ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調整ができる調律師が育っていない裏事情

日本経済新聞のデジタル人材優遇の記事



AIとかコンピューターのプロミングが出来るデジタル人材には初任給を2割アップして年収も勤続数年で高額支給するという内容の記事が日経新聞の1面に大きく掲載されていました。

逆に究極のアナログ人材の一つがピアノの調律師ではないかと筆者はこの記事を読んで思いました。

たとえば宮大工は一人前のカンナがけが出来るまでに10年かかると云われますが調律師も同様です、ピアノの調律はできても手間がかかる肝心の整調(調整)が早く正確にできるようになるには、やはり10年近くの下積み期間が必要のように思います。

しかしながらアナログ人材の代表の調律師は、本来は修業期間でも給与の保証が必要ですから雇う方も相当な負担になります。

ですから浜松にあるヤマハ、カワイの調律学校は期間1年で卒業、年間の授業料も全寮制で400万円ほどと高額ですが、1年で調律だけを覚えてところで卒業して、一人前としてすぐに外回りの有料調律に回っていますので実際の成長(調整)の下積の基礎研修期間はありません。

しかしアナログの技術、特にピアノの調整は研修で身に付くものではなく、調整は何年もの地味な基礎訓練を積み重ねるしか体得できないので極めて効率が悪く、さらにヤマハ、カワイの経営幹部も調整の重要性を理解していないので、てっとり早くお金になる調律を重視して、作業効率の極めて悪い調整ができる調律師が育っていません。

また仮にメーカーに育てる気持ちがあっても、大概の若い人は長い地道な修業期間を嫌がってすぐに辞めていくので、余程、音楽やピアノという楽器が好きで、地味な精密調整も好んでやるような人でないとこれからの調律師には向かないようにも思います。

さらに言えば、仮に充分な修行期間を経てせっかく調律全般(調整・調律・整音)の技術を身につけても、肝心のピアノユーザーさん自体も、その技術力に十分な価値を見出さないので低評価となり、他の一般の仕事に較べても低賃金労働になります。

さらに他の技術職、例えば歯科でも予約制で、患者さんが自ら決められた時間に訪ねてきてくれるので交通費がかからず効率良く連続して仕事ができますが、調律師の場合は自ら一軒一軒お客様宅にお邪魔する必要があるので、支払う側からすると高額の2時間で2万円の調律代を支払っても、調律師の立場からすると往復の交通費と移動にかかる時間を考えると決して時給1万円とはいきません。

しかしながらアナログピアノは、いかに高級ピアノでも優秀な調律師の技術と情熱がないと本来の性能を発揮しないということを、ヤマハ、カワイさらに高級ピアノのスタインウェイさえも経営者が良く理解してないのが問題です。

 

調律師、求人情報を更新しました!


弊社独自の出荷調整を動画でご紹介していますので、ぜひご覧ください。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです


グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


トップで選ぶピアノ選び

「あらゆる組織(会社も家庭も)はトップで99%決まる」ということから、ピアノ業界の社長2名、ファツィオリピアノの創業者パオロ・ファツィオリさんとペトロフピアノの創業家5代目のスザンヌ・ペトロフさんをご紹介しましたが、もう一人ご紹介したい社長がいます。

それはファツィオリ・ジャパン(旧ピアノフォルティ)のアレック・ワイル社長です。

ワイル氏の前職は、スタインウェイの極東支配人という役職でしたが、スタインウェイを知り尽くしたワイル氏が、ファツィオリピアノの素晴らしさを知って敢えてスタインウェイを退社、考えを同じくするスタインウェイの技術社員の越智氏とフェケテ・アッテラ氏(ハンガリー人で特に修理が得意)と共に、10数年前に今のファツィオリ・ジャパン(都内港区)を立ち上げました。

スタインウェイを知り尽くした3人が絶賛するファツィオリピアノなので、筆者も研究してみると創業者のパオロ・ファツィオリさんが「演奏者のための最高のピアノ」と公言するするだけあって、演奏者にとってはスタインウェイを超える魅力的なピアノと云えます。

ファツィオリピアノの歴史はまだ浅いのですが、作る人も販売する人も共にピアノに情熱を持った人達で、最近の多くの有名な国際コンクールには、スタインウェイ、ヤマハ、カワイに並んでファツィオリが登場して、演奏者もファツィオリを指名する人が世界で増えています。



ファツィオリピアノについての評価

響板はストラディバリウスにも使われている赤トウヒ材、最近は従来の響板と同じ厚さの三層響板を開発、これだと古くなっても響板割れや響板からの雑音の発生がなく、しかも響板のパワーも増加するようです、また手間をかけてボディのシーズニングを徹底することで上品な色気ある響きを実現。例えるなら芳醇でまろやかな赤ワインといったところでしょうか。

創業40年少々でトップブランドの仲間入りをした特筆すべき新興メーカー

日本でも話題性は高く、中には歴史の浅さを懸念する人もいますが、伝統やブランドに囚われず価値判断できる方から支持されています。カナダ、アメリカ、ドイツ等、既に海外では高評価を得ているピアノです。

ファツィオリ・ジャパン(旧ピアノフォルティ)のオープニングセレモニーにて
左からパオロ・ファツィオリ氏、故中村紘子氏、アレック・ワイル氏、在日イタリア大使

ファツィオリ・ジャパンのメンバー(都内港区ファツィオリジャパンショールームにて)
左から越智氏、筆者、ワイル氏、アッテラ氏

その昔、ピティナの社会人の部(音大卒を除く)で優勝経験を持つワイル氏

ファツィオリジャパンショールームにて筆者(植田)と




三人の社長をご紹介しましたが、いずれも面識があり筆者と友好関係にある人達です。
自己(筆者)分析では、どうも自分は好きな人には入れ込む性格のようですので、第三者的にはそのあたりを少し割り引いて考える必要があるかも知れませんが。

ライバルのスタインウェイが値上げを繰り返して今は相当な高額になっていますが、現時点ではファツィオリはまだ価格を据え置いていますので、今が購入のチャンスかも知れません。


お薦めブランド ファツィオリピアノ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


「優秀な調律師を紹介して下さい」という問合せが多い

よく「お薦めの調律師さんを紹介してください」というお電話を全国から頂きますが、それは、いろいろ調律師を変えても満足が行くようなタッチや音色に仕上げてくれる調律師さんが少ないのでは?と思われます。

ピアノのメンテナンスの基本は、最初に演奏者のご不満と希望(お好み)を十分にお聞きしてから、整調・調律・整音を手を抜かず順番に行った後にチェックしてもらい、さらに細かい希望に沿った最終仕上げをするということになりますが、目に見える効果を出すには最低でも1日の作業時間は必要になります。

作業時間のイメージ図



その後のメンテナンスも半日かけて同様のメンテナンスをしていけば、ほぼご希望通りのピアノに仕上がると思いますが、どんな名人でも、中華の鉄人のように短時間で演奏者好みに仕上げるのは無理があります。

かくもピアノという楽器はデリケートで厄介な楽器なんですが、いかなるピアノであれ、時間をかけて順番通り丁寧に整調してからお好みに合わせた整音を行うとオーナーにとって魅力的なピアノに仕上がるのは間違いありません。

このようなピアノという楽器の特異性を知って頂くと必然的に優秀な若い調律師も育ってきて、世の中に表現力豊かなピアノが増えますので、結果的に聴く人を魅了するような優秀なピアニストもたくさん育ってくると思います。








高級ピアノに限らず、いかなるピアノであれ(中古ピアノでも安価なピアノでも)丁寧に手を入れると弾いて気持ちの良いピアノに仕上がります。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから


ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

間違いだらけのピアノ選び  ~ 目 次 ~

【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない

◎ピアノは8千個の部品◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器

◎仕上げが整音

◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない

◎ピアノはセミオーダーの楽器です


【第二章】調整によるエピソードのお話

◎中古ピアノが高い勉強代に

◎安価でも高級ピアノより魅力的

◎ブランドを信じて購入したが失敗

◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満

◎値段ほど差がない高級ピアノ

◎好みのスタインウェイがなかった

◎丁寧な調整でヤマハでも満足

◎好みのスタインウェイを求めて

◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?

◎ヤマハは温泉に浸かったような音?

◎ピアニストと専属調律師のお話

◎腱鞘炎になって困っている


【第三章】中古ピアノの問題点

◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い

◎さらなる中古ピアノの問題点

◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?


【第四章】調整シーンを写真でご案内

◎グランドピアノの調整作業

◎アップライトの出荷調整作業


【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ

◎最近のピアノの生産事情

◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語

◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ

【第六章】日本のピアノ事情

◎毎年減少する日本のピアノ市場

◎余談ですがスタインウェイについて


【第七章】筆者のブランド選びの見解

◎コストパフォーマンスが高いか否か

◎ピアノは素材という考え方

◎メンテナンスについて

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ