ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調律が狂いやすい3つの条件

 

「調律がもう狂ってきた」

 

このような声をよく聞きます。なぜうちのピアノは調律が早期に狂うのか、どうしたら狂いにくくなるのか。

 

 

 

image

 

実は調律には狂いやすい条件が大きくわけて3つあります。

 


①よく弾く
毎日よく弾く、つまりハンマーで弦を叩く回数が多いまたは強打されると、弦が振動されて伸び、少しずつ狂ってきます。

 

 

②弦が新しい
弦楽器されている方は分かると思いますが、新しく弦を張るとチューニング(調律)してもすぐに音が下がってきます。
新しい弦はある一定のところまで伸びるのでその間はどんどん音が下がり、頻繁に引っ張ってチューニング(調律)が必要です。これはピアノも同じで、新しい弦つまり新品のピアノは弦が一定のところまで伸び、安定するまでに早くても2〜3年はかかるためその間はどんどん音が下がって(狂って)きます。

 

 

③空調管理が行なわれていない
これは温度と湿度です。
例えば冷暖房の風を直にピアノにあてると弦やフレームが伸縮しすぐに狂ってきます。
次に、調律する際の温度から±3度以上の変化があると同じく弦やフレームにも影響するので弾かなくても狂ってきます。調律時の温度に戻すとピタッと合ってきますが。
最後に湿度変化です。多湿も過乾燥もピアノには良くないですが、どちらかといえば過乾燥が調律には影響します。50%前後だと大丈夫ですが、30%台の過乾燥は木材が痩せネジが緩むのです。よって調律ではチューニングピンが打ち込まれているピン板が痩せチューニングピンが緩み、結果音が大きく下がってきます。古いピアノもピン板が経年変化で痩せてくるので同じ結果になります。

 


うちのピアノは調律が狂いやすいなと感じたら、これらの3つの条件に当てはまってないか確認してみてくださいね。


※余談ですが、最近は床暖房している家が増えてきました。意外と知らない床暖房は過乾燥の原因の一つで、ピアノの下に断熱パネル等の処置を行わないと上記のような結果になるだけでなく、本体やアクションに多く使用されているネジも全て緩んできますので注意が必要です。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ファツィオリのメンテナンス in 高知県

 

o0480036013710764498

今日は高知市M様宅へメンテナンスでお伺いさせていただきました。  
ピアノはファツィオリF183

 

作業に入る前に気になっていることをお尋ねすると、「中低音部に比べてメロディラインでよく使う次高音あたりで耳につく音がある。曲を弾いている時に気になる」とのこと。以上の点を踏まえて作業にとりかかりました。

 

多くの方が誤解しているのが、どのメーカーも基本構造はだいたい同じなのでメンテナンスもほぼ同じです。要は調律だけでなく整調・整音を含んだ3点セットをちゃんとやるかどうかがピアノのコンディションを整える上で最も重要なことです。

ピアノは、鍵盤に触れ間接的にアクションを操作してハンマーで弦を叩き音が出ますが、動くように調整します。この作業を「整調」といい、タッチ感だけでなく音色の核になる部分を作り出します。


 

o0480048013710764513

まずは土台(鍵盤の下)に髪の毛・ホコリ・木屑等の掃除をし、最小限の摩擦抵抗にする為鍵盤のピンの向きを揃えたり、鍵盤のピンを88本磨き、全て同じ滑り具合にします。少し黒ずみがありました。

 

 

 

o0480048013710764520

鍵盤を左右に動かし適度な遊びがあるか確認、遊びがない鍵盤には
赤いクロスを圧縮して適度な遊びを作ります。

遊びが多過ぎると今度はガタツキになり弾いた時に鍵盤がカタカタと
震えますので、両方のチェックをします。

 

 

 

o0480048013710764527

アクションと棚板の隙間の調整(棚板調整)と、鍵盤の高さを揃える調整。


 

 

o0480048013710764535

アクションのジャックという部品の前後と高さの調整。
連打やキレイなピアニッシモを出すための元になる部分です。


 

 

o0480048013710764543

 
ジャックという部品の動きのタイミングを揃える「ハンマー接近調整」と「ハンマードロップ調整」
この調整でタッチ感だけでなく音の輪郭がぼんやりかクッキリか、伸びにも大きく関わります。


 

 

o0480048013710764549

 
打弦後のハンマーストップの位置を弦から15mmに揃えます。
これがキレイに揃わないとピアニッシモ〜フォルテッシモが正確に出ません。
ハンマーフェルトの下にある黄色い部品(バックチェック)のワイヤーを前後に曲げで調整します。

 


 

o0480048013710764558

スプリング調整。ジャックという部品を早く戻してあげる為の通常アップライトピアノにはないレペティションレバーの調整。

このスプリングが弱いと連打やトリルが入りませんし、強いとピアニッシモがキレイに入りません。

 


 

o0480048013710764562

 
ハンマーが弦に圧縮されて溝(弦溝)がついてきたので、圧縮された部分を
ブラシでかきだし形状をリセット。無駄に削ったりしなくて済みます。

 


 

o0480036013710764576

 
左から数えて49番目のA(ラ)を442Hzに合わせて調律。


 

 

o0480036013710764586


鍵盤を1鍵ずつ弾いていき、硬くなった音のハンマーに少し針を入れてほぐし、
隣同士違和感ないように整音します。

 


今回の要望には、アクションの動きのバラツキ・調律・ハンマーの硬さの
バラツキを調整しただけですが、奥様に確認をいただき、
「メンテナンス直後はいつも音が変に分散せずまとまってるのが不思議〜」
とのことでOKいただきました。

奥様と旦那様と楽しいお話も出来て時間を忘れ長居させていただきました。
M様お世話になりありがとうございました。

ピアノの調律とメンテナンス

 

お薦めブランドファツィオリ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


土佐清水市に行ってきました

 

高知県2日目は、午前中は足摺岬観光へ

o0480036013711469730


展望台からの素晴らしい眺め
汗を噴き出しながら眺めていました(笑)

午後からは土佐清水市のO様宅のピアノメンテナンスでした。
ピアノはペトロフP125

 

o0480036013711469754

o0480036013711469767

o0480036013711469780

o0480036013711469795

o0480036013711469814


実はこれカメラを渡し子どもたちが自由に撮った写真です。素晴らしいですね!

そんな小学生のIちゃんと年長さんのHくんに鍵盤の出し入れのお手伝いをしてもらいました。

 

 

o0480036013711469821


外すのは簡単そうでしたが



o0480036013711469838


入れるのは少し苦戦かな?と思いきや、

 

 

o0480036013711469858


すぐにコツを掴んでほいほいっと。
あっという間に全て入れてくれました。

しかし、

あれ?音が鳴らない・・・

「まだアクションメカニックが乗ってないから弦を叩けんのよ」と教え、
アクションを取り付けると

 

o0480036013711469880


ご覧のとおり音が出て嬉しそう。

 

鍵盤がアクションメカニックを持ち上げる → ハンマーが弦を叩く → 音が出る

 

この一連の流れをすぐに理解したのはお姉ちゃんのIちゃん。

o0480036013711469892


これだけでなく、まさかの外したままのブライドルテープを取り付けるという凄腕。
今度は金属パーツでも磨いてもらおうかな(笑)


2人とも楽しかったと喜んでいただけて嬉しい限りです。奥様、初対面の旦那様とも
たくさんお話出来たのでこちらも楽しいひと時でした。

O様ありがとうございました。

 

 

 

お薦めブランドペトロフ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ