ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

スタインウェイご契約時のエピソード ②

弊社でスタインウェイをご試弾頂きご契約いただきました。
東京のスタインウェイジャパンで同型を3台並べてくれますので、後日その3台から一番お気に召したピアノをお選びいただくということになりました。



そこで事前にお客様から一言云われました。
「植田さん、一千万から出すのだから気に入ったスタインウェイがなければ買いませんよ」と仰られて、まさか3台とも気に入らないということはあり得ないという思いで「もちろんそれで構いません」とお答えしました。

後日、一同東京まで出かけスタインウェイ同型3台からの選定になりました。
一通りご試弾いただきましたが「どれも自分のイメージしたスタインウェイと違う」ということで購入を見合わせるということになりました。

それから1ヶ月後、お電話を頂いたのでお聞きしてみました「どんなスタインウェイが好いのですか?」そのお好みを詳しくお聞きしてから弊社の展示スタインウェイを思い切ってお好みの音色とタッチに仕上げてからご試弾いただきましたところ、このスタインウェイが欲しいということでその展示現品をご購入頂きました。

余談ですが、ホロヴィッツと云えば代表的なスタインウェイアーティストとして知られていますが、これは本で知ったのですが、実はホロヴィッツはスタインウェイの音色もタッチも好きでなかったそうですが、それを専属調律師のフランツ・モアさんがホロビッツ好みのスタインウェイに苦労して仕上げたそうです。

ピアノという楽器はイージーオーダーという考え方があります



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


スタインウェイご契約時のエピソード ①

ヤマハのピアノ講師の方にスタインウェイをご購入頂いた時のお話です。

それまでご自宅の教室でお使いのヤマハグランドC3がそろそろ寿命?と調律師の方から云われ、買い替えるなら、今度は憧れのスタインウェイを購入ということでスタインウェイをご契約いただきました。



スタインウェイを試弾された後「やはりスタインウェイは好いわ!」ということなので「スタインウェイのどこが好いですか?」とお聞きしてみました。

「スタインウェイはトリルが効く、家のヤマハはトリルが効かない、だからスタインウェイが好い」というお話でした。

後日、下取のヤマハC3の見積りのためにご自宅にお伺いして、トリルが効かないという下取のC3を見せて頂いて鍵盤をチェックしたのですが、お話のように鍵盤の動きが悪くドローとしたタッチでした。

調律カードをみると、さすがにピアノ講師だけあって毎年定期メンテナンスはヤマハのベテラン調律師が来られているのですが、新品時から鍵盤調整を一度もしてないようでしたので、このように弾き難いピアノになったようですが、これをヤマハの調律師からそろそろピアノの寿命と説明されたようです。

ピアノの鍵盤調整をしてみませんか!

既にスタインウェイのご契約を頂いているので余計な話は慎みましたが、スタインウェイはトリルが効いてヤマハは効かないという話にはそのような背景があります。

これがピアノ業界の実態です。

新品同様のスタインウェイの中古品をご試弾下さい!


ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ教室のピアノは良く調整されたピアノを使用しよう!

「良く調整されたピアノを使用しよう!」などと書くと「余計なお世話だ」とピアノの先生から怒られそうですが、ピアノ教室のピアノこそ良く調整されたピアノが絶対条件のように思います。



その大きな理由ですが、生徒さんの多くはまだ指の力が弱い子供さんが多く、ピアノは大人用、子供用というものはなく(全て大人用)、鍵盤の重さもダウン(何グラムで下がるか)アップ(何グラムで上がるか)の関係でどのピアノも同じような重さに設計されています。

ピアノは他の楽器と違い、鍵盤からリモートコントロールで打弦する仕組みですので、そのリモートコントロールのメカニズムがロスなくスムースに動くように技術者の手で擦り合せをするのが調整作業です。

内部のメカニズムは木を主体に多くのフェルト類や皮で構成されいますので、どんな高級ピアノでも木は必ず伸び縮みや歪みが生じます、これを修正しフェルトや金属との適正な擦り合せ調整を行うのがピアノの調整作業です。

鍵盤調整のシーンです


これは歯と同じで、歯並びを揃える矯正をしてから噛み合わせ調整をすると食べ物が力まなくても軽い力で良く噛めるようになるのと同じ理屈で、良く調整されたピアノは、難しいピアニシモも音の粒が揃って綺麗に出せて、大きな音も力まなくても出すことが出来るようなります。

つまり良く調整されたピアノならどんなピアノでも、つまり中古、安価、高級ピアノ、銘柄を問わず、まだ指の力が弱いお子様でも無理なく自然に表現力豊かに演奏ができるようになります。

逆に調整が出来ていないピアノでの演奏(練習)は大人は勿論ですが、まして指の力が弱いお子様なら尚更ピアニシモもフォルテシモも簡単に出すことができません、それに無理して弾いていると腱鞘炎になる可能性もあります。

もちろん、ご自宅で使われるピアノも同様です。

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ