ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

スタインウェイ・ハンブルグ工場での研修報告

調律師の三木君がスタインウェイのドイツ・ハンブルグ工場の研修に行ったのは今から7年前の2010年の約2週間ですが、その時の経験(思い)が今の技術者としての三木君を育てたようで、あらためてレポートしたいと思います。

ハンブルグのライツホールにて、当時27歳。 

これは聖ミハエル教会にある展望台からハンブルグの街並みを撮ったもの。


この時のスタインウェイのハンブルグ工場研修は、日本から他に30代後半と50代の2人の技術者、計3名が参加したそうで、27際の三木君が最年少ですが、大概は箔をつけに行っただけで終わっているように思います。

私自身も、特に技術や知識について新たにスタインウェイの工場で学ぶものはあまりないように思っていました。

 しかし、彼がハンブルグ工場で学んだものは?

帰国後の三木君からの報告で、彼は正解だと強く思ったのは、精密調整についての意識レベルの向上とその重要性の確信だと思いました。ちなみに過去にハンブルグ研修から帰ってきた人間で、このような趣旨の話を聞いたのは三木君が初めてです。

それは、さすがスタインウェイの工場だけあって、ハンマーの整音一筋10数年とか、同じくアクション調整だけ数十年とかの技術者がいて、彼らから直接、レクチャーを受けるわけですが、さすがにその道一筋、数十年になりますと仕事の精密さが違い、彼らの要求精度は究極のものがあるようです。

作業自体はスタインウェイだからと云って特別のことをやるわけではないのでしょうが、さすがに最高のブランドであるスタインウェイの工場ならではの精密な仕上げと云いますか、技術の質に対する意識レベルの高さは最高かと思います。

 この工場でやっていることは、当たり前のことを当たり前にやっているだけですので、そのような観点からスタインウェイの工場の作業を見ないと、単なる工場見学で終わってしまい、得るものはあまりないように思いました。

以前、HNKで神社を建てる宮大工さんの仕事ぶりを収録した番組を見たことがありますが、一人前の宮大工さんになるには、カンナがけも地道に13年やると薄皮を剥ぐように綺麗に削れるようになるということを棟梁が云っていましたが、まさに宮大工さんの修行と同じ世界のように思います。

しかも、このような基本的な技術は、若くて体力があり、集中力も長く持続する時に、徹底的に体で覚えないとダメなようです。

つまり本当の(一流の)ピアノの職人技術者になるためには、当たり前ですが、基本的な作業が早く、正確にできるように若い内に徹底的に体で覚えて鍛えなければならないということのようです。

ピアノの調律とメンテナンス

お薦めブランド スタインウェイ

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


2017年寿明義和先生による特別レッスンが始まりました!!

終了後、関係者一同での記念写真です。(浜松ピアノ店3Fホールにて)


ブルーメンシュタインピアノコンクールのフェースブックより 

2017年寿明義和先生による特別レッスンが始まりました!!
第1回目は幼児から愛好家、そしてピアノ指導者の方々と年齢、ピアノ歴は様々ですが熱心にピアノの練習に取り組まれている方々が受講下さり、今回の定期生の中には岡山のみならず遠く県外より通って来られる方々も。





そんな皆様のためにこの度会場を提供してくださった浜松ピアノ店様に大変感謝です。
この度のレッスンで使用しているピアノは...
チェコのPETROF。寿明先生よりこのようなご感想が。

「ここに来てこのようなベストコンディションの楽器に触れることができ、目からウロコ、でした。

特に明るい、倍音が豊かに感じられる音色と手の入ったメカニズムの独特な、温もりのあるクオリティが印象的な楽器でした。
未就学児からピアノ指導者や愛好家の方まで、受講生さんたちにとってもとても贅沢な環境の時間となったことと思います。」

普段の楽器の管理は当然の事ながら、レッスン前に入念に手入れしてくださった事でさらに質の良いレッスンが出来る良い状態に仕上げてくださっていました。
これから全5回のレッスンで受講生の皆様がどのように変わっていかれるのか大変楽しみです。
7月には受講生の皆様と寿明先生によるコンサートもこちらのサロンで企画しております。

またこの度受講できなかった方のために単発でのレッスン枠を4.5.6月と設けてあります。ご希望の方は下記内容を記載の上メールにてお申し込みください。

・氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・ピアノ歴
メールアドレス info@bspc.info

4月には寿明先生によるリサイタルが大阪にて開催されます。チケットの購入はこちらです。お近くの方はぜひ。
https://crayon.base.ec/items/4895297

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


インシュレーターを木製にすると響きが改善される!

インシュレーターは、ピアノの下についているキャスター(UPで4個、グランドで3個)で、ピアノを固定させるために敷くお皿のことです。

木製(無垢の掘り出し)のインシレーター

木製インシュレーターの裏側


国産メーカー純製のプラスティックのインシュレーター


プラスティックのインシュレーターの裏側


ヤマハ、カワイのメーカーもインシュレーターには、新品ピアノに付属品としてついているのはプラスティックのインシュレーターです。

浜松ピアノ店で販売する新品ピアノと多くの中古ピアノには、あえてこの木製インシュレーターを付属品としてつけています。

プラスティック製がセット価格で¥600~¥1.200に対し、木製は¥6.000~10.000-と価格は約10倍ほど違いますが、絶対金額はたいしたことはないので、弊社が販売するピアノには、あえて響きが良くなる木製にしています。

過去に木製(無垢)のインシュレーターのご注文をいただき、お送りしたユーザーの方から交換後の使用レポートを頂いたものがありますのでご紹介したいと思います

浜松ピアノ店 植田信五様

お世話になっております。
インシュレーターをご製作、ご配送頂きまして、ありがとうございました。

結果は五重丸です!!!本当に良かったです。





●一番気になっていた中低域のこもりと、
床からの変な共振(?)が全くなくなりました。
STEINWAYならではの、このあたりの音の分離がとてもよくなりました。

●低音が、明るい響きになりました。
全域にわたって良い意味で軽さが出て、ピアノが若返った感じです。

●演奏している自分によく音が聴こえるようになりました。
D型はホール向けの遠鳴りが使命なのだから、自分に聴こえなくてあたりまえ、と思っていました。

●表現が難しいのですが、弦の長さを感じるというか・・・
低域は左の向こうのほうから聴こえ、高域は右の手前から聴こえ、
明確に場所がわかる感じで立体的です。音域による時間差もわかります。

●全域にわたり、はっきりしたので、
同時に弾いた和音は同時に鳴り、バラシた音はバラけます。
当然の事ですが、そういったニュアンスがラクにつけられます。
今までどうしても団子になってしまうトリルの箇所も、一挙に解決です。
こうしている「はずなのに」というストレスがなくなり、「した事」は必ずそのように出てきます。(なので当然「してしまった事」もそのとおりに出ます)

●鍵盤の感触が硬くなったというか、
アクションがぐっとひきしまった感じです。これは驚きです。

というわけで、ウチのD型は、先日オーバーホールしたのですが、ハンマーはそのままです。この年代の楽器の太く豪快な鳴りは健在なのですが、独特のこもり(ピアノに顔を近づけて聴くと全然大丈夫なのに、演奏する位置だと気になる)と、アクションのどこかぬめっとした感じがどうしてもとれなかったのです、これが一挙に解決しました。

中略

どうもありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

個人差はあると思いますが、敏感な方の中には、こんな風に感じられる方もおられるようです。

インシュレーターの交換も小さな改善ですが、内部に複雑な構造を持つピアノという楽器は、メカニズムの丁寧な調整や適切な整音で初めて気持ちが良いピアノになるということをご理解いただければ幸いです。

当店でピアノを選ぶメリット

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ