ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノは本来イージーオーダーの楽器です!

ここで云うところのイージーオーダーの意味は外装や仕様を変えるという意味ではなく、タッチや音色や響き具合を演奏者の好みに応じて変えるという意味です。

人の好みは千差万別ですが、そんな中で人は自分が気になるところに無意識に意識が集中してきます(たとえばタッチや音色)その結果として、以前は気にならなかった小さなことでも気になって仕方がないようになります。

たとえば鍵盤が重い、軽い、深い、浅い、レスポンスが悪い、音色が気に入らない、音が伸びない、響きが気になる、雑音が大き過ぎて気になる等、それは人によって感じ方、感じるところは様々です。











これは丁寧に調整してから調律、整音すると全体的な満足度は高いものの、耳が慣れてくると細かい不満が必ず出てきます。

これは一千万円クラスのスタインウェイやファツィオリでも同じことですが、それより安価なピアノであれば尚更不満が出てくるはずです。

一千万円も出した高級ピアノなら不満はないはずとお考えの方も多いかと思いますが、たとえ同じピアノであっても好みは人によって千差万別なので、いかなるピアノであれ、いかに自分好みのピアノに仕上げるかがそのピアノを長く愛用する秘訣だと思います。

具体例として下記に例を挙げましたでお読み頂くと、この話に納得されると思います。

スタインウェイ契約時のエピソード ①

スタインウェイ契約時のエピソード ②

スタインウェイ契約時のエピソード ③

ピアノの選び方とその問題点

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノという楽器の特異性とその問題点

ピアノは身近な楽器ですが、ピアノという楽器の特異性とそれ故の問題点についてはほとんど知られていませんし、語られることもありません。

指摘されると誰でも納得されると思いますが、ピアノが他の楽器と決定的に違うのは鍵盤から複雑な構造のアクションを通してリモートコントロールで打弦する楽器だということです。



ですからそのリモートコントロールのメカニズムが上手く作動していないと、いかなピアニストであれ、本来の表現力豊かな演奏ができないということなのです。

その鍵盤やアクションメカニズムは、木を主体(他にフェルト類や金属)に構成されており、いかに厳選された木を使って精密に組み立てられた高級ピアノであっても、自然素材である木の宿命として必ず伸縮や歪みが起きます。

ですから先ずは技術者の手で一つひとつの部品の伸縮や歪みを正し、擦り合わせ調整をしてやらないと、鍵盤からの力がハンマーまで上手く伝わらず、ハンマーが弦のスイートスポットを的確に打弦することができません。

ただ新品で一通りの調整をやるには3日間(中古品なら倍以上)の手間がかかるので、1千万円クラスのピアノ以外はこの調整が相当省かれているところが問題なわけです。

個々のピアノが本来の性能(音色、タッチ、響き)を発揮するためには、まずは丁寧なメカニズムの丁寧な調整を行った上で調律して、最後に好みの音色の粒に揃える整音をやる必要があり、これは新品時だけでなく毎回のメンテナンスでも、調整してから調律をして整音するのは同じです。

逆に仮に中古品や安価なピアノであっても、この調整と整音をきっちりやると、準高級ピアノになるとも言えます。





ピアノの選び方とその問題点

間違いだらけのピアノ選び


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


アンティーク(ビンテージ)ピアノの魅力と問題点は?

普通の中古ピアノとは違い、100年落ちのピアノをリニューアルしたもの、いわゆるアンティーク(ビンテージ)と呼ばれるピアノは、ノスタルジックな魅力もあり、一部の愛好家に人気があります。

古い弦楽器が高評価されるのは、経年劣化する鉄やプラスティック違い、木は年数が経過するほど固く強固になるので魅力的な響きを持つからですが、ピアノも木を主体とした楽器なので、その意味で弦楽器と同様に古いピアノほど魅力的な響きを持つと云えます。







しかし構造がシンプルな弦楽器と違い、ピアノは内部に複雑なメカニズムを持ち、消耗品(弦やハンマー、フェルト類)の交換やその調整だけでも大変ですし、さらに消耗部品を交換しても内部には接着箇所が膨大にあり、それらの膠(にかわ)の接着面もさすがに100年も経過すると脆くなっていることです。

そのようなことを考慮すると、できればファーストピアノではなく、セカンドピアノとして丁寧に使用し、空調管理(温度湿度)も万全を期す必要がありますが、それでも想定外のところが剥がれて故障する可能性があります。

しかも一旦トラブルとなると修理も厄介なことになることが多いので、メンテナンスの大変さ(費用)も頭に入れておく必要があり、それらを勘案してアンティークピアノのメンテナンスは請け負わない調律師も多いので、何かあってもすぐに駆けつけてくれ、面倒な修理も気軽に対処してくれる、近くに住む古いピアノの修理に長けた調律師の確保が必要です。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ