ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

老人ホームの孤独をひしひし感じました

先日、93歳の方からピアノがないと寂しいとお電話頂きました
この方は弊社でグランドを3台買い換えて頂いたユーザー様で、最後のピアノがスタインウェイでした。

大切なものは失った時にわかる?

お一人で長くマンション住まいでしたが、このたびマンションとピアノを処分して高級老人ホームに入居されました、今迄は当たり前にあったピアノでしたが、いざピアノのない生活をしてみて、ピアノがないと寂しくて、寂しくてと老人ホームからお電話を頂きました。
コンパクトなアップライトなら、何とか自室に置けるのでは?というお電話で、お迎えのため初めて老人ホームにお邪魔しました。

弊社までお連れしてコンパクトピアノをお気に召して頂きいざ購入となったのですが、部屋に帰って実際に寸法を測ると、部屋に置くのは無理ということで、泣く泣く諦めていただきました
老人ホームのパブリックスペースにはピアノがあるのですがこれは弾きたくないということでした。

部屋はビジネスホテルのシングル並み以下

この老人ホームは岡山の有力企業が建てたもので云わば上級国民用?で、エントランスはマンションみたいで立派でパブリップスペースも立派ですが、実際に住む部屋の広さはビジネスホテルのシングル並み以下でした。
老人ホームから逃げ帰ったという話も聞いたこともあり、清潔な部屋で3食付いて介護や医療も心配ないので安心ですが、若い時の独身寮と違いこの部屋に死ぬまでいなければと考えると何とも寂しいだろうなと思いました。

弊社3Fホール

お客様宅にて


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


人の意識は良くも悪くも拡大します

人は意識を集中したものに意識が拡大してきます

恋をすると相手の良いところに意識が行き世界で一番素敵な人に見えてきて結婚しますが、結婚すると今度は悪いところに意識が向くので、悪くすると今度は顔を見るの嫌になることがあるようです。

人間と違いピアノは自分好みに変えることができる

いかなる高級ピアノであっても万人が良いという音色やタッチは存在せず、少し慣れると何かと不満が出てきますが、ピアノという楽器は調整と整音で演奏者の好みのタッチと音色に近づけることができます。

自分のピアノに恋をする

そうすると演奏者にとっては手放せないピアノになり、いわゆるピアノに恋をすることになります。
さらに年数が経過すると木は強く固くなるので、古い弦楽器のようにますます鳴りが良くなり手放せないピアノになります、ですからいかなるピアノであれ丁寧な調整と仕上げの整音をすれば、自分好みのピアノ(タッチや音色)になります。

ピアノという楽器はイージーオーダーという考え方




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    


資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せする貴重な映像です
ご覧頂くとピアノの調整の重要性がご理解いただけます。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


弦を叩いて音を鳴らすハンマーは音質に関わる大切な部品

ウッドに巻かれたフェルトの硬さによって、音やタッチの質感までもが変わるのですが、一般ユーザーにはあまりハンマーの重要性が認識されていません。


カンカンと派手な音、まろやかな音、こうした音質の違いは実はハンマーフェルトが“硬い”か“柔らかいか”によるものなのです。

ヨーロッパ製の代表格は独レンナー社。スタインウェイをはじめ一流ピアノメーカーが採用している老舗ブランドです。他にはアベル(独)、ロイヤルジョージ(英)も有名ですね。

一方、ヤマハ、カワイなど工業力があるメーカーはハンマーも自社生産しています。


左から スタインウェイ ヤマハ カワイ


左から レンナー アベル ロイヤルジョージ


88個全てのフェルトに対して針刺し、ファイリング(整形作業)を実施。まずは発音の土台作り。



ピアノを弾き込んでいくとハンマーに弦の溝がついてくるので、この弦溝をなくすためにハンマーを削ってファイリング(整形作業)をして、この作業を繰り返していきますので段々ハンマーの肉厚が薄くなっていきますが、良質のハンマーは最後まで安定した音色を保ちます。


最近は古く良く使われた中古ピアノが多くなっていて、消耗部品のハンマーを新品に交換することも多くなりました。

部品代そのものは大した金額ではないのですが、相当な手間がかかりますのでハンマー交換には部品代だけで20万円以上の費用がかかります。

ハンマー交換に際しては、手間賃は変わらないのでどうせなら最高級品と交換することが多くなります。

ヤマハのハンマーに交換するか否か

先日、弊社が中古ピアノのオーバーホールを依頼している浜松の70代の職人さんと、ヤマハの中古ピアノのハンマーを交換するか?否かというと中での話です。

浜松の職人さん曰く、「ヤマハのハンマーは新品の時は好いんだけれど、ファイリング(削る)すると一気に音色の線が細くなる(キンキンした音色?)だに(浜松弁)、最初からそんな風に作ってあるんだろうね」

この職人さんのお奨め交換用のハンマーは、ドイツ製のアベルですが、ドイツのレンナーやアベルのハンマーは、ハンマーを削っていっても最後まで性能が劣化せずに使いきることが出来そうです。

中古ピアノのメリット・デメリット

 
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



グランドピアノの3日間の調整作業をDVDでお見せしていますが
丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ