ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの防音対策 サイレントピアノ

外部に音を出さずヘットホーンで演奏ができるサイレントピアノ
メーカー純製(メーカー工場で新品から組み込む)と後づけの汎用タイプがあります。



鍵盤の下の光センサーのお蔭で、ピアノのタッチには悪影響なく、ヘッドホーンで演奏ができるので夜間のピアノ練習もできますと云う主旨のことがカタログで謳われています。

これは便利ということで一時はブームになりましたが、最近はひと頃のように話題にならなくなりました。

サイレント装置の仕組み

鍵盤の下のセンサーで早く鍵盤が下がると大きなピアノの電子音、ゆっくり鍵盤が下がると小さなピアノの電子音が、ヘッドホーン、あるいはスピーカーから流れますが、センサー設置による鍵盤自体に対する悪影響はありません。
簡単にいうとピアノにデジタルピアノを内蔵したような仕組みです。


ところがそのままだと打弦して本来のピアノの音が出ますので、ハンマーが弦を叩く手前でバーにより強制的にハンマーの動きを止めます。
写真はグランドピアノ用消音ユニット
内部にバーを設けて消音時には打弦しないようにしています

問題は、強制的にハンマーを止めることで違和感が出ることです
 
①ハンマーが打弦する前にハンマーのシャンク部分をバーで強制的に止める仕組みのため、消音時に演奏者は通常の打弦感ではなく、シャンク(木の棒状のもの)でフェルトを叩くという独特のタッチ感になります。

②ピアノの鍵盤をゆっくり押さえていくとハンマーが弦にあたる寸前でハンマーが戻る仕組みになっていますが、このハンマーが最接近する時の距離のことを接近と呼び、メーカーにより多少異なりますが接近の正常値が通常は1mm~3mmで調整されています。

ところがサイレント(消音装置)を取り付けると、通常の接近の距離ではバーで止めても遠心力で打弦してしまうため、接近の距離を10mm近く取るように再調整する必要があります。
 
通常より大きく接近を取るサイレントピアノはそのために、通常のピアノ演奏時にもかなり弾きにくいピアノになってしまいます、具体的には音がぼやけて、タッチも重くなり表現力の劣るピアノになります。

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ