ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの調整とは歯の矯正と噛み合わせ調整に似ている

ピアノは複雑なメカニズムを持っている

スタインウェイのアクションと鍵盤

歯の矯正と噛み合わせ調整をすると食べ物がサクサク噛めるのと同じで、ピアノという楽器は他の楽器と異なり、鍵盤から複雑なアクションメカニズムを通じて打弦する楽器です。

故に鍵盤から打弦に至る全てのメカニズムがロスなくスムーズに動き、弦のスイートスポットを的確に叩くように調整することが必要です。それらの擦り合わせ調整が的確に行われると、音色もさることながら、唄うように弾けるピアノ、つまりピアニシモもフォルテシモを力むことなく演奏者の意図したような演奏が可能になります。

今はほとんどのピアノの調整が省かれている

メカニズムの擦り合わせ調整には長い作業時間、具体的に新品で3日間、中古品なら1週間以上の作業時間が必要なのでコストがかかりますので、今では高級ピアノのスタインウェイですら納品前の調整(出荷調整)はメーカー都合で5時間に制限されているので、他のピアノは推して知るべしと云ったところです。

詳しくは弊社の下記の無料進呈の資料で解説しています

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


老舗のヨーロッパブランドの魅力を体感下さい

格安価格(206万円~)の老舗のヨーロッパブランド(中国で委託生産)のピアノを、丁寧に弊社で調整して展示していますので、是非、弊社でご試弾下さい。

国産ピアノにはない魅力的な性能と価格

ヤマハ、カワイでは味わえない音色と響きの魅力を感じて頂けますし、お値段も安価に購入できるのも大きな魅力です、クラシックの本場、ヨーロッパの音色や雰囲気を醸し出していることも国産ピアノにはない大きな魅力です。

知っておきたい生産国表示の業界ルール

国産メーカーより安価で魅力的な老舗ブランド フォイリッヒ 
弊社3Fホール




ウィーンでフォイリッヒのストリートピアノが活躍


日本のピアノ愛好家の皆様にご挨拶


現在、ドイツでのピアノ作りは非常に高コストになっており、ピアノ愛好家の皆様に、リーズナブルで高品質のピアノを提供するために、思い切って2003年より中国にドイツの製造ラインを移築して製造することを決断しました。

試行錯誤の末、今では何とかMADE IN GERMANYの品質を保つことができるようになり、お陰で高いコストパフォーマンスという観点からも、地元ヨーロッパのピアノ愛好家の方々からは、以前にも増して高いご支持を得ており、日本の皆様にもリーズナブルな価格でヨーロッパのピアノを提供できることになりました。

i3

フォイリッヒ CEO Ernest Bittner
オーストリア、ウイーン本社から

 

 


お薦めブランド フォイリッヒ


純ヨーロッパ製中古アップライト(極上)が2台入荷しました!


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


コストパフォーマンスの高いピアノと低いピアノ

コストパフォーマンスが低いピアノとは

典型的なのはヤマハ、カワイのプレミアムシリーズで、レギュラーシリーズと価格差は大きいけれど製造原価はほとんど変わらないのはずなので、当然、メーカーはプレミアムシリーズを強くPRします。
両者の違いはメーカーの出荷調整が2時間半を8時間の違いで、これだけで両者を弾き比べると性能差が歴然と出ますが、このような2本立ての品揃えは世界でも日本だけです。

コストパフォーマンスが高いピアノとは

一般に有名ブランドほどブランド料が上乗せされているのでその分高額になります。逆に云えば有名ブランドでない方がコストパフォーマンスが高くなりお買い得ということになります。

こだわりの作りとドイツ製のレンナーハンマー、レスロー弦のディアパソン



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ