ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

今でも手作業で製作されるペトロフピアノ

ペトロフの工場はアップライトピアノでも1台1台作業台に載せられ、職人が1台づつ作り上げている姿を見ると、悪く言えばレトロなピアノ作りで効率が悪いのですが、自動化されラインで流れる工場を見慣れた私にはとても新鮮で魅力的です。

ペトロフの工場正門前にて 筆者

撮影禁止の工場が多いのですがペトロフ社の工場は撮影が自由です。

無垢材が使われているアップライトの支柱


使われている機械も年季が入っています














低音域の巻線も機械巻ではなく手巻きです


弊社2Fにて ペトロフ社の社長、スザンヌ・ペトロフ氏


お薦めブランド ペトロフ

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


調整はならしに始まりならし終わるという話があります

専門用語で鍵盤あがきは鍵盤の深さ、鍵盤ならしは鍵盤の高さのことですが、ピアノの調整は土台である鍵盤の深さと高さが同じにしないと、鍵盤の上に乗るメカニズムも狂ってきますので鍵盤のあがきとならしが調整の基本と云われています。

しかしその作業の前に鍵盤に無駄な遊びがなく、全ての鍵盤がスムースに動くように調整しないいけません。

全ての鍵盤がスムースに動くようにしてから鍵盤の高さと深さを同一に調整するのが鍵盤調整といいますが、新品でも1日、中古ピアノなら2日の作業時間が必要です。

新品のピアノでも、あがきとならしの前にこれだけの作業が必要です。

鍵盤のピンも176本を磨き直します。

新品でもピンは日に日に汚れてきます。

磨き終えたらマックルーブでコーティング。

油と違い膜を張るので錆びにくく滑りもよくなり、雑音処理等でピアノのアクションパーツにも使用します。


フロントキーピンの向きも同じ向きに揃えます。

鍵盤のブッシングクロスは雑音防止と摩耗を最小限にする目的でテフロンパウダーを擦り込みます。


バランスキーピンも位置を修正します。

鍵盤の奥のキャプスタンスクリューも磨き直し、左右で輝きが違うのがお分かりでしょうか。

鍵盤を左右に揺すって遊びを揃えます。

全体的にガタ気味だったので針を刺して隙間を狭くしました。こんな時短めのピッカー(整音時の針を刺す工具)が役に立ちます。


今度は持ち上げて元の位置に戻るか確認。



この作業は普段の定期のメンテナンスでも必要な作業です。

タッチが重くて弾き難いピアノも上記の作業でが大きく改善されます。



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの性能は出荷調整とメンテナンスで決まります!

ピアノの性能(音色、タッチ、表現力)は、丁寧な出荷調整(整調・調律・整音)と納入後のメンテナンス(整調・調律・整音)で決まります。大切なことですが残念ながらあまり理解されていません。

弊社のメンテナンスも整調と調律、整音を半日にかけて3点セットで行います。

映像は高級ピアノのファツィオリですが、弊社ではUP、GP、メーカー、高級ピアノ、安価なピアノに関係なく同一料金で同一の作業内容になります。
半日の作業料金は弊社ユーザー様¥20.000、一般¥25.000-です。


出荷調整(Prep up)とは?

聞き馴れない言葉かと思いますが、納品前にメーカーまたは販売店が行う調整作業(整調・調律・整音)のことです。

一通りの出荷調整を行うには、新品のピアノでも手慣れた技術者でUPで2日、GPで3日間の作業時間が必要ですが、コスト増になるので今では高級ピアノのスタインウェイでもメーカーでは5時間に制限されているくらいですから他のピアノは推して知るべしです。

しかしやるとやらないでは同じピアノでも30%ほどの性能差が出ます。具体的には音色は勿論、弾き易く、大きな音も小さな音も力むことなく出せて表現力豊かなピアノになります。

そのような背景から弊社では中古・新品・安価、高級に関わらず、出荷する全てのピアノに丁寧な出荷調整を行ってから納品するのが弊社の流儀です。

動画をご覧頂くと、なぜ性能(音色、タッチ、表現力)が向上するかご理解頂けます。

№1 鍵盤調整  まずは全ての土台になる鍵盤整調から始めます




№2   キーフロントホール整調作業の動画(56秒)
 




№3   棚板(ベティングスクリュー)の調整作業の動画(55秒)


 


№4 鍵盤傾き調整と高さ調整作業の動画(59秒)






№5 弦合わせ調整作業の動画(57秒)





№6   サポート合わせ調整作業の動画(56秒)






№7    バックチェック合わせ調整作業の動画(54秒)


№8 ジャック前後・高さ調整


ジャック前後調整作業の動画(41秒)

ジャック高さ調整作業の動画(39秒)





№9    鍵盤の深さ調整

白鍵の深さ調整作業の動画(48秒)



黒鍵の深さ調整作業の動画(51秒)





№10 ハンマー接近調整作業の動画(59秒)





№11    ハンマードロップ調整作業の動画(42秒)

 

 

№12   打弦距離調整作業の動画(58秒)






№13   ハンマーストップ調整作業の動画(57秒)


 



№14   レペティションスプリング調整作業の動画(59秒)



№15    ダンパー調整作業

ダンパーレバー・ブロック調整作業の動画(57秒)

 



ダンパーかかり調整作業の動画(59秒)

 

ダンパー総あげ調整作業の動画(58秒)

 

ダンパーストップレール調整作業の動画(60秒)
 


№16 調律作業の動画
(50秒)

 

№17    ハンマー弦あたり調整作業の動画(56秒)

 

№18 ハンマー弾力調整作業の動画(59秒)



当店でピアノを選ぶメリット

ピアノの調律とメンテナンス
 
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ