ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

中古ピアノ選びの落とし穴とは? №2

中古ピアノは消耗品(ハンマー、弦、フェルト類)がしっかりしたピアノの歪みや伸縮をリセットしてから精密調整をすれば、性能的(音色、タッチ等)には新品と同等かそれ以上の性能を発揮します。

その理由は木材は古くなるほど堅く強度が増すという特性があり、その特性故に古い弦楽器が高い評価を得ていますが、ピアノも同じことが言えるからです。

しかしながらリセットしてから精密調整をするためには相当な手間(コスト)がかかるので、このあたりが安価に販売するために相当な手抜きになっているので性能が劣るピアノが大半になっていることです。

弊社の中古ピアノが商品になるまでを№1~№5に分けて詳しくご紹介してますので、興味をお持ちの方はリンク先をご覧ください。 

中古ピアノの購入をお考えの方に 弊社の中古ピアノが商品になるまで

ここではその一部を写真で簡単にご紹介します。

作業は販売価格が50万円のヤマハYUXの中古アップライトですが、写真をご覧頂くと作業の意味は分からずとも手間がかかることはご理解頂けると思います。これがグランドピアノになるとさらに作業が複雑になります。
















































































ここで初めて調律をします

仕上げは音色の粒を揃える整音作業です


完成です


中古ピアノのメリット・デメリット


ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノ選びの落とし穴とは?

一般的な概念で云えば、有名ブランドで故障もなく外装も綺麗で値段も手頃という中古ピアノが魅力的とお考えかと思いますが、ここに大きな落とし穴があります。

中古ピアノの落とし穴とは?

中古ピアノには不安要素がたくさんありますが、一番重要なことは調整が不十分なために弾き難く表現力の劣るピアノが大半ということです。

これは新品時から調律のみで調整らしい調整がされていないピアノは、古くなればなるほど弾き難くタッチも重く表現力も劣るピアノになるからです。

新品でも本来は出荷調整(納品前の調整)に3日ほどかけますが(弊社の場合)、いろいろな癖がついている中古ピアノは、これを一度リセットするだけで大変な作業時間が必要で、リセットしてから精密調整をするには新品の倍以上の手間がかかります。

特にまだ筋肉が未発達のお子様に与えるピアノとしては、調整ができていない中古ピアノは、鍵盤が重く弾き難く表現力も劣るので、これだけでピアノ嫌いになる可能性が高く、悪くすると腱鞘炎になります。

中古ピアノが悪いわけではありません。

但し古いピアノは新品より劣るという訳ではありません。その理由は木材は古くなるほど堅く強度が増すという特性があり、その特性故に古い弦楽器が高い評価を得ていますが、ピアノも同じことが言えます。

消耗品さえしっかりしていれば、リセットしてから丁寧に調整してやれば、新品より性能的には魅力的なピアノになりますので、一度、弊社展示の中古ピアノをご試弾いただくと納得されると思います。












弊社の中古ピアノが商品になるまで



ピアノの調律とメンテナンス


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


お子様にはどんなピアノを与えたら良いのか?

日頃のご相談から思うことですが、ご両親にピアノ経験がない場合、我が子にはどんなピアノを選んだら良いのか?とお悩みの方が多いように感じます。





指の力が弱いお子様こそ、丁寧に調整されたピアノが必須です! 

お子様には中古品を含めどんなピアノを選んでも良いのですが、その際最も大切なことは良く調整されたピアノということが絶対条件です。

その理由は、いかなる高級ピアノでも十分な調整なくしては、弾き難く表現力の劣るピアノになるからです。

表現力豊かなピアノで練習するとピアノが上手くなるというお話

中古グランドを購入された方からの悩みのご相談例

ピアノは鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する仕組みで、木とフェルトが複雑にリンクしたメカニズムを持ちます。

ですからメカニズムを構成する自然素材特有の伸縮や歪みを調律師の手でひとつ一つ修正してから擦り合せ調整をしてやらないと、鍵盤が重くて弾き難く、しかも演奏者の意図したような演奏はできません。

アップライトの打弦メカニズム

グランドピアノの打弦メカニズム


しかもピアノは大人用、子供用がないので調整不足でピアノでは筋肉が十分に発達していないお子様が演奏するには全く不適当なピアノということになります。

ちなみに鍵盤は(ダウンウエイト)50gで下がり20g位で上がるのが大体の標準ですが、ダウンウェイトが60gを超えるとお子様には無理が生じます。

ですからピアノ自体は中古、安価、高級、どんなピアノを選んでも良いのですが、一番重要なことは良く調整されたピアノが絶対条件になりますが、一般にこの重要なところが良く理解されていないようです。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ