ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

出荷調整が必要なのはピアノだけ!?

なぜピアノには出荷調整が必要なのか?

ピアノの出荷調整(プレップアップ)とは納品前にメーカーまたは販売店が行う整調・調律・整音作業のことですが、他の製品は故障の有無は確認しても調整という言葉は出てきません

しかしながらピアノは内部のメカニズムには木やフェルト類で構成されているので、これが伸縮や歪みを生じるので、これを設計値通りの性能を発揮させるには、安価、高級を問わず調律師の手で丁寧な擦り合わせ調整が必要です、これをやるとやらないでは最終的に20~30%の性能差が出ます。

出荷調整が省かれるのは余分なコスト増と理解不足

今では高級ピアノを含めた大半のピアノが新品で20万円程度、中古品ならその倍以上かかる出荷調整が省略されていますが、性能(音色、響き、弾き心地、表現力)アップは故障とは違うので、効率重視の今の時代、余分なコストがかかる出荷調整が手抜きになるのは当たり前?かも知れませんし、業界関係者を含めて出荷調整の重要性が皆さんが理解さあれていないからです。

ヤマハの工場で行う出荷調整は2時間半(本来は3日間が必要)

以前、ヤマハの掛川工場でグランドピアノの出荷調整をしている若い調律師が、弊社の調整記事に興味を持ち弊社を訪ねて来られたことがあり詳しく話を聞く機会がありました。
彼の話によるとヤマハが行う出荷調整はCシリーズで2時間半、プレミアムシリーズで1日しか時間をかけれないのだそうです。今では高額なスタインウェイでさえ出荷調整の時間は5時間に制限されているようです(以前は3日間)


弊社では必ず店頭で3日間(空き時間を利用するので実際には1週間程度)の出荷調整を行う

メーカーから岡山の倉庫に入荷したピアノを一旦弊社の店頭に入れ開梱・組み立てして延べ3日をかけて出荷調整をしてから再梱包してお届けしていますが、その間のコストは定価販売することで補います。
※弊社の出荷調整の費用は本来の品代に含みますので別途必要ありません

下記リンク先をご覧いただくと出荷調整の大変さご理解頂けます

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します




作業時間のイメージ図(調整を一通りやるには3日間必要です)


 

アップライト(フォイリッヒ)の出荷調整(前篇)

アップライト(フォイリッヒ)の出荷調整(後編)


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ