ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

表現力豊かなピアノで練習するとピアノが上手くなるというお話

ここで云うピアノ演奏が上手くなるという意味は、単に指捌きが上手くなるという意味以上に演奏者が感情移入でき情緒的な演奏、つまり表現力豊かな演奏が自然に出来るようになる、謳うように弾けるようになると云う意味です。その意味でもコンクールで上位入賞を目指すなら表現力豊かなピアノが絶対条件です

表現力豊かなピアノは安価・高級を問わず、丁寧に調整されたピアノなら演奏者の意志(指さばき)に的確に応えてくれますので、特に表現が難しいピアニシモやトリル、大きな音も力まずに出すことができるので、同じ曲を弾いても繊細な演奏(表現)が可能になります、そのようなピアノを表現力豊かなピアノと考えます。


繰り返しになりますがピアノは鍵盤を通じて打弦する、いわばリモートコントロールで演奏するという他の楽器とは違う特異性を持つので、鍵盤からの指の微妙な力加減が、打弦するハンマーに上手く伝わらなければ、いかなる名ピアニストでも本来の情緒的な演奏は困難です。

ピアノの整調(調整)を歯に例えると、歯の歪みの矯正をして歯並びを整えてから、噛み合わせ調整をすると物が良く噛めるようになるのと同じ理屈です。

整調(調整)不足のピアノでいくら練習しても本来の意味での演奏力を身につけるのは困難ですし悪くすると腱鞘炎になる可能性もあります。

有名ピアニストの場合は、地方でのコンサートでも専属調律師が同行し、コンサート前に専属調律師が十分な時間を取り鍵盤調整から始め全体の調整をしてから、最後に整音をしてピアニストの好みとプログラムに沿ったピアノに仕上げます。


グランドピアノの鍵盤から打弦するまでの複雑なメカニズム
自然素材の木やフェルトの伸縮や歪みを修正して擦り合せ調整が必要です


アップライトの鍵盤から打弦するまでの複雑なメカニズム
自然素材の木やフェルトの伸縮や歪みを修正して擦り合せ調整が必要です


この全てのメカニズムがロスなく正しく作動する必要があります


調整は演奏の土台になる鍵盤調整から始めます




木とフェルト類、皮を使った複雑なメカニズムを持つグランドピアノのアクション


弦のスイートスポットを打弦するようにハンマーシャンク(棒)の歪みの修正も必要です



ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。





無料資料の詳しいご案内はこちら

無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ講師の方にも読んで頂きたい間違いだらけのピアノ選び

間違いだらけのピアノ選び!とは?

高級ピアノでも表現力の劣るピアノが大半という事実をご存じですか?

その理由はピアノは木とフェルトを主体とした鍵盤を通じてリモートコントロールで打弦する複雑なメカニズムを持つ楽器という他の楽器にはない特異性を持ちますが、この観点からピアノとい楽器を理解されている方はほとんどおられませんが、これもピアノ選びの大きな落とし穴です。

この動的なメカニズムに木やフェルトと云った自然素材を使う以上、いかに高級ピアノであっても鍵盤からアクション・ハンマーやダンパーに至る部分に必ず伸縮や歪みが発生します。

このメカニズムの伸縮や歪みを技術者の手によって丁寧に修正してから、それらの擦り合せ調整をしてやらないと、最終的にピアノ本来の性能を発揮しません。

この調整が省かれた結果として大半のピアノが鍵盤からの力が正しくハンマーに伝わらず、ハンマーもスイートスポットを外して叩くピアノになるので表現力の劣るピアノになっています、なかには腱鞘炎になる方もおられるほどです。

※表現力があるピアノとは? 

演奏者の意図したように演奏できるピアノのこと、具体的にはピアニシモが綺麗に出せて大きな音も力まずに出すことができるピアノですが、結果として情緒豊かな演奏ができるピアノになります。

表現力豊かなピアノにするためには?

これは高級、安価に関わらず、いかなるピアノでもメカニズムの素材の伸縮や歪みの修正とそれらの丁寧な擦り合せ調整をやることで表現力豊かなピアノになります。


ピアノはメカニズムである木とフェルト類の伸縮や歪みの修正と精密な擦り合せ調整が必要です
(鍵盤、アクション、ハンマー、ダンパー、ペダル等)

鍵盤からの打弦まで木が主体の複雑な仕組み(アップライト)
素材の歪みの修正と擦り合せ調整が必要です


鍵盤からの打弦まで木が主体の複雑な仕組み(グランドピアノ)
素材の歪みの修正と擦り合せ調整が必要です


ピアノは最終的に鍵盤からアクション、ハンマー、ダンパー、ペダルまでの自然素材の伸縮や歪みの修正とそれらの丁寧な擦り合せ調整(新品で約3日間)を納入前に技術者が行う必要がありますが、調整は手間がかかる(コストがかかる)ので、今は相当な高級ピアノでも省かれています。

さらに調整の順番も重要です
先ずは土台である鍵盤調整から順番に始める必要があります。
土台が変るとその上に載っている全ての再調整が必要になります。

※鍵盤調整とは
全ての鍵盤がスムースに動くようにして鍵盤の高さと深さを均一にすること
単純な作業ですが、これだけでもタッチが改善され弾き心地の良いピアノになります

しかし鍵盤調整だけでも手慣れた技術者で新品で1日の作業時間が必要です


しかし高級ピアノでも今はコスト削減で1時間少々の調律だけで済まされるので、本来の性能を十分に発揮していませんし、これが中古ピアノになるともっと酷い状態です。

作業時間のイメージ図



ピアノはという楽器独自の構造的と特異性とその問題点を理解せず、価格やブランドだけで性能の話をしてもあまり意味がないので、本当は「間違いだらけのピアノ選び」にしたかったのですが、あえて穏やかな「ピアノよもやま話」というタイトルで自費出版した冊子です。

ピアノの性能を大切にお考えの方に
「ピアノよもやま話」を含め3点の資料を無料進呈しています。

なかでも一番読んで欲しいのはピアノ講師の方です、これで生徒さんの弾き方も大きく改善されると思います。




無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


トップの顔がわかるメーカーを選ぶのも一つの方法です!№2

「あらゆる組織(家庭も会社も)はトップで99%決まる」という話があります。

会社(組織)にとってはどのような考えを持った人物がトップであるかは極めて重要です。
いかに過去に輝かしい歴史を持った有名ブランド(会社)でも、現在のトップがどのような人物か(価値観や人生観)?で製品(ピアノ)の魅力や品質まで大きく変ってくるように思います。

ピアノメーカーであればやはりピアノ作りに情熱を持ったトップがいるピアノメーカーであれば、自ずとそのピアノにも魅力と信頼がおけるように思います。

有名ブランドのスタインウェイがありますが、今はスタインウェイ一族は残っておらず、オーナーもたびたび変り現在のスタインウェイのオーナーはアメリカ人の投資家ですし、ベーゼンドルファーも今は親会社がヤマハです。

そのような観点から今のピアノ業界を見ると、ファツィオリの創業者オーナーのパオロ・ファツィオリさんに続くのは、創業家一族の5代目社長、スザンヌ・ペトロフさんのように思います。

ペトロフ社長から、日本のピアノ愛好家のみなさんへのメッセージです


1864年創業のチェコのペトロフ社は従業員数800名程度の会社ですが、今のピアノメーカーでは珍しい、創業のペトロフ家の5代目オーナーが今でも社長(女性)という老舗メーカーであり、目先の数字を追い求めるサラリーマン社長のピアノメーカーと違い、創業家一族のオーナー社長ゆえに、自社ブランドに対する愛情と良いピアノを作るという情熱が感じられます。


ペトロフブランドは少量生産なので、今のところ日本へ供給されるピアノは、隔月UP/15台、GP/2台程度ですが、納期は少しかかりますが、少量生産ゆえに望めば外装等の特別なオーダーも聞いてくれます。

お薦めブランド ペトロフ

間違いだらけのピアノ選び!とは?

只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ