ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

シゲル・カワイとヤマハSシリーズの生産完了について

生産完了になったヤマハの高級グランドピアノSシリーズ


最近、話題になってきたカワイ楽器のシゲル・カワイシリーズ


両者ともグランドピアノの高級版としてライバル関係にありましたが、今ではシゲル・カワイが話題になり、ヤマハのSシリーズは生産完了になっています。

原因はいろいろあると思いますが、ヤマハのSシリーズはヨーロッパ製輸入グランドをターゲットにした価格設定なので高価、シゲル・カワイは、それらより安価というものもあります。

私見ですが、両者ともレギュラーシリーズより高級な響板やハンマーを使用しているというのは共通ですが、一番の違いは、シゲル・カワイの方は、カワイの中でも特別優秀な技術者に、丁寧な調整をさせているという違いですが、ピアノはこれが王道のように思います。

かたやSシリーズの場合は、調整という意味ではほとんど差別化されず、単に高級な部材を使っているだけなので、仮に比較試弾をされても、演奏者にとってはレギュラーシリーズと大きな違いを感じられなかったのが原因かと思います。

ただ丁寧な調整をすると云っても、言葉で云うのは簡単ですが、現実にはそれができる技術者は極めて少数で、たとえばカワイの場合では大阪に二人しかおらず(ちなみに岡山県にはいませんので、大阪からメンテナンスに来ます)、この二人の技術者がメンテナンスも関西と中四国、山陰を回るのですが、人数的にはヤマハにしても同じようなものかと思いますが、大手メーカーの立場から考えるとこれも大変です。

何が云いたいかというと、単に高級な部材を使っただけでは快適なピアノにはならず、いかなるピアノであれ、ほんとうに丁寧に調整してやると、それなりに魅力的なピアノになります、この明白な事実をほとんどの方にご理解頂けていないことが残念でなりません。

当店でピアノを選ぶメリット

YOU TUBEで詳しくご案内しています。
ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


弾きにくいピアノを直してほしい

 

 

“弾きにくいピアノで困っている”

 

とメンテナンスの依頼があり、昨日は兵庫県神戸市A様宅へ行ってきました。

これまで調律だけのメンテナンスを繰り返した結果、鍵盤が重くて弾きにくく音色もバラバラ、音量もダウンした状態に。

おまけに(効果のない)乾燥剤まで入っていました。

 

 

 


土台の鍵盤の下です。
かなり錆びついていたピン176本を、1本ずつ磨き上げました。青錆びもあったのでこれだけで2時間かかりました。

これまでのメンテナンスは調律のみで、整調・整音は皆無です。

鍵盤は重く反応も悪くて小学5年生のMちゃんは困っていたそうです。

 

そして調整後、Mちゃんに確認してもらうと、「凄い弾きやすくなった、別のピアノみたい!グリッサンドも全然痛くない!」と喜んでいただけました。

今回全部やれなかった整調工程の残りを、次回に少しずつ行なうことにしました。
これによりまだまだピアノの性能はアップしますよ。

 

 

 

 


さて、本日最終日は昨日に引き続き、
兵庫県は高砂市S先生宅、明石市W様宅です。

S先生は、「音色を全体的に柔らかくしてほしい」

W様は、「ペダルの音が気になる」との要望でしたので、それぞれに合ったメニューで調整しました。

 

 



S先生宅にて、鍵盤のガタつき(横にガタガタ動く状態)を直しました。

 

 

 

弦を打つハンマーフェルトを柔らかくして、全体的にまろやかな音色にしました。

 

 

 

W様宅にて、パーツを磨いて雑音を取るため、ペダルを分解しました。

 

 

 

錆びついたチューニングピン230本とペダルを磨き上げました。

 


あっという間の2日間でした。

芦屋市O様、神戸市A様、高砂市S様、明石市W様

みなさまありがとうございました。

 

>>>メンテナンスは整調・調律・整音の3点セット

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ・シェアリングが好評です!

浜松ピアノ店2Fの貸ピアノ練習室 1時間¥1,500(諸費用・税込)ピアノはヤマハG-5

最近は車の価格も維持費も高くなり、車をステータスとして無理して所有するのではなく、特に都市部では、車を必要な時にだけ使うカーシェアリングが人気だというレポートがあります。

ネット情報によると、最近は物を所有する喜び(物欲)よりも、むしろ行為や体験自体に価値を見出す人が増えてきたようで世の中の価値観もずいぶん変わってきているようです。

ピアノ業界でも予算や住宅事情、防音問題等で、安くて維持費がかからないデジタルピアノ(電子キーボード)が人気なようです。

そのような背景からか、日本では毎年、生ピアノの販売台数が減少してきて、ピアノ業界としては大変苦労しています。

ただ物事にはプラスとマイナスの側面があり、デジタルピアノは安価で便利が良いのですが失うものも多く、反面、生ピアノは高価でメンテナンスも面倒ですが実に魅力的です。

ですからたくさんのピアノは売れなくなりましたが、最近の弊社のお客様は性能にこだわり、良質で長く愛用できるピアノを慎重に選んで購入される方が多くなり、これは弊社が最も得意とするところなので嬉しい傾向です。

そんな事情もあり浜松ピアノ店では、ピアノ教室の空時間を利用して、教室のグランドピアノを一般に貸し出しを始めたんですが、ネットと口コミで利用者が徐々に増えてきて、今では音楽教室の収入を教室GPのレンタル収入に迫るほどになってきました。

こちらは2台設置の1時間千円(諸費用・税込)の貸ピアノ練習室です。


前述の理由だけではなく、グランドピアノを自宅で思い切って弾ける住宅環境が難しいということも背景にあるかとも思いますが。
皆様のご利用をお待ちしています、詳しくは下記ページをご参照下さい。
貸ホールと貸練習室

こちらもご研究下さい。
ピアノの調律とメンテナンス

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ