ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

標準的な鍵盤の重さはとは?

ピアノの鍵盤は重さはダウン(何グラムで下がるか)とアップ(何グラムで上がるか)のバランンスの上に成り立っており軽くても重くても弾き難いピアノになりますので、鍵盤の重さは大体50g位が標準で、多少の重め軽めはあってもどこのメーカーのピアノもほとんど似たような設計値になっています。

たとえば適切に調整されたスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)はS-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり、20gの重さで上がるように設計されており、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっています、ただ人により重めが好きな人と軽めが好きな人はいます。


鍵盤が重い原因は鍵盤調整ができていない

大概の重い鍵盤は鍵盤調整が出来ていないので、そのようなレスポンスの悪いピアノで日頃から練習していると、本番で良く調整されたピアノを弾くと鍵盤が軽いので、必要以上の力んだ演奏になり、必然的に演奏の表現力が劣る演奏になります。

鍵盤調整について解説

 




調整不良の重いタッチで練習するのは自殺行為

鍵盤のタッチが重めが好きな人と軽めが好きな人があるので、正常な範囲(メーカー設定値)なら好みで選べば良いと思いますが、問題は日頃から調整不良の重い鍵盤で練習しているのが問題で、日頃からタッチが重いピアノで練習しているとどんなピアノでも弾けるようになると考える方も一定数おられるのも問題ですが、表現力が劣る演奏になりますし悪くすると腱鞘炎になります。

 


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ調律師のやりがいと収入は?



調律師のやりがい

筆者が信頼する複数の調律師に質問をしたところ、やはりお客様が快適なピアノになったと喜んでくれるのが一番嬉しくて、それが調律師としてのやりがいと答えてくれました。

調律師の身分は2種類

ピアノ販売会社の社員、個人事業主(委託調律師)の2種類あり、しかも高い技術力を持った調律師になるにはそれまで低賃金の長い下積みが必要です、しかし仮に高い技術力を身につけても収入は一般の会社員より低いのではないでしょうか。

ピアノ販売が伴う場合は販売利益から儲けが出るので調律代金は安く設定されており(お客様側からみると十分高い)これが調律代金の指標になります。

調律師の収入が低い訳

一軒あたり数万円を持って帰る調律師は良い収入と考えられていますが、1台のピアノを快適に仕上げようとすると、整調・調律・整音作業に最低でも半日は必要なので一日の訪問件数は2軒が限度で、さらに移動時間や移動費用もかかります。

ちなみに車や歯科医師等は予約制なので、お客様が時間通り車(患者)を持ち込んでくれるので効率良く仕事ができますが、ピアノの場合は1軒1軒、お客様宅に出向かなければならないので非効率です。

 ベテラン調律師の愚痴

ある調律師の愚痴ですが、ピアノ講師の調律にお邪魔して2時間で2万円頂いたそうですが、調律師の時給は1万円で良いですねと言われて頭に来て二度とその先生宅には行かないと怒っていました。

しかしなぜ低収入でも調律師の仕事をやるかと言えば、快適なピアノになったというお客様の評価、喜びが調律師の一番のやりがいということのようです。

逆にいえば、手間を省けば多少の高収入が得られるかも知れませんが、その分、お客様の喜びの声が少なくなり、長期的には信用も落ちますが、これは調律師や販売店の哲学の違いになります。


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


弾いて気持ちが良いピアノには丁寧な鍵盤調整が必要不可欠です

鍵盤調整とは

全ての鍵盤がスムースに動き、鍵盤の高さと深さを均一にすることですが、地味な単純作業の連続で、この作業だけで新品でも1日、中古品なら2日の作業時間が必要で、手間がかるるので高級ピアノを含め大概のピアノの鍵盤調整が不十分です。

丁寧な鍵盤調整だけでピアノの性能が大幅アップ

鍵盤は指が直接触れる重要な部分であり鍵盤の上のアクション(メカニズム)が載るので全ての調整の基本です、この丁寧な鍵盤調整だけで、ピアノの基本性能のアップは勿論、弾いて気持ち良いか否かの体感的向上の大半を占めると言っても過言ではありません。


1台のピアノに88鍵分で176本のピンがあります

これを手作業で1本1本磨いていきます

ピンを支えるフェルトの隙間を適正化


鍵盤の高さと深さを均一にします

ピンの並びを調整します


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ