ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

音色の聞き方(感じ方)は人それぞれのようです!

先日「生ピアノよりデジタルピアノの方が音色が良い」と仰る方がおられました。その訳をお尋ねするとデジタルピアノの音の方が音が澄んでいるからというお話でした。なるほどと感心しました。

今回の件で改めて考えてみると、デジタルピアノの音色やCDの音などは、あらかじめ耳障りな雑味を全て取り除いているので、そう考えると生ピアノよりデジタルピアノの音色の方が音が澄んでいると云えなくもないと妙に納得しました。

手書きの手紙よりもワープロで打った手紙の方が読みやすくて良いという意見にも似てるように思え、それも一理あるなとも考えました。

現物のピアノは、どんな高級ピアノでも雑音を含めて音が出ているので、小さな雑音の部分にいつも意識を集中していると徐々に意識が拡大してくるので、そのうちその小さな雑音が気になってしようがないということも言えます。

たとえば調律師は音のうなりを聞いて調律していますので、多分、普通の人より音のうなりに対しては敏感で、少しでも調律が狂っていると気になるようですが、逆にジャズピアノをやる人は少々調律が狂っていてもそれなりに受け入れて、その狂いそのものも含めてピアノを楽しんでいるようにお見受けします。





ちなみに私はロックやジャズをよく聴きますが、自身の聞き方を分析してみると、どうもベースが好きなようでベースラインを追っている自分に気がつきます。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


高級ピアノの定義、真の高級ピアノとは?

カワイのシゲル・カワイやヤマハのSXは国産の高級グランドシリーズですが、このシリーズは共に厳選した素材を使用、ベテランの職人が手作業で仕上げ丁寧な整調と整音を行い、メンテナンスも一流の技術者が担当するという内容のPRをしています。



しかしお隣の市のホールに設置されているメンテナンスをしたばかりのヤマハのS6は、鍵盤が重くて弾き難く演奏者からの評判が悪いし、シゲル・カワイは鍵盤の鉛調整を弊社のような販売店で行わなけれならないほど調整もできていない現実をみると、最近はこれらのPR内容に強い違和感を覚えます。

ピアノは大きなピアノほど弾き応えがして魅力的になりますが、真の高級ピアノは小型のものでも魅力的です。

たとえばスタインウェイの小型グランドのS-155(奥行155㎝)は名器をとも云われますが、その意味は小さなグランドに似合わず魅力的という意味で使われますし、イタリアの高級機、ファツィオリのF-156(奥行156㎝)を試弾されるとコンパクトなボディーながら感動ものの性能を発揮します。





その理由は、これらの高級ピアノはメーカーサイドで鍵盤調整を含めて丁寧な整調を行い、その上で鍵盤一つひとつのダウンウェイを測った上で鍵盤一つひとつに最適な鉛を埋め込んでいますので、国産高級ピアノのように十分な調性を行わない上に、規定に沿って一律に鍵盤に鉛を埋め込むのでは、実際に弾いた時の弾き心地が全く違ったものになります。

これらの問題点は本気で現場の聞き取りをやればすぐわかるはずでメーカーがその気になれば、これらの問題点もすぐに解決できることですが、今はヤマハもカワイも直営店が販売の主力なので、現場からの耳の痛い話はメーカーの経営幹部まで伝わらないのが原因のように思います。

余談ですがその昔、浜松の掛川のヤマハのグランドピアノの出荷調整をしている20代の若い調律師が、弊社の調整に興味を持ち1日かけて弊社に訪ねてこられたことがありました。

彼の話を聞くと、ヤマハグランドのレギュラーシリーズの出荷調整は2時間半、高級なSシリーズで8時間(ざっとやるだけで24時間は必要)だそうで、しかも高級なSシリーズはベテラン技術者がやるのかと聞くと、調律の専門学校を出て数年の彼らがやるのだそうで、PRの内容と実際はずいぶん違ったものでした。

お奨めブランド スタインウェイ

お奨めブランド ファツィオリ


間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


HP上で16項目のご質問にお答えしています

弊社にお電話やメールでよくお問い合わせをいただく16項目について、HP上で簡単にご説明していますのでご参照ください。

よくあるご質問

①メーカー系列や資格を持った調律師に依頼すべきか?




②お奨めの調律師は?




③調律の時期は半年か1年ごとか




④ヨーロッパ製ピアノは日本での使用は不向きか?



⑤アンティーク(ビンテージ)ピアノの魅力と問題点



⑥グランドピアノとアップライトピアノの違い


⑦知っておきたい生産国表示の業界ルール


⑧ピアノの運送費は?

⑨ピアノの資産価値

⑩鍵盤(タッチ)は重い方が良いか、軽い方が良いか?

 

⑪雑音と共鳴についての対策



⑫ピアノの調律代(メンテナンス費用)の内訳と性能の違いは?



⑬国産ピアノとヨーロッパ製ピアノの魅力の違いは?



 

⑭目で見るヨーロッパ製ピアノと国産ピアノの違い




⑮電子ピアノで練習してもピアノは上達するか?

 

⑯お子様にはどんなピアノを選んだらよいか?




よくあるご質問


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ