


カーボン紙を弦につけ、それをハンマーに移します。

 

 

img_7041

 

このように色がついて見やすくなりました。
ちゃんとハンマーのど真ん中に当たっているか再確認もできます。

 

 

 

 

img_7048

img_7059

 

ハンマーを弦にあてた状態で弦を1本ずつはじいて音の長さを聴きます。
当然先に早くあたっていると音の長さが短いので、ハンマーのその部分(3本あれば左or真ん中or右)を板ヤスリで削ります。

写真ではわかりづらいので動画でどうぞ。

image弦あたり調整動画

 

 

 

 

 

img_7120 img_7121

 

弦あたり調整が終わり一度全鍵を強く弾いて耳につく音があればチェックします。

 

 

 

img_7122

気になるところをチョークで印をつけていきます。

 

 

img_7129

耳につくような硬い音がたくさんあったのでハンマーに少しずつ針をさして再度確認。
深くさしたり先端付近を軽くさしたりと、針を入れる場所や深さによって音が随分変わりますので隣同士の音色(音質)と同じようになるように慎重に行ないます。

 

 

 

 

これで鍵盤・アクション・弦の調整が終わったので、一度テストで弾いてみます。

すると・・

 

 

 

img_7159

ペダルを踏み、上げた時にきしむような音が出ていました。

 

 

 

 

img_7148 img_7149

下パネルを外して見てみるとやはり・・・

 

 

 

 

img_7202

img_7154

この黒いクロスが当たっているところは

 

img_7204

ここです。クロスが圧縮されて硬くなっていたので貼り替え。

 

 

 

 

img_7155

これが当たっているところは

 

 

img_7203

このダボ穴です。

 

 

 

img_7157

オスの方にテフロンパウダーを擦り込ませました。
パネルをして再度弾いてみると、先ほどのきしみは消えました。

 

 

 

img_7200

次は真ん中のペダルの弱音マフラーの貼り替えです。
よく形がついていますね。
このピアノの元の所有者は、ハンマーの消耗具合とマフラーの消耗具合から見て、弱音ペダルをしたまま弾くことの方が多かったように思います。

 

 


img_7166

剥がして裁断して貼り替えます。
上から低音、中音、次高音、高音と厚みが違います。

 

 

 

img_7167 img_7169

貼り替え後弱音ペダルの効き具合を調整します。

 

 

 

img_7171 img_7172

鍵盤押えを固定して

 

 

img_7173

鍵盤蓋を乗せて

 

 

 

img_7175

上前板を着けたら、ようやく形になっていました。

 

ちなみにこの上前パネルはトーンエスケープ仕様になってます。

 

img_7199

通常のアップライトピアノは上前パネル(板)がフラットになっているため屋根の蓋をしめると後ろからしか音が抜けませんので、屋根をあけない限り音が中でこもってしまいます。
トーンエスケープは上前パネル(板)に隙間があるので、
後ろからだけでなく前からも音が抜けるので少しだけこもった音が解消されます。

 

img_7201

内側から見ると構造がよくわかります。

 

 

 

 

img_7181

 

再度雑音チェックも終わり作業が完了しましたので、音色の確認で田中先生に試弾していただきました。

 
image中古ピアノ ヤマハYUX試弾動画(3分25秒)

 

 

 

いかがでしたでしょうか。
少し長くなりましたが、中古ピアノが入荷して商品になるまでの一連の作業をご紹介しました。
相対的に安価な中古ピアノですが、本来の性能を発揮させるためには面倒な修復や調整作業が必要だということがご理解いただけたかと思います。ピアノの調整作業というものは、省こうとすればほとんど省けます(格安ピアノの正体です)が、省かずに一つ一つの作業を順番に丁寧にやると、いかなるピアノであれ確実に性能(タッチや音色、響き)の良いピアノになります。格安中古ピアノのカラクリをご理解いただけた上で、より多くの方に後悔しないピアノ選びをしていただきたいと心から願っています。

 

 

 

中古ピアノのメリットとデメリット

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


中古ピアノが商品になるまで~vol.4

 

前回の続きvol.4です。

これまでをご覧になっていない方はこちらからどうぞ。

 

中古ピアノが商品になるまでvol.1

中古ピアノが商品になるまでvol.2

中古ピアノが商品になるまでvol.3

 

 

 

 

 

imageimageimage

白鍵の高さの次は黒鍵の間隔を揃え高さも揃えます。

 

 

 

 

 

image

アクションのジャックという部品とそれが当たる部分(バットスキン)の位置を合わせるウイペン調整です。

 

 

imageimage
アクションの裏のネジを緩めて位置をハンマーの弦合わせ調整と同じように、紙(のり紙)を挟んだりして88個全て調整します。

 

 

 

 

 

imageimage
image

バックチェックという部品が奥の黄色い部品(キャッチャー)ときれいに噛み合うようにワイヤーを曲げて88個全て調整します。

 

 

 

 

 

image

image

その下のキャプスタンボタンの位置を88鍵全て前後左右調整します。

 

 

imageimage
このキャプスタンボタンでアクションを持ち上げるのですが、前後させることによってタッチの重さを変更出来ます。手前にやると軽くなり奥にやると重くなるので、好みの重さにすることが出来ます。しかし背の低い機種は、このワイヤーがないのであまり軽くすることが出来ないのが唯一欠点です。

 

 

image
キャプスタンボタンの位置を隣同士揃えます。
前後の位置は、写真には載せていませんが鍵盤のウエイトを量りながら許容範囲内で基準をとってやってます。手の感覚だけでは正確に測れない部分もあるので、数値を出すことによって細かい前後の位置の微調整が出来ますし低音部から高音部までのバランスがとれます。

 

 

 

 

 

 

 

imageimage

ジャックという部品の高さの調整です。
キャプスタンボタンという部品を回して上下させて上の写真の矢印の間隔を88個全て微調整します。
2度目の音を素早く出すためのこの調整は欠かせません。

 

 

 

 

 

imageimage
白鍵の深さ(沈む量)を下に挟んである紙パンチングを出し入れして白鍵全てを10mmに揃えます。
隣同士の鍵盤の深さを統一しないと、音量や弾き心地も揃いません。

 

 

 

 

 

imageimage
接近するハンマーと弦の間の距離を測りながら88個全て同じ距離に揃えます(ハンマー接近調整)
広すぎず狭すぎず隣同士の同じ距離に揃えます。これが揃っていないと繊細なピアニッシモが出にくくなり音の輪郭も揃いません。

 

 

 

 

 

 

imageimage

黒鍵の深さの調整です。白鍵と同じように鍵盤下に紙パンチングを出し入れして黒鍵全て揃えます。

 

 

 

 

 

imageimage
ハンマーが弦を叩いた直後にストップする距離を88個全て揃えます(ハンマーストップ調整)
距離が広いと指にコツコツ感じタッチも重くなり、狭すぎるとフォルテッシモが出せず鍵盤も浅く感じ弾きにくくなります。

 

 

 

 

 

 

imageimage
写真が見づらいですが、ジャックという白い部品のストップバーの距離調整です。低音から高音部まで距離を揃えます。

 

 

 

 

 

image

imageimage
赤いチップがついているブライドルテープ。前進したハンマーを後ろに戻し素早く2度目の音を出すためのヒモで、この張り具合を88本1つ1つワイヤーを曲げて調整します。

 

 

 


次はダンパー調整です。

 

image

image
これはペダル内部ですが、よく使う右のダンパーペダルが、部品のサビや汚れで雑音出ることがあるので分解してパーツを磨きます。

 

imageimageimageimageimage

 

 

 

 

image

ダンパーは弦の振動を止める役割です。
ペダルを踏むとダンパーが弦から離れ、よって音が伸びっぱなしになります。
ペダルを離すとダンパーが弦に触れ音が止まる、このような構造になっています。


一見単純なように見えるダンパーですが、実はこのダンパーは1つ1つ上がるタイミングを調整しないといけないのです。

調整する前のダンパーの動きを動画でご覧ください。
ゆっくりペダルを踏むとダンパーがバラバラに上がるのが分かると思います。
ダンパー総上げ調整前(動画10秒)

 

ダンパーがバラバラに上がるということは、
ハーフペダルで音が伸びる所と伸びずに音が切れる所がでるだけでなく、
音を止める時にも支障が出ます。

 

 

image

写真では分かりづらいですが、ゆっくりペダルを踏み込み、
1つ1つ上がるタイミングを隣のダンパーを見ながらワイヤーを曲げて調整します。
伝言ゲームのように次に次にと隣に伝えていき、最終的には全てのダンパーが板一枚のように同時に上がるように調整することで、音を同時に伸ばし同時に止めることができるのです。


調整後はこんな感じです。
ダンパー総上げ調整後(動画)

 

 

 

 

 

image

次はダンパーのかかり調整です。


ダンパーのかかりとは、鍵盤を10mm押し下げるまでにどの位置でダンパーを始動させるか、
例えば鍵盤を2mm下げたところでダンパーが動き始めるのか5mm下げたところなのか、
これを隣同士同じタイミングで始動(かかる)ように調整します。
早くかかるほどダンパーの重みが加わるので重く感じます。遅くかかると軽く感じますが遅過ぎるとダンパーが弦からしっかり離れなく音が伸びっぱなしにならなくなるので、適正なタイミングで全て揃えます。

 

 

imageimageimage

このような工具でアクションの裏にあるスプーンに引っかけてタイミングを調整します。

作業風景です→ダンパーかかり調整動画

 

 

 

 

 


imageimage

左のペダルの突き上げ棒の調整です。

矢印の先の棒に隙間(遊び)があるので調整します。

 

image

image

左のペダルは、グランドピアノとアップライトピアノの違いという記事を後日書きますのでそちらで詳しくご紹介します。

 

調整はまだまだ続きます。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


中古ピアノが商品になるまで〜vol.3

前回の続きです。

 

これまでをご覧になっていない方はこちらからどうぞ。

中古ピアノが商品になるまでvol.1

中古ピアノが商品になるまでvol.2

 

 

 

 

 

鍵盤にはフロント(手前)とバランス(真ん中)に金属のピンがあります。このピンの位置や方向を揃えていきます。

image

まずはフロントのピンに定規を当てがい、ピンを回して全て同じ方向(定規に対して直角)にしていきます。

 

 

 

image

つづいてバランスのピンにも定規を当てて同じ位置に並ぶようにします。

 

 

 

image

下の部分が白鍵で上の部分が黒鍵になります。白鍵のピンが揃いました。

 

 

 

 

image

鍵盤の先端をつまんで左右に振ると1mm程の遊びが出来るようにします。88鍵全てチェックし遊びがない場合は鍵盤を外して調整します。  

 

 

 

image

 鍵盤の裏側に赤いクロスがありますがこの穴の幅が狭い、つまり遊びがなかったので広げます。

 

 

 

image

圧縮する工具で微調整します。やり過ぎる(潰し過ぎる)と反対にガタツキになるので慎重に行ないます。

 

 

 

 

 

image

次はバランス(真ん中)の穴の調整です。

このように鍵盤を少し持ち上げて、

 

image

手を離すと元の位置に鍵盤が戻るか88鍵チェックします。

 

 

image

image

このように降りてこない場合は、どこかが窮屈に引っかかっているので調べます。

 

 

image

1箇所は赤いクロスが先ほどのフロントと同じように狭くなっていたので工具で圧縮して広げます。

 

 

image

それでも鍵盤が降りてこなかったので今度は鍵盤の木の部分の穴が極端に狭くなっていたのでヤスリで広げ丁度良い具合に調整します。これを88鍵全てチェックし同じスピードで鍵盤が降りるように調整します。

 

 

 

 

 

image

次は鍵盤の上に乗っているアクションメカニックの調整です。

ハンマーの方向(傾き)が正しいか高音部・中音部・低音部全て調べます。

 

 

image

左に傾いているハンマーは首の部分(シャンク)に熱を加え右に捻って修正します。

修正後の確認動画です→確認 (ハンマーを一つずつ前進させ動きを見ながら傾いていないか確認します)                        

 

 

 

   

image

ハンマーの傾き(捻じれ)を全て揃えると次はハンマーの進行方向(走り)の調整です。一度ハンマーの先端の間隔を揃えます。

 

 

 

image

ハンマーを一斉に弦にくっ付けてみます。いくつかバラバラの方向に行っていますが一番分かりやすいのは右から4番目と6番目のハンマーの先端の間隔が違い右に動いているので、このハンマーの動きを変えます。

 

 

 

image 

ハンマーを取り外し、  

 

image
このように紙を貼り付けることによってハンマーの動きを変え、全て同じ方向に動くように調整します。

 

 

 

image

弦の間隔も均等に揃えます。 

 

 

imageimage

ハンマーの間隔を揃え、弦の間隔も揃え、ハンマーの動きが同じ方向に動くようにした上で、最終的に全てのハンマーが弦のど真ん中に当たるようにします。

 

 

 

image

image

中音部調整後の確認ちゃんとど真ん中に当たっています。

 

 

 

image

低音部の調整後です。

 

 

 

 

 

image

次は鍵盤(白鍵)の高さを適正な寸法に合わせ全ての高さ・傾きを揃えます。

 

 

image

鍵盤の下に赤いクロスと更にその下に数種類の厚みの紙(パンチング)を挟んで高さを調整します。これはアップライトピアノもグランドピアノもどのメーカーも同じです。

 

 

 

 

imageimage

平らな定規を鍵盤の上面に軽く当ててみるとこんなに隙間があります。つまり鍵盤の高さがガタガタです。おまけに写真の右から3番目の鍵盤は左に傾いています。

 

 

 

image

傾きを修正した後にこのような紙(パンチング)を低い鍵盤に挟んでいきます。

 

 

image

ピンセットを使い紙を挟んでは定規を当て隙間を見て何度も修正を重ねて平らになるまで調整します。

 

 

 

image

鍵盤の高さが揃ったところです。

 

 

image

最終的に目視でこのような角度から見て確認します。少し低い鍵盤がありますね。  

 

imageimage

Before&Afterの違いは分かりましたでしょうか。

 

 

 

 

 

image

次は鍵盤(白鍵)の間隔調整です。鍵盤のフロント(手前)ピンを左右に振って間隔を調整します。

 

image

image

 

今日はここまで、まだまだ続きます。

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ