ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

実用面から見たピアノの寿命は?

古い弦楽器が高く評価されている理由は、木は古くなると固くて強くなるので楽器として鳴りが良くなるという理由のようですが、古いピアノも同じことが言えます。古民家再生でも骨組みの大黒柱等は古い柱がそのまま使われますし、奈良の法隆寺は1300年の木造建築です。

しかしピアノという楽器は弦楽器等と違い、鍵盤を叩いて(通じて)音を出す複雑なメカニズムを持ち、弦やフェルト、クロス等の消耗部品が多く、その消耗部品を新品に交換するにも相当な手間(コスト)がかかりますし、また修理工場に持ち組むにしても往復の運送費だけでも大変です。

ギター等の弦交換は素人でも簡単に交換できますが、ピアノの弦交換は特に低音部の巻き線は1台1台オーダーですし、交換も調律師に依頼しなければなりません。

弦交換をするなら、その機会にチューニングピンやピンブロック、フェルトやクロス類、ハンマーも同時に交換する必要があり、それらを適正に再調整する必要がありますので、完成度は技術者の技量に大きく左右されます。

古いピアノの再生には手間賃だけでも50万以上の費用が発生しますので、特に安価な中古ピアノの場合は経済的な合理性がなくなります。

中古ピアノは消耗品を交換せずに販売されることが多いのですが、消耗品を思い切って交換したピアノは、鳴りも良く新品同様に快適に安心して使うことができます。

再生された1877年製のグロトアリアン・スタインベック



再生された1918年製ペトロフ

 

弊社店頭で弦を交換中の1987年製のヤマハG2
このピアノは弦だけでなくピン、ピンブロック、フェルト、クロスも交換します。


ピアノの寿命


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか! 資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの外装についての考察

黒艶出しの他に、代表的なものではマホガニーとウォルナット(艶出しと艶消しがあり黒より高価になる)があり、いずれも艶出し(外装を堅いポリ塗料で覆っている)が一般的ですが、ピカピカして嫌という方には艶消しの選択肢もあります。

艶消しは木の自然な感じがして落ちつくのですが、表面の保護膜のポリ塗装がないぶん傷つき易く色落ちにも敏感です。

マホガニー艶出し

ウォルナット艶消し

ウォルナット艶出し


メーカーの立場からすると外装を黒なら黒で全部同じにした方が生産効率が良いようで、
最近は木目を注文すると納期がかかり、手間がかかる分値段も高額になる傾向があり、
カタログから木目が少なくなっています。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか! 資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの大きさによる性能差は?

大きさの選び方、違いについて

最近は部屋のインテリアに似合う木目でコンパクトな良い音色のピアノを希望される傾向がありますが、性能のことを考えると大きいピアノほど魅力的になります。

大きさの違いとはアップライトでは背の高さ118cm~132cm、グランドは奥行き1503cm~274cmのことを云いますが、横幅はいずれも標準鍵盤の88鍵なのでほぼ同じになります。

大きなピアノは大きい分だけ低音域の弦(巻線)が細く長く張れるのでその分、低音域が柔らかくメリハリのある低音になること、白鍵、黒鍵の大きさは同じですが、鍵盤はシーソーのような動きをしますので、大きなピアノは鍵盤の奥行きが長くなる分、弾き易くなることです。

低音弦の巻線

大きなピアノは鍵盤の奥行きが長くなる

大きい方から云うとフルコサートピアノが奥行き274cm、セミコンサートで227cm、家庭用では210cmが大きい方になり、アップライトでは高さ132cmが一番大きいものになりま
す。

奥行274㎝のフルコンサートピアノ


奥行のあるフルコンサートピアノが理想ですが、お値段も2千万円から3千万円になります。これを予算と性能の折り合いから考えると、比較的安価なピアノでも大きなピアノを選べばその分魅力的になりますが、難しいのは小さなピアノで弾いて気持ちが良いピアノですが、これもきちんと丁寧に調整すれば小型のピアノでも実現可能です。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか! 資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ