[ ]今では注目されなくなった自動演奏ピアノ
その昔ヤマハが自動演奏ピアノを開発・発売した時はヤマハが大々的にキャンペーンをしてブームになった自動演奏ピアノ、当初はブーニンのデーターを入れると自宅にブーニンが来て演奏してくれるのと同じと期待していましたが、機械なのでミスタッチなく演奏はするもののそれ以外の魅力はなく、最近はほとんど話題に上らず街でも見かけることがなくなりました。
しかし、あのスタインウェイ社が多額の研究開発費をかけてスタインウェイの自動演奏ピアノを開発、発売したが、期待するような売り上げが出なかったという経済レポートが出ていました。
Steinway & Sons SPIRIOは、世界最高峰のハイレゾリューション自動演奏ピアノです
私見ですがその理由は、人の筋肉に代わる動力部分があまり進化せず、昔は動力源が風力やバネでしたが、今は簡単にいうとシリンダー内の磁力の強弱、つまり磁石の反発力等を利用している?ようです。
昔に比べて進化はしたものの、肝心なピアノを弾くための動力源が人の筋肉ほどの繊細な性能を持たないので、いかに人工頭脳?が緻密な指示を出しも、ピアニストのようなデリケートな演奏が不可能だからではないかと考えます。
もう一つの理由
演奏者はピアノによってほぼ無意識に最適なタッチと音色で演奏しているので、ピアノやそのピアノのコンディションが違えばタッチも異なるので自動演奏では魅力的な演奏は不可能なはずです。
さらにピアノは機械で激しい演奏を毎日続ければ、整調・調律・整音もそれに準じて必要になりますので、特にホテルのロビー等の営業用に毎日、何時間も演奏するような場合は、メンテナンス費用もそれなりに発生します。
そんなことが分かってきて、いつの間にか下火になったものと思われます。