[ ]メーカー系列や資格を持った調律師に依頼すべきか?
いかなるメーカーのピアノも作業内容は同じです。
ピアノの基本的なメカニズムは、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ、あるいはヤマハ、カワイ、中国製ピアノ、コンサートホールのピアノも皆同じです。
ですから調律や整調、整音の手法は、いかなるメーカーのピアノであれ基本的な作業(整調、調律、整音)はほぼ同じ作業手順になりますので、当たり前のこのことが当たり前のようにできる調律師であればOKなのですが、問題は当たり前のことができない調律師が多いのが問題です。
大概は、日頃の仕事は調律(音の高さを合わせる)作業だけなので、経験と技術力が必要な整調(鍵盤・アクション・ダンパー調整)や整音(弦を叩くハンマーフェルトの弾力調整)は、日頃から現場でやる習慣(チャンス)がない調律師が大半なので、残念ながら整調と整音が的確にやれる調律師はヤマハ、カワイ所属の調律師を含めて極めて少数です。
また今では大手のヤマハ、カワイも大半が委託調律師(歩合給)になっていますので、その歩合の率(調律師の取り分)を決める方便としても、調律師協会のグレードや各メーカーが設けた各種認定制度がありますが、これらは調律師自身の勉強や励みにはなりますが、これが必ずしも高い技術力を証明するものではありません。
たとえばカワイの高級機種のシゲル・カワイは、カワイの調律師でもカワイMPA(Master Piano Artisan)の資格を持った少数の調律師しかメンテナンスを認めておらず、メンテナンス料金も高めに設定していますが、逆に言えば当たり前のことができない調律師がいかに多いかということです。。
これは資格がない調律師がメンテナンスを行なうとシゲル・カワイが壊れるという意味ではなく、整調、調律、整音が正確に出来ない調律師が大半なので、せっかくの高級ピアノが本来の性能を発揮しないという意味で、あえて規制しているのだと思います。
当然ながら整調・調律・整音のいわゆる匠の技術は、高い受講料を払ってセミナーを受講したから体得できるという類ものではなく、日頃からの高い意識レベルでの仕事の積み重ねで初めて体得できるもので、技術力を身につけるとはそのようなものだと思います。
サポート合わせ調整
ジャック前後・高さ調整
ハンマードロップ調整
レペティションスプリング調整
サポート合わせ調整
バックチェック合わせ調整
鍵盤バランスキーピン並び調整
ダンパー調整
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。