ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

純ヨーロッパ製ピアノのお奨め

たびたびご紹介したように現在のピアノ業界は中国中心で回っていて、日欧のピアノメーカーのピアノの多くは中国で生産、または委託生産されているのが現状で、お蔭で中国の上位メーカーの生産設備も最新のものが使われており品質も良くなっています。
 
今では1千万円クラスの高級ピアノのスタインウェイやファツィオリ等を除けば多くはありませんが純ヨーロッパ製ピアノ、すなわち全てヨーロッパで生産されている純ヨーロッパ製ピアノが魅力的です。

純ヨーロッパ製ピアノの魅力は、昔ながらの工法で1台1台手間をかけて作ることで、楽器としての基本性能(音色や響き)が良いこと

簡単に箇条下記にまとめると

木材も短時間での人工乾燥ではなく、屋外で自然乾燥した無垢材が多く使われる


 
工場の生産設備が合理化されていない(遅れている?)ので、1台1台手作業の行程が多く残る

昔ながらのレトロな作業現場 ペトロフの工場にて(いずれも筆者撮影)



プラハから東に140㎞、ペトロフの工場のある人口10万人ほどのクラローバの街並み


ヨーロッパの老舗部品メーカーの部品を使う等の特徴を持っています。
 
結果として個々のブランドで味付けは多少違っても、共通して鳴りと響きが良いピアノになります。
それが純ヨーロッパ製が持つ共通した特徴ですが、特に差が出る(分かり易い)のが小型のピアノで、小型でも豊かな音量を持ち、魅力的な響きと音色を持ちます。

たとえばスタインウェイのS-155(奥行き155㎝)は名器と云われていますが、国産ピアノで同クラスの小型グランドでは魅力がなく最低でも奥行き180㎝クラスというのが常識ですが、名器と云われる所以は奥行き155㎝小型グランドでも、見かけによらず音量豊かで良い音色と響きを持つので名器と云われています。

同じく意味でイタリアの名器ファツィオリのF156(奥行き156㎝)がありますが、とても小型グランドとは思えないほど魅力的です。但し価格は共に1千万円になりますが。
 
車は大型にすれば乗り心地が良くなりますが、ピアノも同様で大型にすればそれなりに魅力的になります。国産ピアノでも奥行き210㎝クラスのグランドなると、丁寧に調整すればですが価格以上に弾き応えのあるピアノになります。
  
純ヨーロッパ製ピアノの特性は、小型のアップライトピアノでも魅力的な音色や響きを持つので、狭い日本の住宅環境で使用するには、小型でも魅力的な純ヨーロッパ製がお奨めかと思います。 

お奨めブランド ペトロフ

お奨めブランド レーニッシュ

ピアノの性能(タッチ、音色、響き)を大切にお考えの方に
 只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています
  
  
  

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


スタインウェイの自動演奏ピアノが新発売されます!

スタインウェイの自動演奏システム内蔵のピアノ「SPIRIO」が日本でも5月中旬から発売されることになったようです。

お値段は300万円ほどアップになりますが日本でも既に予約が入っているようで、どんな人が買うのかメーカーの人に聞いてみると、ピアノが弾けないお金持ちの方が購入されるようで外装も黒ではなく特注品の木目だそうで、車でいえばフェラーリクラスをすんなり購入される富裕層の方が対象のようです。



話に水を差すようで悪いのですが、既に海外の経済誌では、スタインウェイ社が多額の研究開発費をかけて開発、発売したが期待するような売り上げが出なかったという経済レポートが出ていました。

日本ではひと昔前にヤマハが大々的にキャンペーンをして、みんな大いに期待してブームになった自動演奏ピアノですが、最近はほとんど話題に上らず街でも見かけることがなくなり、カワイ楽器さんは今はもう自動演奏ピアノは販売していないそうです。

当初は自動演奏のピアノを購入してブーニンのデーターを入れると、ブーニンが自宅に来て演奏してくれるのと同じと大いに期待して購入したものの、実際に演奏を聴いてみると無機質な演奏で、とても鑑賞しようという気持ちにならないことが分かり、徐々に人気がなくなったようです。
 
今の自動演奏ピアノはiPadで操作できるようになり、昔のフロッピーディスクを入れるものに比べて、センサーやデーター入力、操作等は随分進化していますが、肝心の鍵盤やペダルを動かす動力源は、今でも基本的にひと昔と同じ機械的な小さなピストンを電気で動かすことのできる電磁式の装置だろうと思います。

これは私見ですが自動演奏ピアノの演奏が無機質なのは、人の筋肉に代わる動力部分があまり進化せず、今でもシリンダー内の磁力の強弱、つまり磁石の反発力等を利用している?ようです。

命令系統や操作系は進化はしたものの、肝心なピアノを弾くための動力源が人の筋肉ほどの繊細な性能を持たないので、いかに人工頭脳?が緻密な指示を出しても、ピアニストのようなその場その場に応じたデリケートな演奏が不可能だからではないかと考えます。

さらにピアノは機械で激しい演奏を毎日続ければ、整調・調律・整音もそれに準じて必要になるので、特にホテルのロビー等の営業用に毎日、何時間も演奏するような場合は、メンテナンス費用もそれなりに発生しますし、ひとたび故障すれば電気係の技術者とピアノの技術者の二人が必要ですが、そのような対応も実際には難しいのではと推測しています。

そんなことが分かってきて、いつの間にか下火になったものと思われます。

ピアノの性能(タッチ、音色、響き等)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


高級ピアノと安価なピアノはどう違うのか?

高級な有名ブランドのピアノは所有する喜びがあり、良い材料を使っているので楽器として音色も響きも魅力的ですが高価です。それでは安価なピアノはダメなのか?と云われれば、そうでもなく性能を総合的に考えると価格ほどの違いはないように思います。

その理由はいろいろありますが、良い材料を使い丁寧に作られたピアノは、確かに魅力的な音色や響きを持っていますが、実際に使用する際は、ピアノの性能(音色やタッチ、響き)の内、ピアノ本体の基本性能は全体の三分の一しかなく、残りの三分の二は部屋の音響とピアノの丁寧な整調・調律・整音が占めるからです。
 
仮に同じ部屋(音響)で弾くにしても、高級ピアノを良く調整していない場合と、安価なピアノでも丁寧に調整したピアノを比較すると、安価なピアノでも高級ピアノ以上に弾いて気持ちが良い音色と響きになる可能性があります。現状ではこのあたりの理解が全く不足しています。

実際に使用した時の性能は下のイメージになります

作業時間のイメージです




このようにピアノの性能については、ピアノ自体の基本性能も大切ですが、それと同様に整調・調律・整音が大切ですが、一般も含めピアノ業界全体が整調と整音に対する理解がほとんどされていないで、出荷前や納品時から調律だけで済まされているピアノが大半です。

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に
 只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ