[ ]グランドピアノの調整の基本、ベッティング・スクリューのお話
もし今お使いのグランドピアノが快適でないならここが原因かも知れません。
グランドピアノの調整に入る前に、最初に土台になる棚板と筬(おさ、鍵盤とアクションを乗せている)の無駄な隙間の有無をチェツクして無駄な隙間を無くするための調整が必要ですが、無駄な隙間をベッティング・スクリューで調整します。
無駄な隙間があれば鍵盤を叩いても隙間がクッションになりエネルギーロスとなり、演奏者が思ったような音を出すのが困難になります。
ピアノ本体側に見える部分を棚板と呼び、この棚板の上に鍵盤やアクションを載せた筬(おさ)が載りますが、まずは両者の隙間をベッティングスクリューで適正に修正する必要があります。
下部の写真は、鍵盤とアクションを載せている筬ですが、グランドピアノはこの筬がソフトペダル(左側)を踏むと棚板の上を筬ごと右にスライドする構造になっています。
この棚板と筬の間が、室内の湿度や温度の変化で、どこかに余分な隙間が出来きて力のロスが生じ、叩く力が上手く伝わらなくなります。
図の中央のネジ(ベッティング・スクリュー)で棚板と筬の隙間を調整します。
ベッティング・スクリューの写真
ベッティング・スクリューの反対側、棚板に接するボタンの写真ですが、これの出方をベッティング・スクリューで調整して全ての鍵盤の隙間を最適化します
筬を下からみた写真、何か所か上の金属のボタン状のものが見えますが、ソフトペダルを踏むとこれを支点に筬が棚板の上を移動します。
このベッティング調整はグランドピアノのすべての調整の基本になるので、最初に行うべき基本的な大切な作業(土台)です、ですから定期調律時にも毎回最初に必ずチェックする必要がありますが現実にはあまりされていないようなので、面倒でも演奏者が立ち合い調律師がベッティング調整をするかしないかチェックする必要があるかも知れません。
これが調整されてないと鍵盤を叩いた時に力が上手く伝わらず底なし沼?みたいな感じのタッチになる箇所が出てきます。
ピアノの調整とメンテナンス
YOU TUBEで分かり易くご説明しています(約25分)
ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説
※ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
ピアノの性能で一番誤解されているところ、それは丁寧に調整されたピアノなら安価、高価に関わらず、粒の揃ったピアニシモが簡単に出せ、大きな音も力むことなく出すことができる表現力豊かなピアノになるということです。
大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノ選びの前に資料をぜひご覧ください。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
弊社のグランドピアノの3日間の店頭での出荷調整作業を動画でお見せしています。
手間はかかりますが丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。尚、納入後のメンテナンスも同様の作業が必要です。DVD全24分
