[ ]ピアノや調律師の仕事はAI時代こそ注目される!
人の仕事が機械に置き換えられていく中で、人間しかできない、数値に表れない、人間のこだわりや汗の部分に光が当たる時代になってくるように思います。
こうした時代に脚光を浴びつつあるのが、機械に置き換えられないアコスティックを管理する職人系の調律師の仕事ではないでしょうか。
ピアノの製造工程は機械化等で随分合理化されて来ていますが、天然素材の木やフェルトを多用したメカニズムの細かい歪みの修正や擦り合わせ調整、調律や人により好みが分かれる整音、そしてハンマー交換や弦の張り替え等のオーバーホールは、将来的にもAIや機械では不可能です。
ただピアノ市場は電子ピアノの置き換えられ、あえて手間がかかるアコスティックピアノを選択される方は、タッチや音色に強いこだわりを持つ、いわばピアノ愛好家に限られてきていますので、調律師の仕事の絶対量は少なくなってきています。
さらに新人の調律師の育成は難しい
他の技術職が2~3年で一人前?になるのに比べ、調律師の仕事は1~2年の調律学校を卒業しても、精密な整調や整音が出来るようになるには、最低でも5年以上の実務経験(研修期間)が必要になるので、その段階で諦める人も多いのが実情です。
#調律師
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分