ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

国産ピアノとヨーロッパ製ピアノの魅力の違いは?

ヨーロッパ製ピアノを選ぶ理由は?

なぜ馴染みのあるヤマハ・カワイを選ばず高額なヨーロッパ製ピアノを選ぶ必要があるのか?ということですが、それは楽器としての魅力や特性が異なるからです。

国産ピアノはメードインジャパンのイメージ通りきちんと作られているので安心というところが最大の魅力ですが、欠点は外装のデザインを含めて、残念ながら趣にかけ相対的に楽器としての魅力に乏しいというところにあります。

文字に例えると国産ピアノはワープロ文字で、ヨーロッパ製のピアノは手書きの文字の違いと云えます。

情報はワープロが読みやすくて良いのですが、手紙は手書きの方が味があり心が伝わります。 イメージとしてはこんな違いです。

国産ピアノも音色の良いものは存在しますし、その音色も最終整音でかなり自分好みに仕上げることができますが決定的に違うのが響きです

国産ピアノは音が早く減衰して行きますが、ヨーロッパ製は音が良く伸びます。

身近な例で云うとお風呂のなかで歌を謳うと自分の声が良く響き、謳って気持ちが良いのと似ています。

なぜこのような違いがあるのか?ということですが、これは製造工程や手間のかけ方も違いますが、基本的に楽器に対する考え方(哲学)の違いのようです。

たとえば最近のカワイのピアノは合理的な考え方から、内部のアクションに木の替わりにカーボンファイバーを使っておりそれを積極的にPRしています。

カーボン素材は木より軽く鉄よりも堅く、人工素材故に均一な部品製作が可能で非常に合理的なのですが、堅いが故に木のようなしなりがないので弾き心地に違和感をおぼえる方もおられます。

クラシック楽器を愛する者にとっては違和感がありますが、何を大切に考えるかという楽器作りに対する価値観(哲学)の違いのように思います。

ところで最近の国産ピアノは主要部品を中国で生産、或いは委託生産しており、ヨーロッパ製ピアノも純ヨーロッパ製(全てヨーロッパメイド)は少数ですが、最近は老舗のヨーロッパブランドが中国で委託生産されるピアノがあります。

これを弊社で時間をかけて丁寧に調整と整音をするという条件がつきますが、純ヨーロッパ製に近い魅力を持つピアノに仕上がります、しかも純ヨーロッパ製(全てヨーロッパ製作)の三分の一位の価格で購入できるのも大きな魅力です。





お奨めブランド ウェンドル&ラング

お奨めブランド フォイリッヒ


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


大人が自分のために購入するピアノ

ピアノの一番多い購入層は、小さな子供さんの教育用で60%以上ではないかと推測します。

ご両親にピアノ経験がなくお子様もまだ小さい場合は、試弾が出来ないのでお値段とブランドだけで選ばれる方が大半ですが、お子様も小学校の高学年になるとお子様自身が弾いて気に入ったピアノを選ばれることもあります。

お子さんにはどんなピアノを選んだら良いか?

弊社の場合、大人が自分自身のためにピアノを購入される方が多いように思います。

大人の場合は外装のデザインや色(木目)は勿論ですが、タッチや音色がより重要で、ご自身が弾いて気持ちが良いピアノなら多少高価でも購入頂けますが、当然ながら性能に対する選定基準も厳しくなります。



音大卒の方はミスタッチを一番気にされますが、一般の方はタッチも重要ですが、腕前に関係なく自己陶酔でお弾きになる方が多いので、ご自身が出す音色を良く聞かれているのが特徴です。




 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


木製インシュレーターの効果報告

普段あまり意識することがないインシュレーターですが、弊社は新品ピアノには基本的に木製(無垢)のインシュレータをお付けしているので、プラスティックとの違いを体感する機会がありません。

先日、木製インシュレーターだけをご購入頂き、プラスティックから木製に履き替えたお客様から貴重な体験レポートを頂きましたのでご紹介したいと思います

木製(無垢)のインシュレーター(アップライト用)
img_7297

左が木製、右がプラスティック(表)
img_7301

左が木製、右がプラスティック(裏)
img_7302

弊社展示ピアノの木製インシュレーター
img_7303

 

今回、プラスティックから履き替えた木製インシュレーターの写真 

ご使用ピアノはスタインウェイDモデルです。
1728f7be

今回、プラスティックから履き替えた木製インシュレーターの写真 

ご使用ピアノはスタインウェイDモデルです。
3d96f260
  

浜松ピアノ店 植田信五様

お世話になっております。インシュレーターをご製作、ご配送頂きまして、ありがとうございました。結果は五重丸です!!!
本当に良かったです。

 ◎一番気になっていた中低域のこもりと、床からの変な共振(?)が全くなくなりました。STEINWAYならではの、このあたりの音の分離がとてもよくなりました。

 ◎低音が、明るい響きになりました。全域にわたって良い意味で軽さが出て、ピアノが若返った感じです。

 ◎演奏している自分によく音が聴こえるようになりました。D型はホール向けの遠鳴りが使命なのだから、自分に聴こえなくてあたりまえと思っていました。

 ◎表現が難しいのですが、弦の長さを感じるというか・・・低域は左の向こうのほうから聴こえ、高域は右の手前から聴こえ、明確に場所がわかる感じで立体的です。音域による時間差もわかります。

 ◎全域にわたり、はっきりしたので、同時に弾いた和音は同時に鳴り、バラシた音はバラけます。当然の事ですが、そういったニュアンスがラクにつけられます。

今までどうしても団子になってしまうトリルの箇所も、一挙に解決です。こうしている「はずなのに」というストレスがなくなり、「した事」は必ずそのように出てきます。(なので当然「してしまった事」もそのとおりに出ます)

 ◎鍵盤の感触が硬くなったというか、アクションがぐっとひきしまった感じです。これは驚きです。

 というわけで、ウチのD型は、先日オーバーホールしたのですが、ハンマーはそのままです。この年代の楽器の太く豪快な鳴りは健在なのですが、独特のこもり(ピアノに顔を近づけて聴くと全然大丈夫なのに、演奏する位置だと気になる)と、アクションのどこかぬめっとした感じがどうしてもとれなかったのです、これが一挙に解決しました。
後略

確かにきちんとした木製のインシュレーターを履くと、それなりに効果はあるのですがここまでの効果があるとは私の想像以上でした。

 たかがインシュレーターと言ってしまえばそれまでですが、インシュレーターもここまで効果があるとすれば、おろそかにできませんね

ちなみにインシュレーターのお値段ですが、プラスティックのものが1セット¥800~、木製が¥10.000前後~なので、もしこれだけだけの効果があるとすれば、試してみていいかも知れませんね。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの選び方とその問題点

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ