[ ]中古ピアノの2つの問題点(消耗部品の劣化と調整の省き)
古い弦楽器が高評価される訳は、木は年数が経過すると固くて強くなる特性があるので、新しい弦楽器より古い弦楽器の方が鳴りが良くなり楽器として優れるということですがピアノも同じことが言えます。
①調整が省かれている
ピアノは内部に複雑なメカニズムを持ち消耗品がたくさんあるので、本来の性能を取り戻すには長年の癖を取ってから再調整の必要がありますが、その作業だけで一通りやると数十万円のコストがかかります。
②消耗部品の劣化のリスク
消耗部品の劣化が大きい場合は早期に消耗部品の交換が必要になる可能性があります
ピアノの 消耗部品とは弦、ハンマー、フェルト、クロス等多岐にわたりますが、それらの交換となると数十万円から百万円超えの費用がかかります。
ちなみにスタインウェイの純正部品で第一整音が済まされたハンマーは、部品代だけで100万円を軽くオーバーします。
このような失敗を避けることはプロでも難しいですが、新品以上に十分な時間を取って丁寧に試弾して見るしか方法はありません。
中古ピアノが商品になるまで
弊社の中古ピアノが商品になるまでの作業工程を
vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 Vol.5
に分けてで詳しく案内しています