ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ディアパソンピアノの総1本張りのご紹介

創業者、大橋幡岩氏が設計した定評ある大橋フレームと総1本張り

今では珍しいディアパソンDG-183の総1本張り、全ての弦を1本1本張っています



現在の主流はターン張りと云われる張り方で、1本の弦をターンさせて使用していて、ヤマハ、カワイ、スタインウェイ等がほとんどのピアノがこのターン張りです。

スタインウェイのターン張り


あえて内部に日本製を強調、今ではそうでないピアノが多いからか?


浜松のディアパソンの名匠、乗松氏のご紹介

この総1本張りはヨーロッパ製のピアノでは、今でも見ることができる張り方ですが、いろいろ見聞してみると、昔のピアノは良く弦が切れていたようで、特に重要なコンサート中に弦が切れてピアノ演奏ができなくなるのを防ぐために、特に昔は総1本張りの必要性があったようです。

今でもピアノ愛好家の方の中には1本1本弦を張るので弦が捻じれないという意味で1本張りを高く評価される方もおられます。

ところで注目いただきたいのは、このディアパソンの総1本張りの方は弦の端の響きを押さえるための弦の下に赤いフェルトが敷かれていますが、ターン張りの方は弦の端を敢えて鳴らすように考えられています。

ディアパソンの古いカタログを見ていると、中立音が美しいディアパソンと大きく謳われていますが、最初は中立音って何?という疑問があったのですが、それはこのフェルトにあったようです。

今の考え方の主流は、弦の端から端まで鳴らし、極力きらびやかな響きを出したいという考え方(設計)ですが、今でもディアパソンのDG-183は、これを良しとせず、弦の端を切り捨て中央部分の美味しい所だけを鳴らすという考え方で、あえて弦の端にフェルトを敷いていますが、これは設計者の大橋幡岩氏の思想です。

大根や人参を料理する時に、端を切り捨てるのと同じ考え方ですが、逆に、切り捨てるのはもったいないから全部使おうという考え方が今の主流ですが、これは演奏者のお好み次第かと思います。

お薦めブランド ディアパソン


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


お子様にはどんなピアノを与えたら良いのか?

日頃のご相談から思うことですが、ご両親にピアノ経験がない場合、我が子にはどんなピアノを選んだら良いのか?とお悩みの方が多いように感じます。

指の力が弱いお子様こそ、丁寧に調整されたピアノが必須です! 




お子様には中古品を含めどんなピアノを選んでも良いのですが、その際最も大切なことは良く調整されたピアノということが絶対条件です。

その理由は、いかなる高級ピアノでも十分な調整なくしては、弾き難く表現力の劣るピアノになるからです。

表現力豊かなピアノで練習するとピアノが上手くなるというお話

中古グランドを購入された方からの悩みのご相談例

ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する仕組みで、木とフェルトが複雑にリンクした独特のメカニズムを持ちます。

このメカニズムを構成する自然素材特有の伸縮や歪みを調律師の手でひとつ一つ修正してから擦り合せ調整をしてやらないと、鍵盤が重くて弾き難く、しかも演奏者の意図したような演奏はできません。

ご予算次第でどんなピアノ(中古、新品、安価、高級、ブランド品)を選んでも良いのですが、丁寧に調整されたピアノということが先ずは絶対条件で、音色云々はその後の話になります。



しかもピアノは大人用、子供用がないので調整不足でピアノでは筋肉が十分に発達していないお子様が演奏するには全く不適当なピアノということになります。

ちなみに鍵盤は(ダウンウエイト)50gで下がり20g位で上がるのが大体の標準ですが、ダウンウェイトが60gを超えるとお子様には無理が生じます。

お子様に与える時のピアノの一番重要なことは、良く調整されたピアノが絶対条件になりますが、この重要なことがほとんどの方に理解されていないようです。

さらに問題なのは、日頃から調整をする習慣がない調律師が大半なので、実際問題としてかなり難しいということです

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能(音色、タッチ、表現力)にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。


無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの弾き比べ、聴き比べで決定的に欠けていること

よくYOUTUBEで聴き比べ、弾き比べの動画がアップさせていますが、いつも疑問に思うのはいったい、それらのピアノはどこまで整調や整音がされているのか?ということです。

ピアノという楽器は、整調や整音で別物のように音色もタッチも変わりますので、弾き比べや聴き比べをする際には整調や整音が決め手になります。

例えば弦楽器や打楽器は、演奏者自らの腕や指で音色や響きを作っていきますが、ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールでしか打弦できません。



なのでいかに名ピアニストであれ、ピアノの性能に頼る部分が他の楽器に比べて大きいので、高名なピアニスト(高額ギャラ)の場合は、コンサートツアーには専属調律師が同行しますが、これは専属調律師は演奏者の好みタッチと音色を良く知っているので、演奏者に聞かなくて短時間で演奏者の好みに整えることができるために、演奏者はコンサートで安心して演奏に集中できるからですが、こんなことはピアノ以外の楽器には考えられないことです。

ところで一人前の調律師になるには専門学校を卒業後、どんなに器用な人でも最低5、6年の基本的な修業期間が必要ですが、多くは新人にすぐに外回りで有料調律をさせるので、結果としてきちんとした基礎技術を身につけた調律師がほとんど育っていないのがピアノ業界の一番の問題です。



ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能(音色、タッチ、表現力)にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。


無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ