[ ]ピアノの生産国表示の業界ルール
現在は中国が世界一のアコスティックピアノの消費国であり生産国ですが、13億の人口を持つ中国ですのでこれからもピアノの消費量が伸びるものと思われます。
「中国でピアノを作るのは中国独自の高い貿易関税壁のため」
しかしピアノ大市場の中国へ日本やヨーロッパから中国へピアノを輸出すると35%という高率の貿易関税(日本への輸入は関税ゼロ)を中国に取られるます。
ですから中国でピアノを販売するためには、ヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗メーカーも、関税がかからない中国で自社生産又は委託生産して主に中国国内で販売、残りを中国から日本をはじめ世界中に輸出するという仕組みになっています。
ですので日本やヨーロッパのメーカーも、今は中国で自社生産又は委託生産しており、生産規模の№1がパールリバー(国策会社)、№2が杭州ヤマハ、№3がハイルーン、他にも中国には30社以上のピアノメーカーがあると云われています。
写真は中国№3のハイルーン社の広報誌ですが、ここは主にヨーロッパメーカーのピアノを委託生産しているところです。
業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉があります、これの意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で半分を委託生産、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン(逆輸入品とも呼ばれている)、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。
ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする曖昧な業界ルールがありますので、矛盾していますがファースト・ラインに加えセカンド・ライン(逆輸入品)までが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。
そのような背景から日欧米のメーカーも、中国工場か中国メーカーで委託生産した大半のピアノを、大市場の中国国内で販売、その残り?を日本や欧米に輸出しているのが実情です。
サード・ラインで生産国表示が中国製表示になると、我々日本人にはやや抵抗感がありますが、これを日本で丁寧に調整をしてやると、特に老舗のヨーロッパブランドは安価(本国生産の1/3程度)で魅力的なピアノに仕上がるものがあります。