[ ]ピアノのメンテナンス費用の内訳と性能の違いは?
一般的な調律代金(メンテナンス費用)は?
ピアノの調律代は地域により若干異なりますが、定期調律(半年~1年の空)でアップライト¥15,000-、グランドピアノ¥17,000-と云ったところが一般的な相場です。
尚、乾燥剤は不要です。
※密閉された瓶等では乾燥剤が有効ですが、空気が循環するピアノでは意味がなく、除湿器の設置が有効です。
ところで出荷調整とは?
工場で完成したピアノを、納品前に技術者の手で鍵盤やアクション、ダンパー等の細部の動きの精度を高め、最後に全ての音色の粒をそろえる作業が出荷調整(整調・調律・整音作業)と呼ばれる作業で、一通りやると、手慣れた技術者で3日間(8時間×3)の作業時間が必要です。
出荷調整は、本来、納品前にメーカーまたは販売店が行う作業ですが、最近のメーカーの出荷調整の作業時間は高額なスタインウェイでも5時間、ヤマハのCクラスで2時間半、プレミアムクラスで8時間、これだけではあきらかに調整不足です。
ほとんどのピアノは本来の性能を発揮していません。
販売店でメーカーの調整不足分を補う必要がありますが販売店でも出荷調整(整調・調律・整音)をやる習慣がなく、メーカーから入荷後そのまま納品され、納入調律(調弦で約1時間)のみでお引き渡し完了となり、以降のメンテナンスも調律だけなので益々弾き難く表現力の劣るピアノになっていきます。
本来のメンテナンスは?
新品であれ中古品であれ、時間がかかる(新品で3日間、中古品は約その倍)出荷調整は事前に販売店で十分な作業を行った上で納品、お届け後は、部屋の音響と弾き手の好みに合わせた最適なタッチ、音色、響きになるように、再度、整調・調律・整音をセットで行なう納入調整(約半日)を必要でありそれがピアノの本来の姿です。
弊社の場合のメンテナンス費用は?
弊社は店頭での丁寧な出荷調整を行い、納入後のメンテナンスも整調・調律・整音の3つの作業をセットを半日かけて行う納入調整(サービス)に続き、その後の有料メンテナンス(弊社のユーザー様は2万円)行えば、長く快適なタッチと音色で表現力豊かなピアノを楽しむことができます。
※弊社の料金は基本的にUP、GP、国産、輸入に関わらず同一料金となります。