ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノという楽器の特異性とその問題点

ピアノは身近な楽器ですが、ピアノという楽器の特異性とそれ故の問題点についてはほとんど知られていませんし、語られることもありません。

指摘されると誰でも納得されると思いますが、ピアノが他の楽器と決定的に違うのは鍵盤から複雑な構造のアクションを通してリモートコントロールで打弦する楽器だということです。



ですからそのリモートコントロールのメカニズムが上手く作動していないと、いかなピアニストであれ、本来の表現力豊かな演奏ができないということなのです。

その鍵盤やアクションメカニズムは、木を主体(他にフェルト類や金属)に構成されており、いかに厳選された木を使って精密に組み立てられた高級ピアノであっても、自然素材である木の宿命として必ず伸縮や歪みが起きます。

ですから先ずは技術者の手で一つひとつの部品の伸縮や歪みを正し、擦り合わせ調整をしてやらないと、鍵盤からの力がハンマーまで上手く伝わらず、ハンマーが弦のスイートスポットを的確に打弦することができません。

ただ新品で一通りの調整をやるには3日間(中古品なら倍以上)の手間がかかるので、1千万円クラスのピアノ以外はこの調整が相当省かれているところが問題なわけです。

個々のピアノが本来の性能(音色、タッチ、響き)を発揮するためには、まずは丁寧なメカニズムの丁寧な調整を行った上で調律して、最後に好みの音色の粒に揃える整音をやる必要があり、これは新品時だけでなく毎回のメンテナンスでも、調整してから調律をして整音するのは同じです。

逆に仮に中古品や安価なピアノであっても、この調整と整音をきっちりやると、準高級ピアノになるとも言えます。





ピアノの選び方とその問題点

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ