ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調整の重要性を越智晃さんから学びました!

今でこそ調整、調整と盛んに云っていますが、実は私が調整の重要性を知ったのは20年以上前で、当時スタインウェイの技術社員であり、今はファツィオリ・ジャパンの調律師の越智晃さんからです。

当時、越智さんは毎年岡山のホールのスタインウェイの保守点検(2日間の調整)に来ており、ホールのピアノはコンサートごとに調律をしているのに、なぜ、調律とは別に2日間もかけて調整するのか?という疑問から始まりました。

ホールのピアノの調整をする越智晃氏


NHKの、もう一つのショパンコンクールで取り上げられた越智さん

そして別に高価なスタインウェイでなく、たとえ安価な国産中古品のアップライトでも丁寧な調整と整音が必要だとわかり、以来、安価な中古ピアノでもスタインウェイ同様店頭で丁寧な出荷調整をしてから出荷するようになり、お蔭で弊社の調律師も日々の調律の仕事のなかで丁寧な調整を行うのが習慣になり、今では若い調律師でも精密調整ができるようになりました。

調整は言葉で云うのは簡単ですが音を出さない地味な仕事の連続であり、新品のピアノで一通りの調整を行うには、手慣れた技術者でも3日の作業時間必要です。
もちろん中古ピアノならその倍の作業時間が必要になりコストもかかりますので、調律師自身にも気持ちの良いピアノに仕上げたいという強い気持ちがないと丁寧な調整は難しいように思います。

調整をしなくても故障する訳ではないのですが、タッチが重い軽い、弾き難い、音色や響き、表現力が劣るというのは丁寧な調整で解決します。

お薦めブランド ファツィオリ


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


シーズンオフ?✨

 

 

二十四節季では55日頃「立夏」を過ぎれば暦の上では夏だそうですが、今年は暑くなったかと思えば肌寒くなったりと、なかなか体が気候についていけないですよね。

 

さて、先月上旬ごろまでお店で大活躍していた、こちらの加湿器もさすがにもうシーズンオフです。

ということで、ゴールデンウイーク前のある晴天の日に店の外で大掃除することにしました。

 

加湿器は水を入れて、スイッチをON/OFFすればいい……だけじゃないんですね。

 

気を付けていても水道水に含まれるカルキが石灰化してしまうため、シーズンオフになると毎回途方にくれます。

 

さて、どうしたものか。

 

前回は洗い方を知らなかったので、見よう見まねでお店にあるありとあらゆるものを試してみましたが、きれいには落としきれず、時間もかかる、かかる、、、。

見かねて「大体でいいよ」とどこかから甘い言葉を囁いてもらったので、「大体」にしました。

 

その結果は、このシーズンオフに。稼働には問題ないのですが、少々セットするの際にはめ込みにくいという状況がありました。そして見た目にも気になるので、ちょっと今回は本腰を入れてみます。

 

 

 

 

石灰化したカルキアルカリ性クエン酸で中和!!(お店にあった

 

という発想が今回はすぐに思いつき(遅い())、クエン酸を適量溶かした水に、取り外し可能なパーツを浸し、ある程度浸透したなぁと思ったら、スポンジやブラシでこそげ落としていきます。

 

取り外せない本体部分はクエン酸水を浸した古布や薄いペーパーでパックし、慎重に擦ってを繰り返してみました。

写真は自己流で一部ダイヤモンドヤスリを使用していますが、部品を傷つけて故障の原因となる恐れがあるので、お薦めしません。)

 

ご興味のある方は、各機種別にメーカーさんのHPでお手入れの仕方が記載されていましたので、ご参考になさってみて下さい。

 

生活の中にあるちょっとした科学に心躍ります

 

なんでお店にクエン酸があるのか?元々こういう目的で置いてあったのか、お掃除好きなスタッフがいたのか、ご想像にお任せします()

 

 

 

 

さてさて最後の写真は、スタッフ私物です。日差しの強い日だったので、今年初めてかぶりました。

ピアノ店では見慣れない光景に

社長:「車の中にいつでもあるのかい?」

私:「えぇ、暑い季節には」

 

実は岡山県は麦わら帽子の生産が国内でも有数の産地ということをご存知ですか?

うろ覚えなのですが、子供の頃に「ご年配の方が作った手作りの帽子なんだよ」と知り合いの方に頂いたものだそうなのですが、そんなエピソードを知るとなおさら愛着がわきます。

 

皆様にとってのピアノも、そんなずっと愛着を持てるような素敵な1台であるよう、ピアノ選びからメンテナンスまで心を込めてお手伝いさせていただきます。

機械いじりが好きです!

丹藤 奈々代


ピアノでシネマティックに🎥

とある日の夜、閉店後の店内にて。

 

お恥ずかしながら、日頃から手の手入れを小まめにしていないので、肌荒れがちでごつごつした自分の手をなんとか隠す方法はないかと思案中、ふと思いついた1枚。

 

ピアノはただそこにある、それだけでも雰囲気が出るのが魅力的です。

写真は携帯電話の白黒加工機能を使用しただけです。

それだけでもシネマティックに、ちょっとピアノが弾ける人に見えたら……いいなぁ(笑)

 

さて、ここからが本題(?)です。

『グランドピアノの鍵盤蓋は開けると垂直になるので、こうして弾いている手が正面から確認できるのがメリットの一つ。アップライトピアノでもグランドピアノと同じような垂直の蓋のタイプの型もあります。』※

ということを、私自身がつい最近知りました。(受け売りです)

 

ピアノを習っていたり、ご自分で勉強されている方など既にご存じの方も多い内容かもしれませんが、これからピアノを始められる方、グランドピアノかアップライトピアノか悩まれている方など選ばれる参考になさってみてはいかがでしょうか。

私自身、自己流でピアノを弾いてきた部分が多いので、どうしても小指が上がる癖が抜けないのが悩みの一つなのですが、こうしてチェックできると非常に便利さを感じます。

※ただし、写真のような艶出しタイプのピアノの場合。

 

現在、弊社にはどちらのタイプのピアノも調整し展示しております。

皆様、是非お立ち寄りくださいませ。

機械いじりが好きです!

丹藤 奈々代


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ