[ ]ヨーロッパ製ピアノの魅力についての考察
ヨーロッパのピアノと国産ピアノの違いは何ですか?というご質問をよく頂きます。
YOU TUBEでもご案内しています
基本構造は同じですが哲学(考え方)の違いが大きいと思います。
生産効率を最大限に重視したピアノ作りが国産ピアノ、楽器としての音色や響きの魅力を重視した伝統的なピアノ作りがヨーロッパ製ピアノです。
ヨーロッパのピアノ作りは合理化が遅れたローテクなピアノ作りとも言えますが、これが現代人にとっては何とも魅力的です。内部をみればその片鱗を垣間見ることができます。
スタインウェイのアクション
ペトロフのアクション
ヤマハのアクション
ヨーロッパ製のアクション取りつけネジが金属
写真はペトロフピアノのもの
日本製はアクション取りつけネジはプラスティック
写真はヤマハピアノのもの
スタインウェイのペダル部分
ペトロフのペダル部分
ドイツの老舗ブランドのフォイリッヒのペダル部分(中国で委託生産)
ヤマハのペダル部分
ペダルのバネもオン、オフだけなら国産ピアノのようにコイルバネでも良いのですが、ヨーロッパのピアノのような板バネはハーフペダルやクオーターペダル(ペダルの効果を少しだけ使う)の時に有効です。
ペダル部分を拡大、木と板バネを使用したヨーロッパブランド(ペトロフ)
木の代わりに金属パイプにコイルバネを使ったペダル部分(ヤマハ)
チェコのペトロフピアノの支柱
ヤマハの支柱
ペトロフの鍵盤蓋
ヤマハの鍵盤蓋
基本的な構造は同じですが、細かく見て行くと違いがご理解頂けると思います。
アクションの留めネジはプラスティックであろうと金属であろうと、一見性能にはあまり関係ないように思われますが、コストと生産性を重視すれば木も積層材になりプラスティク等を多用することになります。
個々の手間のかけ方の違いで、ヨーロッパ製ピアノは箱全体で無理なく自然に鳴り、国産ピアノは弦とハンマーで無理に鳴らしているという感じになります。
結果としてヨーロッパ製ピアノは、箱全体で無理なく鳴るので音色や響きも魅力的です。
違いを極端にいえば、ヨーロッパ製ピアノはちょうどヨーロッパの高級オルゴールみたいですし、国産ピアノは安いオルゴールの違いに似ています。
お薦めブランド ペトロフ
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから