[ ]ヨーロッパ製と国産ピアノの違い(ペダル編)
スタインウェイピアノ(UP)の板バネ
スタインウェイのアップライトのペタルのバネですが、木の棒に板バネを使っているのがお分かりいただけると思います。
ヤマハピアノ(UP)はコイルバネ
木製の棒に替わり鉄パイプを使用、バネはコンパクトに納まるコイルバネです。
ペトロフピアノ(UP)の板バネ
この板バネと木の棒VS金属棒とコイルバネの性能上の違いは?
板バネは、コイルバネに比較して場所を取りますが、ペタルの踏む圧力(反発力)が一定しているメリットがあり、そのためペダルのオン・オフだけでなくハーフべダルやクオーターペダルにも対応できます。
金属棒とコイルバネの組み合わせは生産の合理化で、加工が簡単でコンパクトにまとめることができますが、パイプ状の金属は、弦の振動と共鳴しやすいので雑音の原因になり易く、オン・オフと云った使い方しかできないのが難点です。
よくあるご質問
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです