ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

明日にむけて

image

image

 

image

image

 

 

明日のリレーコンサートにむけて整調の確認です(ハンマー接近調整)

 

 

image

 

 

 

ピアノはどんなに丁寧に調整してもそれで終わりではなく、変化するので何度も何度も調整が必要です。

 

明日は午後から本番なので、午前中に調律と整音の確認をして、参加するみなさまにベストコンディションで弾いていただけるように丁寧に調整します。

 

 

 

image

 

 

使用ピアノ→ペトロフP210 Pasat

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


100年前のチェコ製ピアノの再生のお話  島根県松江

チェコ製ピアノ ノヴィー再生実行委員会ブログより

再生された100年前のチェコ製ピアノ
12928188_1841102389450823_7222198383096790382_n

このピアノは島根県松江市にある歴史的な建造物「旧田野医院」を松江市の重要文化財に指定するために調査した際に、見つかったのがこのピアノですが、重要文化財にあったピアノなので、さぞ価値あるピアノでないかということから、再生されることになったようです。

そこで弊社がチェコのペトロフピアノの輸入業者という関係で、昨年、松江市の地元の新聞社や再生委員会の方から、弊社にこのチェコ製の古いピアノについて調べて欲しいという相談がありました。

そこでチェコのペトロフ社に聞いたところ、このピアノメーカーKoch&Korselt社は先の大戦中にPETROF社に合併吸収されたこと、1902年に製造されたであろうことなどが判明しました。

そんな経過があり、このピアノをテーマーに作曲を依頼された地元出身で、現在は東京在住の作曲家の方から、このピアノ本来の音色を知るためにペトロフの音色を聴いてみたいというご相談があり、都内白金台のペトロフ専門店のピアノプレップをご紹介して、ピアノの音色を聴いてもらったりしました。

再生前のピアノ
detail_1501_1452651118

黒の塗装を剥がされた状態ですが、一目で良質の木材を使われているのがわかります。
%e7%84%a1%e9%a1%8c


せっかく良い木材を使っているので、大概はこのような木目に仕上げられます。
12924533_1841102439450818_4799531899620271202_n

再生されたこのピアノは、現在、国宝松江城のある公園の敷地内にある興雲閣の大広間に設置され、コンサート等に利用されています。

detail_1501_1452653155


ピアノ開きに出席されたチェコ大使館の方
detail_1501_1453138157

情報は下記の再生実行委員会のブログから流用させていただきました。詳しい情報は下記をご覧下さい。
「チェコ製ピアノ ノヴィー再生実行委員会」

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノが商品になるまで~vol.5

 

前回のつづきvol.5です。

これまでをご覧になっていない方はこちらからどうぞ。

 

・中古ピアノが商品になるまで~vol.1

・中古ピアノが商品になるまで~vol.2

・中古ピアノが商品になるまで~vol.3

・中古ピアノが商品になるまで~vol.4

 

 

 

 

img_7024

弦が駒から浮いていないか真鍮棒で軽く叩いてしっかり密着させます。
これにより弦の1本うなりが解消されます。(通常弦は1本だけではうなりは発生しません)

 

 

これから調律です。

まずは49番目のA(ラ)の音を442Hzに合わせてから調律します。
チューナーで測ってみると

 

 

img_7025

436Hz。

かなり下がっているので、一度下律(粗調律)をします。
1~2Hz程度でしたらそんなに弦を緩めたり引っ張ったりしなくて済むので、
1回の調律で合わせることができますが、6Hzを急に上げる(引っ張る)と
短時間でまた下がって(戻って)くるので下律といって近いところまで全体の弦を引っ張ります。
下律の時間は20~30分程です。

 

 

 

img_7027

 

49Aを445Hzでとり下律をします。

 


img_7029 img_7030

 

ざっくり下律が終わり、

 


img_7031


最初の49A(ラ)を測ってみると・・・

 

 

 

 


img_7033

 

予想通り441.8Hzまで下がっていました。
ここから442Hzで改めてとりなおし本調律(調律)です。

 

 

 

img_7035

 

調律が終わると次はハンマーの弾力を調整する整音です。

 

 

 

 

 

 

img_7036

まずは弦とハンマーの噛み合わせの調整をします。
歯の噛み合わせをイメージしていただくと分かりやすいと思います。
2本(低音部)または3本(中音~高音部)の弦が、同時にハンマーに当たるように削ってレベル(高さ)を合わせるため、一度ハンマーに色をつけます。

 

 

 


img_7037

img_7039


カーボン紙を弦につけ、それをハンマーに移します。

 

 

img_7041

 

このように色がついて見やすくなりました。
ちゃんとハンマーのど真ん中に当たっているか再確認もできます。

 

 

 

 

img_7048

img_7059

 

ハンマーを弦にあてた状態で弦を1本ずつはじいて音の長さを聴きます。
当然先に早くあたっていると音の長さが短いので、ハンマーのその部分(3本あれば左or真ん中or右)を板ヤスリで削ります。

写真ではわかりづらいので動画でどうぞ。

image弦あたり調整動画

 

 

 

 

 

img_7120 img_7121

 

弦あたり調整が終わり一度全鍵を強く弾いて耳につく音があればチェックします。

 

 

 

img_7122

気になるところをチョークで印をつけていきます。

 

 

img_7129

耳につくような硬い音がたくさんあったのでハンマーに少しずつ針をさして再度確認。
深くさしたり先端付近を軽くさしたりと、針を入れる場所や深さによって音が随分変わりますので隣同士の音色(音質)と同じようになるように慎重に行ないます。

 

 

 

 

これで鍵盤・アクション・弦の調整が終わったので、一度テストで弾いてみます。

すると・・

 

 

 

img_7159

ペダルを踏み、上げた時にきしむような音が出ていました。

 

 

 

 

img_7148 img_7149

下パネルを外して見てみるとやはり・・・

 

 

 

 

img_7202

img_7154

この黒いクロスが当たっているところは

 

img_7204

ここです。クロスが圧縮されて硬くなっていたので貼り替え。

 

 

 

 

img_7155

これが当たっているところは

 

 

img_7203

このダボ穴です。

 

 

 

img_7157

オスの方にテフロンパウダーを擦り込ませました。
パネルをして再度弾いてみると、先ほどのきしみは消えました。

 

 

 

img_7200

次は真ん中のペダルの弱音マフラーの貼り替えです。
よく形がついていますね。
このピアノの元の所有者は、ハンマーの消耗具合とマフラーの消耗具合から見て、弱音ペダルをしたまま弾くことの方が多かったように思います。

 

 


img_7166

剥がして裁断して貼り替えます。
上から低音、中音、次高音、高音と厚みが違います。

 

 

 

img_7167 img_7169

貼り替え後弱音ペダルの効き具合を調整します。

 

 

 

img_7171 img_7172

鍵盤押えを固定して

 

 

img_7173

鍵盤蓋を乗せて

 

 

 

img_7175

上前板を着けたら、ようやく形になっていました。

 

ちなみにこの上前パネルはトーンエスケープ仕様になってます。

 

img_7199

通常のアップライトピアノは上前パネル(板)がフラットになっているため屋根の蓋をしめると後ろからしか音が抜けませんので、屋根をあけない限り音が中でこもってしまいます。
トーンエスケープは上前パネル(板)に隙間があるので、
後ろからだけでなく前からも音が抜けるので少しだけこもった音が解消されます。

 

img_7201

内側から見ると構造がよくわかります。

 

 

 

 

img_7181

 

再度雑音チェックも終わり作業が完了しましたので、音色の確認で田中先生に試弾していただきました。

 
image中古ピアノ ヤマハYUX試弾動画(3分25秒)

 

 

 

いかがでしたでしょうか。
少し長くなりましたが、中古ピアノが入荷して商品になるまでの一連の作業をご紹介しました。
相対的に安価な中古ピアノですが、本来の性能を発揮させるためには面倒な修復や調整作業が必要だということがご理解いただけたかと思います。ピアノの調整作業というものは、省こうとすればほとんど省けます(格安ピアノの正体です)が、省かずに一つ一つの作業を順番に丁寧にやると、いかなるピアノであれ確実に性能(タッチや音色、響き)の良いピアノになります。格安中古ピアノのカラクリをご理解いただけた上で、より多くの方に後悔しないピアノ選びをしていただきたいと心から願っています。

 

 

 

中古ピアノのメリットとデメリット

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ