ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤(タッチ)は重い方が良いか、軽い方が良いかの結論は?

鍵盤(タッチ)は軽過ぎても、重過ぎてもダメ


ピアノの鍵盤の重さはダウン(何グラムで下がるか)とアップ(何グラムで上がるか)のバランンスの上に成り立っていますので、このバランスを崩すと弾き難い(表現力の劣る)ピアノになります。

ですからあまり重くすると(ダウン)今度は鍵盤の戻り(アップ)が遅くなるので弾き難くなりますので、必然的にアップとダウンの重さはどこのメーカーのものも似たような設計値になっています。

コンクールで弾くホールのピアノ、或いは先生のお宅のピアノの鍵盤(タッチ)が重いので、それと同じように家のピアノも鍵盤(タッチ)も重くして下さい、というご相談を弊社の調律師がよく受けるようです。

また先生の中にも、鍵盤(タッチ)が重いピアノで練習していると、どんなピアノでも弾けるようになるし、指も強くなるので重いピアノで練習する方が良いと仰る先生もおられるようで、生徒さんもそれに同調されるようですが、これは大きな誤解です。

お子様にはどんなピアノを選んだら良いか

間違いだらけのピアノ選び

たとえば多くのホールはスタインウェイのフルコンサートピアノが使用されていますが、正常に調整されたスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)は、S-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり(ダウン)、20gの重さで上がる(アップ)ように設計されており、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっていますので、もし、そのスタインウェイがきちんと調整されていれば、鍵盤(タッチ)がむしろ軽く感じるはずです。

鍵盤の重さ(ダウン)を測っている写真です。


鍵盤(タッチ)が重くなる大きな要因は、ムービングパーツが汚れていたり錆びて(主に鍵盤まわり)ブレーキがかかった状態であったり、アクション等の調整不足でロスが大きく、本来の力で弾いてもピアノが十分に反応してくれないためです。

歯に例えると、先ず歯の矯正をしてから噛み合わせ調整をするとモノが軽く良く噛めるのとよく似ています、多くのピアノが新品時から調律しかされず、メカニズムの調整は手間(コスト)がかかるので省かれています、これがタッチが重い(弾き難くレスポンスの悪いピアノ)大きな原因です。

新品時から調整されずその後定期メンテナンスでも調律だけで済まされているピアノは、時間経過と共に徐々に鍵盤(タッチ)が重くなり鍵盤がダイレクトに反応してくれなくなり、大きな音や小さな音が出しづらくなります。ただ急激ではなく徐々になっていくのでご自身では気がつかないことが多いようです。

その結果、ついつい力んで強く弾くようになりますので、当然ながら表現力の劣った演奏になるという意味で本来の練習にはならず、無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。 

新品時から定期メンテナンスまで、鍵盤まわりだけでも定期的な手入れが必要です。

ピアノの鍵盤調整をしてみませんか!



個々の調整作業を短く動画に編集していますのでリンク先をご覧ください。
ピアノの本来の性能を発揮させるには丁寧な調整が必要不可欠です!

上記リンク先の調整動画の中の、鍵盤フロントホール調整シーン です


 ピアノの調律とメンテナンス
 

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。



無料資料の詳しいご案内はこちらから


無料資料のお申込みはこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


貸ピアノ練習室(ピアノのレンタルルーム)のご案内

ご自宅でグランドピアノで練習できない方に好評です。

2Fの4部屋でピアノ教室(全室グランドピアノ)を開講していますが、そのピアノ教室の空時間を一般の方に1時間千円(諸経費込み)でご利用頂けるようにしているのが、弊社の貸ピアノ練習室(ピアノレンタルルーム)の特徴です。

ピアノレッスンの多くは夕方から使われますが、それ以外の時間帯なら大概は空いていますので、その空時間をを利用して思いついた時にでもお気軽にご利用下さい。※十分な駐車場もご用意しています。

1時間千円(諸費用込み)でお気軽にご利用いただけます (設置ピアノはヤマハグランドG2)


1時間千円(諸費用込み)で誰でもお気軽にご利用いただけます

広い8畳の部屋にヤマハG5を設置しています、こちらは1時間千5百円(諸費用込み)


2Fの共有スペースです

2Fは女性専用のトイレも完備(男女兼用は1F)


2Fは女性専用のトイレも完備(男女兼用は1F)




浜松ピアノ店 貸ホールと貸練習室


ピアノの性能(表現力、タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料(小冊子、DVD、CD)を無料進呈しています。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


浜松ピアノ店 3Fホールのご案内

短い動画でご紹介しています





お蔭様で最近は何かとご利用いただくことが多くなってきました。
ピアノはペトロフP210BreezeとヤマハG5の2台を常設しています。





他と違う最大の特徴は、ピアノ店のホールなので仕事の手が空いた時にいつでもピアノに触ることができるので、不定期ですが毎月、整調・調律・整音を半日かけて行っていますから、いつでも良いコンディションのピアノを弾いていただけることです。







もう一つの特徴は、岡山での移動は大概は車なので駐車場の確保が重要ですが、幸い店の裏側に広い空き地があるので、ここに30台程度の無料駐車ができます。コンサートのチケット代より駐車代金が高くなると大変です。





浜松ピアノ店 貸ホールと貸練習室

ピアノの性能(表現力、タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
ピアノ選びで後悔しないための資料(小冊子、DVD、CD)を無料進呈しています。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ