[ ]評価が難しい中古ピアノ
中古ピアノは古いからダメなのではなく、寿命が来た古い消耗部品を新品に交換して丁寧に調整してやれば、大概は今の新品以上に魅力的に仕上がりますが、余分なコストがかかりますので、中古ピアノの価格も新品の価格に近くなります。
中古ピアノは外装をバフ掛けして磨くので綺麗なピアノが多いですが、一番の問題点はコスト削減でメカニズムの調整が省かれて調律だけで再販されているために値段は安くても、タッチが重くて弾き難く表現力も音色も劣るピアノが大半なので、特に筋肉が未熟な幼いお子様には不適切と云えます。
表現力豊かなピアノで練習するとピアノが上手くなる!
中古ピアノをメーカー・年式・価格・外装で選ぶかと思いますが、肝心な性能(タッチ・音色、表現力)は静かな環境で時間をかけて試弾をしてみないと良し悪しはわかりません。
たとえば中古グランドを購入された方からのご相談例
、
さらに消耗部品の交換が必要なピアノも多くなっています
代表的な消耗品のハンマーの新旧の写真ですが、先が平らなのはそろそろ交換の必要があります。
代表的な消耗部品、ハンマーの交換
ハンマー交換の際には、同時に鍵盤の鉛調整が必要です!
弦も消耗品なので古くなると交換の必要がありますが、同時にピンの穴も徐々に緩くなり調律が狂い易くなってくるので、その場合は弦とピンを一式交換する必要があります。
低音域の巻き線も古くなるとジン線やボン線と呼ばれる異音が出る傾向がありますので、せっかくなので大概は、高級な手巻きの巻き線に張り替えます。
ピアノ内部にはたくさんのフェルトが使われていますが、これらの経年劣化があるので、フェルト類の貼り換えと再調整の必要があります。
弊社で上記の内容でオーバーホールした1965年製のスタインウェイのセミコンサートピアノ。
中古ピアノは上記のような目には見えない問題がたくさんありますので、新品以上に時間をかけて静かな場所で落ちついて試弾しないと評価が難しいと思います。
新品の場合は大きさや好みの木目やデザインを自由に選べるメリットがあり、何よりも消耗部品が新しいので安心で、最初から個々のピアノが持つ本来の音色や鳴りを楽しめるのも魅力です。
<中古ピアノのメリットとデメリット