[ ]調律師のやるべき仕事内容とは?
ピアノは内部に木と金属、フェルトを使った複雑なメカニズムを持ち、これらを介してリモートコントロールで打弦、演奏するという意味で独特の楽器ですので、調律師は下記の作業が順番通りできなければなりません。
①整調
演奏者の指の細かい動きを、鍵盤を通してロスなく正しく弦の最適な位置をハンマーで叩くように調整し、鍵盤からハンマーまでの動きを全鍵揃える調整(15時間以上)
◎鍵盤(バランス・フロントキーピン)磨き
◎鍵盤(バランス・フロントキーピン)位置・傾き調整
◎鍵盤(バランス・フロントホール)調整
◎棚板調整
◎鍵盤(白鍵・黒鍵)高さ調整
◎弦合わせ(走り・ねじれ・間隔)調整
◎サポート合わせ調整
◎バックチェック合わせ調整
◎ジャック位置(前後・高さ)調整
◎鍵盤深さ(沈み量)調整
◎ハンマー接近調整
◎ハンマードロップ調整
◎打弦距離調整
◎ハンマーストップ調整
◎レペティションスプリング調整
◎シフトストップネジ調整
◎ダンパーかかり(始動)調整
◎ダンパー総あげ調整
◎ダンパーストップレール調整
◎ソステヌートロッド調整
◎各ペダル調整(踏み込み量・遊び)
調律(1時間~1時間半)
整音(2時間以上)
ハンマー整形
弦あたり(3弦・2弦合わせ)
ハンマー弾力(針入れ)調整
他
雑音・共鳴・各ペダルチェック
複雑でデリケートでメカニズムを持つピアノは地道な作業を時間をかけて手を抜かず順番通りやっていくことが重要になります。
②調律
約230本の弦を引っ張り正しい音の高さに合わせる調整(1時間~1時間半)
③整音
弦を叩くハンマーフェルトの形状を整え、弦との嚙み合わせや、針を刺して弾力を整え、全てのハンマーの音色の固さ揃える調整(2時間以上~)
#調律師
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分