[ ]グランドピアノの大きさによる理論的な違いは?
グランドピアノの場合も大きい(奥行きが長い)ピアノが良いとされ、特にタッチ感については鍵盤の長さの影響が大きいとされています。
写真はスタインウェイのAモデルのもので、仕組みを分りやすくするために鍵盤の上のアクションを取り外したものです。
鍵盤の写真ですが、上側が奥行き155cm、下側が奥行き188cmの鍵盤の写真です、極端には違わないのですが、鍵盤の長さか微妙に違うのが写真からご理解いただけると思います。
鍵盤を上から見た写真ですが、鍵盤の真ん中あたりにフェルトが見えると思いますが、これはバランスピンと呼ばれるピンの穴で、このバランスピンが、丁度、シーソーの支点に相当して、鍵盤が演奏時に上下します。
鍵盤の上にアクションを載せた状態、写真はスタインウェイのAモデルです。
グランドピアノの大きさ(奥行きの長さ)による性能差なのですが、タッチに関して云うと、この鍵盤の長さによる違いが大きく、大きなピアノほど鍵盤が長くなるということが、弾いて気持ちが良いと考えられています。
もちろん、大きいというのは鍵盤だけではなく、響板の面積も大きくなり、高音部の弦長はそれほど変わりませんが、中音から低音域の弦長さは、大きなピアノになればなるほど長く取れます。
ですから同じ品質のピアノならば、大きなピアノほど豊かな低音を出し、いわゆる、ダイナミッツクレンジが大きいピアノになりますので、これらの相乗効果で、大きなピアノほど弾いて気持ちが良いことになります。
トータルに考えると?
トータルな魅力で考えると、やはり良質のピアノはコンパクトなピアノでも、響板やボディー全体が一体となって鳴りますので、大きさ以上の豊かな低音や中音域も出ますし、キラキラとした魅力的な高音域があります。
最近の傾向は、コンパクトで家具としても魅力的で、所有すること自体に喜びもあり、少し高価てもよく鳴り音色が美しい、高級(高品質)な小型ピアノが好まれる傾向があります。
極端な例かも知れませんが、良く調整されたイタリアの最高級ピアノ、ファツィオリピアノの最も小型の奥行き156㎝(約1千百万円)を一度、弾かれてみると、誰もがその快適さにびっくりされると思います。
理屈通りに行かないのが世の常ですが、まして趣味性の高いピアノという楽器のことですから、恋人と同じで、多少の無理をしても欲しいと思うかどうか?で最終的な選択が決まるのではないでしょうか。
お薦めブランド
YOU TUBEで解説しています。
ピアノの調律とメンテナンスについての詳しい解説