ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノのオーバーホールについての解説

最近は弊社でも実家にある思い出の古いピアノをリニューアルして、新居で使いたいと云う方も増えていますので、オーバーホールについて簡単に解説します。

オーバーホールをすれば何年でも愛用が可能

ピアノはオーバーホールをすれば何年でも使えますので費用対効果で、買い替えた方が合理的か否か?という価値観と、思い出のピアノなので少々の経済的合理性を無視してオーバーホールするか?また輸入ピアノ等で元々高額なピアノならオーバーホール費用的も合理性があります。

オーバーホールの時期は?

今迄の経験から言うと設置環境次第ですが、50~60年でチューニングが緩くなり調律も短時間で狂うようになりますので、この場合はそろそろチューニングピンを太めに交換する必要があります、この場合は弦も全て新しいものに交換する必要がありピアノをお預かりする必要があるので、この機会に他の消耗品も交換することが多いです。


古いピアノは新品より魅力的になる可能性も

消耗部品をすべて交換して再調整をして丁寧な擦り合わせ調整を行うと、新品時より魅力的な鳴りのピアノになる可能性があります。1300年経過の木造建築の奈良法隆寺がありますが、古い弦楽器が高く評価されるのと同じ理屈で、木は年数を経ると強くて硬くなる特性があるので楽器として魅力的になります。

フルオーバーホールの費用は?

オーバーホール費用は往復の運送費は別にして、関わる技術者の技術力や意識レベルで仕上りも差が出ますし、どこまで完璧を求めるかで100万円位から300万円位と差が出ます。

過去にある高校にある1800年代のスタインウェイをハンブルグ工場に送ってオーバーホールしたことがありますが、メーカーだけあって響板やアクションも新品に交換して新品同様になりましたが、費用も当時で確か600万円以上になったことがあります。


弊社がいつもお願いする浜松のピアノ職人

彼らはNHKの「浜松の楽器職人達」というテレビ番組で取り上げられましたが、いずれも70代なので、彼らにお願いするなら今が最後のチャンスかも知れません。





ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


典型的な株主資本主義のスタインウェイ

株主資本市議とは

会社は株主(投資家)のもので、通常は短期間で利益を最大化して株価を上げて売り抜くということなので徹底的な合理化が行われ、結果として投資家にお金がまわるという極めてアメリカ的な考え方です。

典型的な株主資本主義のスタインウェイ

スタインウェイ社は2013年にジョンポールソン氏率いる投資ファンドに(500億円?)買収され、今は金持ちにスタインウェイを売りなさいという考え方で典型的な株主資本主義ですが、現状をみると高値で転売するのは不可能と思います。

これからのスタインウェイ社の厳しい経営環境

対照的な公益資本主義

株主資本主義に対してな公益資本主義という考え方があります、これは会社は社会や社員に貢献するために存在すると考え方ですが、ピアノ業界では投資対象になるスタインウェイほどの高級有名ブランドはないので、概ねこちらの考え方が多いように思います

 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


100年前に寄贈されたフォイリッヒピアノの演奏会  

現役の100年前のフォイリッヒピアノ

滋賀県の長浜市の小学校で、およそ100年前に寄贈されたピアノ
修繕が終わり記念の演奏会が開かれました。


長浜市のびわ南小学校では、およそ100年前の大正12年に、ドイツのフォイリッヒ社製のグランドピアノが住民などから寄贈されました。

ピアノは校舎のロビーに置かれ子どもたちが自由に弾いていましたが、小学校では今後も大切に保管していこうとクラウドファンディングで100万円を超える支援金を集め、ことし(令和6年)、一部の部品を取り替えたり調律を行ったりしました。
1日、修繕が終わったことを記念する演奏会がロビーで開かれ、小学3年生の児童が「カントリーロード」を演奏しました。

このあと、国際的に活躍しているピアニストの末永匡さんが演奏を行い、ベートーヴェン作曲の「エリーゼのために」やリスト作曲の「愛の夢」などを披露すると、会場に集まった児童や修繕を支援した人たちは美しい音色に聞き入っていました。
演奏した3年生の中川小春さんは「1年生のときからこのピアノを弾いてきたので、感謝の気持ちを込めて演奏しました。これからもいろんな曲を弾きたいです」と話していました。
NHK NEWS WEBより引用

ウィーンでフォイリッヒのストリートピアノが活躍


お勧めブランド フォイリッヒ

日本のピアノ愛好家の皆様にご挨拶

現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。

フォイリッヒ CEO Ernest Bittner
オーストリア、ウイーン本社から



 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ