ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

最近の中国のピアノ事情

以前、中国の大連から弊社に来店され、国産の中古ピアノを生徒さん用も含めグランドとアップライトの5台も購入されたお客様(奥様は音大の准教授)で、お支払は前金、現金(ピン札)一括払いでした。

お届け先をお聞きすると神戸港にコンテナを予約しているので、そこまで運んで欲しいとこのことでした。

お二人のお話によると、中国にはまだ調律師が少ないようで、弊社の調律師の調整の説明を熱心に聞いてくれ、大連まで来てくれるといくらでも調律の仕事を紹介するし、料金の方も日当5万円と顎脚付き(宿泊、交通費つき)でOKとのお話でした。





ところでピアノは日本から中国へ輸出すると、中古品を含め中国に35%の関税を取られ、逆に中国から日本へのピアノの輸入は関税がゼロなので、不公平な関税になっています。

つまり世界最大市場の中国でピアノを販売するには、輸入関税がかからない中国でピアノを生産するしかなく、一部の超高級ブランドを除けば、日本やヨーロッパのメーカーは、今では主に関税がかからない中国でピアノを生産して中国国内で販売し、残りを、半製品の部材を含めて自社ブランドで日本を含む海外に輸出するような時代になってきています。
 
そのような事情を知っている中国の人には少々割高でも、昔、日本の浜松で生産された純日本製(中古ピアノ)に人気があるようです。
 
ヤマハは既に中国の杭州ヤマハでピアノを大量生産しており、カワイやヨーロッパのメーカーは自前の工場は持たず、中国のメーカーで委託生産されていますが、カワイは新たに、中国でカワイピアノの販社を立ち上げてるようで力が入っています。

※一言に中国製といっても30社以上のピアノメーカーがあり、その品質は千差万別のようですが。
 
このように勢いのある中国ですが、逆に日本のピアノ市場は毎年の縮小(欧米も同じ)に伴いメーカーの国内の販売も縮小してきていますが、 メーカーとしては、これからは中国をはじめとするアジア地域でピアノの売り上げを期待しているようです。

そんな背景があり既に日本ではピアノの大量販売は難しいのですが(欧米も事情は同じ)弊社は販売台数は少ないですが、性能を大切にお考えのお客様を対象に1台1台、丁寧に調整してからお届し、同様のメンテナンスを行うように心がけています。
 
浜松ピアノ店の中古ピアノ事情
 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

一般はもちろんメーカー幹部や販売業者さえも全くと言ってもよいほど理解されていない整調(調整)の重要性ですが、ピアノの性能を大切に考えるなら整調の重要性をまずは理解する必要があります。

新品のピアノの整調作業には3日、中古品なら1週間以上の作業時間が必要ですが、手間(コスト)がかかる上に重要性が理解されていないので、相当な高級ピアノでも整調が大幅に省かれていますが、いかなるピアノであれ丁寧な整調で性能が大幅にアップします。

性能を大切にお考えの方に資料を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの消耗部品の交換には手間がかかります。

中古ピアノの場合は、今迄の癖をリセットして消耗部品を交換してから丁寧に再調整をしてから再販すべきピアノに仕上げるのが理想ですが、それにはかなり手間(コスト)がかかりお値段も高くなります。

代表的な消耗品のハンマー交換後の整音シーン
新しく交換したハンマーの腹に針を刺して柔らかくして、全ての音色の粒を揃えているところですが、多いところではハンマーは片側だけで100回ほどの針刺しが必要になります。

針刺しをすると刺した箇所が膨らんできますので、今度はこれを削ってハンマーの形を整えているところです。

走りといってハンマーが同じ動きをするか動かしてチュックしているところです。

ハンマーが同じ動きをするかチュックをして、このようなのり紙を貼ってバランスを取ります。

ハンマーを交換すると鍵盤のタッチ(重い、軽い)も変るので、タッチの変化が大きい場合は鍵盤の鉛調整をして適正に修正します。


このような作業は部品交換時だけではなく、日頃のメンテナンスの中でもやることなのですが、新しくハンマーを交換した場合は、これらの作業を一からやらないといけないので作業時間も随分かかります。

車のタイヤ交換ならば、ちょっとお茶を飲んでいる間に4本のタイヤを交換して、機械でホイルバランスまでやってくれますが、このホイルバランスにあたる作業をピアノの場合は、88鍵分、手作業で整えていかなければならないので大変な手間がかかります。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

一般はもちろんメーカー幹部や販売業者さえも全くと言ってもよいほど理解されていない整調(調整)の重要性ですが、ピアノの性能を大切に考えるなら整調の重要性をまずは理解する必要があります。

新品のピアノの整調作業には3日、中古品なら1週間以上の作業時間が必要ですが、手間(コスト)がかかる上に重要性が理解されていないので、相当な高級ピアノでも整調が大幅に省かれていますが、いかなるピアノであれ丁寧な整調で性能が大幅にアップします。

性能を大切にお考えの方に資料を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノに資産価値はあるのか?

ピアノに資産価値があるか?というご質問を頂くことがありますが、(故)ジョンレノンのような有名人が愛用していたというようなピアノを除けば、資産価値はないのではないでしょうか。少なくとも古い弦楽器のストラディヴァリウスのような価値はありません。

ただ昔のピアノは、その当時に思いを馳せることができるので懐かしいという意味で、下記にご紹介するピアノはアンティークなピアノファンに人気があります。

 スタインウェイのスクエアピアノ
19世紀末頃にスタインウェイ社が世に問う意味で開発したスクエアピアノ、練馬区立美術館に同じものがあります。

クララ・シューマンが愛用されたと云われる1877年製のグロトリアン・スタインヴェック(劉生容記念 館)ですが、筆者の身近にもこのピアノでシューマンの曲を弾いてみたい方も多いです。

1906年製のプレイエル
プレイエルはショパンが愛したブランドとして有名です。

京都芸術センターの1918年製ぺトロフ(補修されて現役)


古いピアノ、たとえばニューヨーク・スタインウェイのグランドで100年落ちというピアノの場合、業者相場では50~60万円で流通していますが、これに業者がお金をかけてオーバーホールをすると小売価格は数百万円になりますが、元の持ち主の手元には恐らく数十万円ほどしか残らないと思います。

ただヨーロッパ製ピアノ等は、ヤマハ・カワイに比べると絶対販売台数が少なく希少価値があり、元々が高価なので安価な中古品の希望者も多く、よくある国産ブランドに比べて有利な条件で手離すことはできますが、不動産のように資産価値があるようには思えません。

中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの寿命

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

一般はもちろんメーカー幹部や販売業者さえも全くと言ってもよいほど理解されていない整調(調整)の重要性ですが、ピアノの性能を大切に考えるなら整調の重要性をまずは理解する必要があります。

新品のピアノの整調作業には3日、中古品なら1週間以上の作業時間が必要ですが、手間(コスト)がかかる上に重要性が理解されていないので、相当な高級ピアノでも整調が大幅に省かれていますが、いかなるピアノであれ丁寧な整調で性能が大幅にアップします。

性能を大切にお考えの方に資料を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能(タッチ、音色、表現力)が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ