ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤が重くなる原因

ピアノは、複雑なメカニズムをもつ楽器だということはこれまでピアノ日誌で載せてきましたが、
たとえ丁寧に調整(整調・調律・整音)されたピアノでも、環境(特に湿度)によってはその効果が半減することがあります。今回はその一例をご紹介します。

 

 

 

 

手の力を限りなく抜いて鍵盤を半音階で弾いていくと、特定の鍵盤が重く感じることがあります。

これは、鍵盤・アクション・ダンパーの3つの内いずれかが原因ですが、今回メンテナンスを行なっていたスタインウェイセミコン(Cモデル)はアクションが原因でした。

 

 

 

 

湿気によってアクションメカニックの関節部分の赤いクロスが膨張して、その中に入っているピンを締めつけて円滑な動作が出来ていないことが原因です。これを業界用語で「スティック」と言います。

このスティックが、丁寧に調整された状態のピアノの効果を半減させてしまうどころか、最悪の場合、鍵盤さえも上がらなくなってしまうのです。

 

このスティックを確認するには幾つか方法がありますが、弦を打つハンマーのバウンドで判断することも出来ます。

 

この動画を見てみると、右のハンマーが降りた時に少しバウンドするのに対し、
一番左のハンマーは、もたついてバウンドしていません。
ブレーキがかかっていて「スティック」の状態です。これが特定の鍵盤を重くしていたのです。

 

 

 

 

この修理は一旦このピンを抜いて、ピンの周りを覆っている赤いクロスを削り、ピンがスムーズに動く硬さになるよう調整します。

 

 

空調管理が出来ていないと新品のピアノでも起こるので、特に湿度管理はピアノにとってとても重要なのです。

>>>ピアノの空調管理

 

 

※アクションを引き出さなくても譜面台を外して、弦の隙間から見ることが出来ますので、今回ご紹介したハンマーのバウンドを一度確認してみてくださいね。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


目で見るヨーロッパ製ピアノと国産ピアノの違い NO.2

スタインウェイピアノの下前パネルを外したところ
スタインウェイは真ん中の弱音ペダルはなく昔のように2本ペダル。

ペダルのバーが木材で、バネに板バネが使用されている

ペトロフピアノの下前パネルを外したところ
スタインウェイと同じようにペダルのバーが木材で、バネは板バネが
使用されている。

ヤマハピアノの下前パネルを外したところ
ペダルのバーが鉄パイプで、バネは板バネではなくコンパクトなコイルバネを使用。

ヨーロッパ製ピアノのバネは伝統的な板バネを使用(写真はペトロフ)

日本製のバネはコンパクトなコイルバネ部分を使用(写真はヤマハ)


上の写真はバネ部分のアップですが、ペタルのバーの材質は木と鉄パイプの違いがありますが、特に性能面で影響があるのがぺダルのバネが板バネかコイルバネかの違いです。

コイルバネはオン、オフの使用なら問題ないのですが、ペダルを踏む圧力が一定ではない(最初は軽く段々重くなる)ので、ハーフペダル等使用時には演奏時の調整が難しいのですが、板バネならペダルを踏む圧力が一定なので演奏者の意志で任意のダンパーの効かせ方が容易です。

但しハーフペダルとかクオーターペダルを使用する場合は、丁寧なダンパー調整も必要です。
上級者になると微妙な表現のためにハーフペダルやクオーターペダルをよく使いますが、ダンパーの十分な調整を行わないと鍵盤によってダンパーが効くところと効かないところが出てきます。

ちなみにプロレベルの舞台演奏の場合は、ハーフやクオーターペダルが効かない(使用できない)と調整不良とみなされることがあります。

知っておきたい生産国表示の業界ルール
 
お薦めブランド

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


1960年代のヤマハピアノをリニューアル中です!

リニューアル中の1966年製ヤマハUI(高さ121㎝) 元は黒の艶出しでしたが、塗装を剥いでウォルナット風の艶消し仕上げ、脚もチッペンデールに改装しています。



写真からでも上質な外装材を使っているのが良くわかります。
鍵盤は新しく張り替えています。


椅子もイタリアのディスカチャーチ社製(新品)で、座面も弊社独自に布製に張り替えて、インシュレーター(写真)もプラスティックではなく木製の掘り抜きです。


消耗品のハンマーも既に高級な新品に交換済みです。

残っている作業は、新品の弦とチューニングピンとピンブッシュの交換だけですが、仕事の空いた時間を利用して作業を行うのでまだまだ時間がかかります。

50年前のヤマハをなぜ手間をかけて再生するのか?
ということですが、今のヤマハと違いこの年代のヤマハは、良い木材を使い一生懸命丁寧な仕事をして仕上げていますので、外装と内部の消耗部品を交換してやると、外装の質も含め今の新品にはない魅力を醸し出します。

但し、新しいピアノを1台作るくらいの手間がかかり、今の下手な新品より高価になるのが玉に傷ですが、上質なピアノですので、お子様用ではなく違いわかる大人が味わいながらピアノ演奏を楽しむには最適な1台です。

違いがわかるピアノ愛好家の方のご試弾をお待ちしています!
 
ピアノの寿命

中古ピアノのメリット・デメリット

不要・中古ピアノ買取

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ