[ ]音には空気伝播音と個体振動音の2つがあります
防音を考える際に、一般的にはテレビの音や人の話声をイメージしますが、これを空気伝播音と言います。
一戸建ての場合は、お近所にピアノの音が聞こえないようにするにはこの空気伝播音を遮断するために窓を2重サッシにすればほぼ解決します。
最近のマンションは最初からかなりの防音対策がされており、お隣のテレビの音や話声が聞こえることはないと思います。
しかしマンションで主に問題になるのは階下への個体振動音です。
個体振動音というのは壁を金づちで叩いたり走ったり椅子から飛び降りた時に出る音ですが、これを階下では床板がちょうど太鼓の革の役割をして大きな音で聞こえます。
ですのでマンションでのピアノの防音を考える時には、ピアノ自体の音よりも鍵盤を叩く振動やペダルを踏む音が階下には想像以上に大きく聞こえます。
階下への震度や音を遮断するのが、テクニカルサウンドさんが考案したピアノ架台です。
大阪のテクニカルサウンドの中辻さん、下は工場にて筆者と
無料資料の詳しいご案内はこちらから